(ゾクシン),シタイ 1998年 静岡県 生き物の死体を家の四角に埋めると、家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
ニンプ 1942年 三重県 妊婦、またはその夫が、生き物を殺したり、殺すのを見ると、生き物がなかなか死なぬ。
類似事例 |
|
マモノ 1938年 松の内には死体を家外に出さない。また、死体を埋めずにおくとマモノが来るというので、廏に埋める習慣がある。
類似事例 |
|
カラス 1998年 静岡 家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
マショウモンミチ 2002年 香川県 家を建てるときに、笹を四隅に立てて注連縄を張り、それが一晩のうちに倒れたらマショウモンミチといい、家を建てるのを止めたという。
類似事例 |
|
ノヅチ 1918年 岐阜県 ノヅチは、頭も尾もない丸い生き物で、人の後を追いかけてくる。
類似事例 |
|
ネコ 1986年 大分県 猫は魔性の生き物であるから猫を殺すと憑かれる。
類似事例 |
|
ネコ 1967年 三重県 猫は死体につき、死体を動かすので、納棺までは近隣の家に預けたり、倉に入れたりするという。
類似事例 |
|
イヅモヤシキ,タタリ 1978年 高知県 新しく家を建てたり改築したりする場合には、出雲神社の土を屋敷の四隅に埋める。これをしてあるのを出雲屋敷といい、その者一代の間は地神の祟りがないのだという。
類似事例 |
|
ネコ 1980年 秋田県 死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒダマ 1958年 宮崎県 死ぬ人の人だまがその家から出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 山形県 雷に関する俗信。雷のことをオカタリサマ(お神立様)というが、蚊帳の縁やふちや、裏板の上によく落ちるといわれているので、柱のそばによってはいけない。オカタチさまは火が嫌いだから、部屋の四隅か囲炉裏の四隅に線香をたく、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン),トリ 1998年 静岡県 家の周りを鳥が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
オオカミ 1981年 和歌山県 狼が死体を食うのは金持ちの家の血統。
類似事例 |
|
オニ,ケダモノ,マモノ 1988年 茨城県 死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
類似事例 |
|
サクモツキンキ,ゴボウ,シ,(ゾクシン) 1916年 千葉県 牛蒡を作るとその家の者が必ず死ぬと言われている家がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 兵庫県 但馬に伝わる俗信多数掲載。生き物が死んだときに生き返らせる呪文など。
類似事例 |
|
カラス 1998年 静岡 家の周りを烏が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例 |
|
カイジュウ 1980年 秋田県 上仏社集落の梨の木岱ということろに、ガニ沼という沼があって、そこに正体不明の生き物がいる。お神酒を供えて米糠を捲くと、人が帰ったあとにその生き物が米糠を食うと言う。
類似事例 |
|
レイ,イナリ 1978年 京都府 ある人の娘が死に、死体を鳥辺野に送ったところ、いつしか棺から出て、もとの家に臥していることが何度もあった。
類似事例 |
|
ネコ 1989年 宮崎県 猫を死体に近づけない。特に飛び越えさせないようにする。死体の上で物をやり取りしない。
類似事例 |
|