国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンコ
1933年 山口県
エンコは川または海に住む。相撲を好み、人の尻を抜く。足跡は5・6歳の子供に似ており、雪の降った朝に山に行くとその足跡をよく見る。節句に生まれた子はエンコの餌食になりやすい。特に端午の節句に生まれた子は危ない。

類似事例(機械学習検索)

エンコ
1967年 愛媛県
エンコの好物は人間の尻のこ(シリノコ)。河原で転げたらエンコに尻のこを抜かれるという。
類似事例

エンコウ
1975年 山口県
エンコウは、50㎝くらいのカワウソ、イタチのようなもので、夏に子どもと相撲をとったり、泳いでいると尻を抜いたりする。
類似事例

エンコ
1983年 愛媛県
七夕以降に泳ぐとエンコに足を引っ張られる。釣り舟に子供を乗せて寝かせているとエンコにさらわれる。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
七夕以降に泳ぐとエンコが出て足を引っぱる。釣り船に子供を乗せて寝かせておくとエンコにさらわれる。海が五色の波できれいに見えるとエンコの仕業だという。遅くまで海に一人でいるとエンコに引かれる。
類似事例

エンコ
1987年 山口県
エンコは猫の大きいの。頭に水が溜まるところがあって、相撲をとろうと言って人間を海に引っ張り込もうとする。人間の舌が好物。頭に水があるときはつよいが、無くなると弱くなる。
類似事例

カッパ,エンコ
1976年 山口県
エンコは肛門から手を入れて人の腸を食べる。川の中央で光る物があるので近づいた男の子が、エンコに腸を食われた。エンコは皿の水がなくなると動けないので、人を水の方へ誘う。
類似事例

エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ
1985年 愛媛県
エンコを川太郎とか河童と呼ぶことが多い。エンコとカワウソを全く同じものと考える地域と異なるものと考える地域がある。エンコをエンコボ、エンコボーズと呼ぶ地域もある。エンコが尻を抜いて水死させることを、エンコが人に憑くという。
類似事例

エンコ
1987年 山口県
エンコは猫みたいなもので、ガーガーガーガーと海から上がってくる。子供を威すのに「夜、外へ出たらエンコが来るぞ」「エンコに食わすぞ」などといった。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
エンコは頭の皿に水があるうちは力が強い。相撲が好きである。
類似事例

エンコ,ウミボウズ
1943年 愛媛県
夜間、海にでるとエンコ(海坊主)が相撲を挑んでくる。これに応じたら必ずヅベ(肛門)を抜かれると言う。
類似事例

エンコ
1980年 青森県
山からエンコが降りてきて女に通って孕ませた。エンコの子が産まれたが、エンコは殺され、女も死んだ。エンコは猫のようなもの。
類似事例

エンコ
2002年 山口県
私のおばあさんが若い時、墓地のある所にエンコが海から上がってきた。頭はタコロガサを倒したようで水が入っている。相撲をする時には、エンコは人まねをするので頭の水がなくなるように仕向ければよい。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
釣り舟に寝かしておいた子どもを、エンコにさらわれたという話もある。
類似事例

エンコ
1967年 愛媛県
七夕以降に泳ぐと、エンコに足を引かれる。
類似事例

エンコ,カッパ
1938年 山口県
エンコ(河童)は茄子が好きだといわれている。茄子を床仕立てにして、植えかえないで実をつけさせたものを食べると人間の肝が茄子色になるので、エンコはその人間を海へ引き込む。エンコの腕はカンヌキになっており、片方を引っ張ると両方抜けてしまうといわれている。
類似事例

エンコ
1964年 高知県
河童のこと。姿は見えない。頭に皿、ミツ口。夏は川にいる。冬は山に入ってシバテンになる。今の山の淵によく出た。エンコに捕まると二、三日は家に帰れない。小豆とキュウリが好きで、鹿の角が嫌い。それらを撒いたり持ったりするとエンコに引き込まれない。
類似事例

エンコ
1974年 高知県
エンコは擂鉢のようなものを被っている。ある日木戸口に座っていたが水が入っていなかったので入れてやると、翌日、魚を置いていった。その家は代々漁が好きで、よく獲れるのはエンコのおかげだろうという。
類似事例

エンコウ
1928年 広島県
エンコウは海にて、川には上がらぬといっている。形は河童と同じようなものらしい。
類似事例

エンコ,カッパ
1973年 香川県
エンコはカッパのことである。土用の日から数えて九日目に半島先の三崎さんで夏祭りがある。この時、小麦の団子を食べて行かなかったら、エンコに尻を抜かれるという。
類似事例

エンコ
1987年 山口県
エンコはカッパ。頭に皿があって、相撲をとろうと言ってくる。皿に水があるときはつよいが、無くなると弱くなる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH