オンナ,ヤマンバ 1928年 愛知県 機織淵には昔、淵に臨んで高くそびえる岩の上で女が機を織っていた話がある。幾日も続いたので、村人が多勢見物した。機を織り終わると、淵の底へ入ってしまった。
類似事例 |
|
フチ 1959年 鳥取県 石を投げると雨が降るという淵の話がある。
類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例 |
|
ハタオリヒメ 1986年 埼玉県 木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例 |
|
フチノヌシ,ハタオリヒメ 1967年 福島県 日照りのとき、淵の主に、雨を降らせてくれたら娘を1人やると祈ったところ、雨が降り、淵の主が現れ娘を連れて行った。後になり娘は行者の姿となり現れたり、竜宮の使いで機織り姫であるといったりしたとも言われている。
類似事例 |
|
ゴゼンサマ 1967年 福島県 乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1973年 愛知県 蔦淵には大蛇が棲むと伝えられている。淵に大石を投ずると、大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例 |
|
(ワンカシブチ),オヒメサマ 1991年 山梨県 ある男が、あやまってかま淵に斧を落とし水をくぐって取りに行くと、淵の中でお姫様が機を織っていた。落とした斧のほかに1本の木管を持って帰り、それをもって淵の岸に立ってほしい物の名前を言って頼むと何でも貸してくれた。この淵は膳椀も貸してくれたが、お姫様から鶏の声をさせてくれるなといわれたのを忘れ、鶏を飼ったためにその後は貸してくれなくなった。
類似事例 |
|
マショウノモノ 1995年 滋賀県 昔、行基が行をしていると、雷が鳴り大雨が降りだした。行基が鐘を深い淵に投げ入れて印を結ぶと晴れた。淵の魔性の仕業であった。
類似事例 |
|
ハタオリフチ 1928年 愛知県 昔、機織淵の底で、時折機を織る音が聞えたという。
類似事例 |
|
フドウサン 1976年 奈良県 お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
類似事例 |
|
オトヒメサマ 1929年 茨城県 水戸の那珂川に落ちた人は死ぬといわれる緑靑淵がある。ある日その淵を通り、伝説を聞いた水戸黄門がそれを怪しんで、淵の中に入ってみた。すると乙姫様が機を織っていた。
類似事例 |
|
ハクジャ 1973年 大分県 住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例 |
|
ハタオリブチ 1974年 滋賀県 機織の女性が死んだ淵へ行くと、機を織る音がする。
類似事例 |
|
デンパチクモ 1968年 岡山県 はたきの淵ではでんぱち蜘蛛の民話が伝えられている。この淵の水を干してしまうと、淵のヌシが怒って雨を降らせると言う。
類似事例 |
|
ゴゼンブチ,オリヒメ 1936年 福島県 木を伐っている時、山刀を淵に落としたのがきっかけで水中に入ると御殿があって、織姫が機を織っていた。そこで過ごしてもとの世界に帰ると、3年の月日が流れていた。
類似事例 |
|
ウワバミ 1973年 広島県 うわばみが棲むと言われている淵がある。旱天の時は、木を刈って淵を埋めて祈れば、雨が降るという。
類似事例 |
|
ジイサン,シラガノバアサン,オトヒメサン 1936年 鳥取県 因幡の人が入ることのできない淵に入った。入るとじいさんとばあさんがいて、白髪のばあさんが綿をひいていた。そしてオトヒメさんという嬢さんがいた。その淵に石を投げ込むと雨が降り、雨が降り止まぬ時はサンショを持ってまいると天気になる。
類似事例 |
|
ヘビ,キクヒメ 1973年 新潟県 雷山城の城主の娘菊姫が落城の時、東光院という名の淵に身を投げ、蛇になったという伝説がある。この淵に石を投げると雨が降るという。
類似事例 |
|
リュウオウ 1973年 奈良県 雨が淵に馬の沓を放り込んだら、竜王が怒って大雨を降らせたと伝えられている。
類似事例 |
|