ムジナ 1939年 岐阜県 狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 山梨県 狐に化かされると村中で鉦を叩いて大勢で見つけると狐が離れるといわれた。狐憑きの時には素人の信心者が5、6人いて病人を囲み祈った。富士信仰で経を読み、刀を抜いて脅かした。供物としては赤飯、油揚げが使われた。お寺の大門先に祠があり、そこから狐が来たと言う。素人の新人者ではぬけないと、上野から法印を頼んだこともある。
 類似事例 |
|
ムジナ 1941年 秋田県 小僧に化けた狢が、毎晩小豆をもらいに来るが、正体を見破られ、睾嚢に煮えた小豆をかけられた。
 類似事例 |
|
ムジナ 1934年 岐阜県 狢は女に化けて人を迷わせる。山野で迷い死にさせたり、首を吊らせたり、馬糞を蕎麦団子に見せて食わせたりする。狢には気の乱れた女が魅せられる。
 類似事例 |
|
ムジナ 1968年 茨城県 寺に住んでいる古狢がいた。長さんに毎夜鶏の鳴き声をしてみろと言ってくる人がいたので、それが狢だと思った長さんは、唐辛子で退治しようとした。待ち構えていると衣を着た方丈が出てきて、灰をぶつけたと怒って消えた。これが古狢の最後の姿であった。
 類似事例 |
|
ムヂナ,コゾウ 1937年 岐阜県 昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
 類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 真人狢にだまされて穴に閉じ込められた坊主を村の若い衆が見つけた。坊主が礼を言って念珠のひもを切ると、玉一つ一つが狢になった。真人狢が坊主に化けて仲間を逃がしたのだった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1970年 岐阜県 欲張りの婆さんが、晩になると地獄から迎えが来たといってそこらを駆け回る。餅つく臼に穴があいていて、狢(むじな)の毛がたくさんついていたことから、狢が化かしていたことがわかった。穴を塞いだらもう迎えにはこなくなった。
 類似事例 |
|
ムジナ 1959年 山梨県 馬方の爺様が炭売りに行った帰り、峠の途中で男の子に化けた狢が現れた。爺様は男の子に化けた狢を騙して馬に乗せ、縄で鞍に縛り付けた。家に帰ると鞍に縛り付けたまま火で炙った。狢は正体を現して泣き、やっと許してもらって山へ逃げていった。
 類似事例 |
|
イジュウ 1974年 京都府 延宝年間のこと、京の南にある吉祥寺村で、吉祥天女のご開帳があるというので、近隣の村々から六斎念仏を行う者が多く集まった。その彼らが打つ鐘や太鼓の音を恐れたのか、怪獣が出てきて、ある百姓の家の縁の下にかけ入った。それを生け捕りにすると、顔は狸に似て、鼻から額まで黒く、うなじは白い。さらに背は黒く、腹は白く、徳利のような丸い尻をしており、尾はなくて前足はモグラのようで、後ろ足は長く犬のような獣だった。餌は串柿だけ食べたという。
 類似事例 |
|
ヤマノババ 1933年 岩手県 和尚さんに言われて、小僧が山へ薪をとりに行った昼に味噌の入った握り飯を食べるとき、味噌を一粒落としてしまった。帰りに小僧は山の婆に襲われた。小僧は和尚さんからもらったお札の力で寺まで逃げ戻った。寺まできた鬼婆を和尚は一粒の味噌に化けさせ、小僧に食べさせた。婆は味噌が化けたものだった。
 類似事例 |
|
オニ,ホウキ 1941年 朝鮮 村人で四方山話をしている中で、鬼は強くて負け嫌いという話になった。すると鬼が現れて相撲をとろうと言った。相手になった村人は力持ちで、鬼を倒すことができた。何度も負けた鬼は姿を消した。翌日その場所を見ると箒が転がっていて、鬼は箒が化けたに違いないということになった。それ以来、頭の近くに箒を置いて寝ると、恐ろしい鬼の夢を見ると言われている。
 類似事例 |
|
ムジナ 1936年 新潟県 狢の穴を掘るとその晩に畑が荒らされたため、以来穴には触らないようにした。ある時、狢が亭主に化けて町で食べ放題をした。この狢は会津戦争の時、銃声を聞いて逃げていった。
 類似事例 |
|
ワニ 1933年 福島県 寺のお堂に老僧と娘が住んでいた。いつのころからか一人の若衆が娘のもとに通うようになった。たずねてきた西行法師が若衆を怪しみ、薬師の宝刀を投げつけたら、若衆は鰐に変じ海に逃げた。娘はすでにこの世の人間ではなかった。10日ほど後、宝刀を呑んだ鰐が海から揚がった。
 類似事例 |
|
オニ 1966年 新潟県 昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがったので、鬼が来て嬶になった。様子をそっと覗くと嬶は釜で飯を炊き、頭を開けて食っていた。男が覗いているのを見つけた嬶は蒲団を入れる箱に男を入れ、担いで山に走った。箱の底が抜け、男は菖蒲畑に隠れて助かった。以来、五月節供の5月6日には、菖蒲が流れるように雨が降ったほうがよいという。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1940年 秋田県 商人と釣鐘にそれぞれ化けた狐と狢は、ある寺の和尚をだまそうと偽の釣鐘を売りつけたが、正体を見破られて逃げ帰った。
 類似事例 |
|
オニ 1979年 岐阜県 鬼が粥川の瓢ヶ岳に棲み付き、村人を苦しめたので勅命で藤原高光が退治にきた。鬼は姿を3つの瓢に変じたので、高光は心願をかけて鬼を射止めた。この鬼の首が念興寺にある。
 類似事例 |
|
ヘビ 1928年 新潟県 伝道寺の井戸は食膳を整えて出してくれたが、あるとき、器を返さなかったので以後出してくれることが無くなった。井戸は杢太が蛇体となって入った青柳が池とつながっているという。池の主は女に化けて時々聴聞に来る。
 類似事例 |
|
ムジナ 1943年 山梨県 今から6、70年前、ある馬方が峠道で寺の小僧に化けた貉に出会った。家に連れ帰り、尻を炙ってやった。貉は泣き喚いて許してもらったが、その後6日間ほど、毎晩裏山に来て大声で「長右衛門のけつあぶり」と怒鳴っていく者があった。
 類似事例 |
|
マツトムジナ 1989年 新潟県 人を騙す狢を退治に出かけた。進んでいくと葬式ができたと言いに来たので、村に引き返すと、亡くなったといわれた人は元気だった。人間に化けて知らせて来たのは狢だったのだろう。
 類似事例 |
|