ヤコ 1966年 長崎県 稲荷様をヤコ使いという。ヤコ様は鼠のようなもので、ぞろぞろついて歩く。ヤコの千匹連れという言葉もあり、ヤコ祀りもかつてあった。
類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 志布志の大崎には、昔、ヤコを飼っている婆さんがいて、ヤコが子を4、5匹生んだという。近くに行くとヤコを憑けられるといって恐れられたという。西桜島でも、以前にヤコを飼っている婆さんがいて、ヤコが子を生んだと評判になった。ヤコを飼う家は家を潰すと言われているという。
類似事例 |
|
ヤコ 1958年 鹿児島県 小学校の登校時、5、6匹のヤコに出会った。石を投げると1匹にあたった。5、6寸の大きさでイタチのようだが毛はもっと短かった。持ち帰り、黒焼きにして家中で食べた。そうするとヤコに憑かれない。とったヤコは位がないノヤコで、本当のヤコは目に見えない。
類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 大崎の法者の話によれば、ヤコを飼っている人が死ぬと、ヤコはあちこちへ散らばって、災いを人に及ぼす。また、よく世間で、何々が憑いたと言っているが、全てヤコと一緒のものだという。
類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 揖宿郡喜入村では、ある人が他人に恨みを抱いた場合、ヤコをつける。ヤコは魚と小豆飯が好物なので、それを1週間くらい持って行って食べさせ、今度はヤコをつける相手が通るところに置いておくと、1週間くらいでつくようになるという。
類似事例 |
|
ヤコ 1951年 熊本県 60戸ほどの集落のほとんどにヤコ(野狐)が憑き、大騒ぎになった。ヤコは目には見えないが小さな猫のようなもので、憑くと妙な挙動をしたり看護を喋ったり病気になったりする。騒動は数年続き、ヤコを鎮めるためにオヤシロ様を祀った。
類似事例 |
|
ヤコ 1966年 長崎県 ヤコ様のいるところは岩場で、山を売った際、そこだけ残した。ヤコ山は売ってはいけない。
類似事例 |
|
ツクモダニ,オニ,ヘビ 1984年 長野県 九十九谷がある。100以上あっても、100と数えてはいけない。もし100になりそうだったら2本指を一度に折り曲げて99としなくてはいけない。もし100と言うと、鬼や蛇などが出て村が踏み荒らされてしまう。
類似事例 |
|
ヤコ 1954年 鹿児島県 ヤコが憑いた場合の著しい特徴としては、着物に毛が付いている、タモトに毛が入っている、ヤコの足跡が肩のところに付いている、などがあり、すぐわかるものだという。ヤコに憑かれるのは、特に年齢や性別、性格に関係はなく、また、1度憑いた者に2度憑くことは少ない。
類似事例 |
|
イナリオトシノカジキトウ 1974年 長崎県 稲荷おとしの加持祈祷の方法。神社で七日七晩おそなえし祈祷する。そして木札にヤコにつかれた人の名前を書いておき、長いクギを突き刺すと、ヤコつきが「自分はどこそこのヤコだ」と口ばしる。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 ヤコが神の使者になるためには、人がヤコのために伏見稲荷大社から正一位稲荷大明神の位をとって祠に祭ってやらなければならない。ヤコが祭られるものになると、黒っぽい色から白に変わり、神の使者となる。
類似事例 |
|
コロヘータ 1983年 東京都 狼や狐が古くなって人を馬鹿にするようになったのをコロヘータという。こうなると1本の茅に1000匹かくれるというようなもので、やたらに人の目に触れない。
類似事例 |
|
タヌキ,ヤコ 1974年 長崎県 タヌキは化かすだけでつくことはないが、ヤコは人を化かし、人につく。雲仙岳の登山道で行方不明になり2~3日して戻ってきた人がいたが、その間の記憶がなく、ヤコに化かされたといわれている。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 ヤコ(野狐)は、それ自身が人につくだけでなく、死霊と相乗りしてつくことが多い。姿や大きさはふつうのキツネと変わらない。稲荷の使いの白キツネは信者を守るが、ヤコは災いをもたらす。
類似事例 |
|
ヤコ 1966年 長崎県 二人の人がヤコナバ(ゴマナバ)という茸を食べて、あくる日まで喋らなくなり、ヤコが憑いたといった。ヤコつきはホーニンが落とす。法人はお稲荷様を祀る。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 神仏へのなまはんかな信心をしている人には、ヤコがつくことがある。Y氏についたヤコは「オレは日本一の神さまだ」といい、身体の不調が良くなると言って見境なく息を吹きかける。
類似事例 |
|
ヤコ,ハカヤコ 1974年 長崎県 ヤコは人の近づかない山や森、朽ち果てた祠、墓場などに住む。墓場に住むものは墓ヤコとよばれ、死霊をしばしば運ぶので恐れられている。
類似事例 |
|
ニンジン,コウシン 1960年 山形県 新入りの家で講をしている最中、主人が料理していた人参を赤坊と思って驚いた人々は10人中9人が帰ってしまった。主人は実は庚申で、人参1人分で1000年長生きするという。唯一残った東方朔は9人分食べて9000年生きた。
類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 死者葬られた場所から少し離れた場所に住むヤコが死霊を運ぶときもある。また、大正12年生まれのK氏は父親の死後激しい頭痛で寝たきりになったが、ミコによると父の霊がヤコの力をかりてついていることがわかった。
類似事例 |
|
ネコ 1932年 長野県 50~60年前、お稲荷様に毎日20人ほど参詣し、その人たちを一匹の黒猫が歓迎した。猫が老衰したとき、参詣者のひとりである亀吉が家につれて帰り、かわいがった。その後、お稲荷様をお猫山と言うようになり、その土を持ち帰ってまくと鼠が出なくなると言われている。
類似事例 |
|
ウマ 1996年 香川県 ウマセンバという所がある。夜中に馬が1000頭くらい走る音がしたという。その馬は全部片目だっただったという。戦争で死んだ馬を供養しなかったからだといわれている。
類似事例 |
|