国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1985年 和歌山県
狸は舌を出したら提燈をつけるという。師走の狸は小枝が折れてと言い、よく死ぬものであるといった。

類似事例(機械学習検索)

キツネッピ
1989年 山梨県
キツネッピは提燈をいっぱいつけて歩くという。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
提燈のロウソクを取られた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
狐は赤や青の提燈を灯して、きれいな娘に化けるものだという。
類似事例

タヌキ
1939年 香川県
背負ってくれ、手を引いてくれと言う狸がいる。砂をかける狸もいる。狸を打とうとすると自分の膝を打つという。また、火を取る狸がいる。
類似事例

ムジナ,タヌキ
1990年 秋田県
くらんさという山にすむ狢(狸)を退治するために、狸の入っている穴らしきものをいぶしていたら、男の人が出て行った。それが狸だったという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
道を歩いていて提燈の火が消えるのは、狐がロウソクを取るからだという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1985年 新潟県
奈良立集落の道をまっすぐに狐が提燈をつけて行列したという。狐の嫁入り。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
狸に化かされないためには、親指を隠して夜道を通る。狸が来たなと思ったら、袖の下から見ると、狸は逃げるという。狸が提灯に化けることがあるが、提灯の灯を消しに来るともいう。祝言の時、嫁が来る途中で、狸が大きな坊さんに化けたことがある。狸は綺麗な娘に化けるが、必ず足下がぼおっとしているという。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸には穴にすむ狸と野に棲む狸がいて、人を化かすのは前者。
類似事例

タヌキ
1975年 高知県
猟に行く途中つかまえた狸が、夜気づくと目玉を光らせてにらんでいるので、木の枝を狸の目に突き刺して殺した。朝になると狸はおらず、猟のための棚の台木の間へ枝を突っ込んでいた。狸にばかされたのであった。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
梅林を提燈をつけて歩いていたら底を抜かれ、油揚げを取られた。狐の仕業。
類似事例

タヌキツキ
1953年 鳥取県
狸を飼っていた家の母が憑かれた。祟りだといわれたが、対処しなかったので、狸のような行動をとるようになった母は死んだ。この家には、体臭が狸の臭いのする娘が生まれたりしたので、人々は狸の霊の子だという。
類似事例

タヌキ
1980年 和歌山県
昔から狸は歌をうたうと言われている。昔はよく一本松のところに狸が出たという。狸はひねてきたらよく木に登る。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
畑を荒らす猪を見張るために、小屋を作って毎晩泊まっていた。そうしたら、狸が名前を呼び戸を叩いて訪ねてきた。毎晩続くので、狸が騙そうとしていると考え、ある晩狸の手を鉈で切った。翌朝、落ちた血を伝っていったら、狸が死んでいた。それからその家は貧乏になり、狸の祟りだと言われた。
類似事例

タヌキ
1930年 長崎県
狸は人をえらかし、怪我させ、よそへ連れて行く。狸が人間に挑みかけたとき、人間の方が勝つと、その狸は死んでしまうものであると言う。
類似事例

タヌキ
1993年 香川県
あるおじさんに狸が憑いていた。狸が、家族5人で食べるというので、うどんを7わ作ったら、その人は全部食べてしまった。その人は狸がもとで死んだ。狸は腹の中に入ると臓物を食べる。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 岐阜県
箸が折れるのを忌む。2本持って、外側が折れると他人が死に、身に近い方が折れると自分か近親者が死ぬという。
類似事例

タヌキ
1930年 長崎県
晩に、ある人は狸にうんぽんぽんと喚ばれた。うんぽんとは馬鹿の意である。その人は狸の仕業だと知ったので、そう言う狸もうんぽんぽんと返した。翌日行ってみると古狸が死んでいた。
類似事例

カーッパ
1983年 山梨県
川で泳ぐと、「カーッパにけつの提燈とられる」といった。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
隣村からの帰り、提燈の火を消されて道に迷った人がいる。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
夜、母と田の水引きに行ったら、向こうから提燈をつけた大きな男が来た。通り過ぎてみたら、誰もいなかった。狐の仕業。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内