(ゾクシン),タマシイ 1998年 静岡県 柳の木の下で親指を立てると、魂が抜かれるといわれる。
類似事例 |
|
カワタロウ 1978年 岐阜県 川から蜘蛛が出てきて足の親指に糸をかける。不審に思って柳に縛ると、柳の木が引っ張られて沈んだ。川太郎の仕業。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 人を呪うために、幽霊になって出てくるという。白い着物姿である。柳の木の下に出るという。
類似事例 |
|
ヤナギ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 柳は目出度い幸福の木である。柳の木があるとその家の誰かが女難をうける。柳の大木がある家には大酒呑みが出る。柳があると美男美女が出来るが胸の病となる。柳の木のよく下るのがあれば出世することが出来るなど。
類似事例 |
|
ヤナギノキ,バケヤナギ 1982年 新潟県 村人に化け柳と呼ばれる大きな柳の木があって、伐ろうとしたら赤い血が出たのでやめたという。
類似事例 |
|
ヤナギ 1935年 三重県 柳の精がお柳という女の姿で、人間の男との間に子をなした。しかし、京都の三十三間堂の柱にするため、その柳は刈られてしまった。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 仏を粗末に扱っていると、幽霊になって出てくるという。手足のない姿で、柳の木の下に出るという。
類似事例 |
|
ツルベオトシ 1981年 三重県 大きな木の下には「つるべおとし」がいて、木の下で何か落ちているものを拾おうとすると、上に引っ張られる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は恨みを晴らすために,両手をたらした姿で墓場や柳の木の下に出る。
類似事例 |
|
ヘビヤナギ,ダイジャ 1936年 福島県 蛇柳の下を葬列が通ると棺が吊り上げられる。柳の周囲を片足で3遍廻ると、昔水中に引き込まれた少女の泣声が聞える。柳の二股になったところに生首があった。柳は大蛇のすみかであったという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 幽霊には足がなく、両手で招く姿で出るという。墓・柳の木の下・寂しい場所に出るという。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 福島県 狐憑きは、親指を隠すものだという。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 京都府 日置村に、六本柳と称する1本の老柳がある。もとは6本あり、大江山鬼征伐の一行6人が立てた杖が成長したという。今は老柳の空洞の中に公時を祀っている。
類似事例 |
|
オノウ,サカサヤナギ 1990年 長野県 お濃が杖にした柳の枝が、逆さまに根付き、逆さ柳として残っている。
類似事例 |
|
ミズシ 1991年 石川県 ミズシという河童に似たものが、水に入った人間の魂を抜く。
類似事例 |
|
ハカ 1998年 静岡 墓が見えたら、親指を隠さないと親が死ぬ。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 成仏できないとき、幽霊になって出てくるという。懇ろに法要をしてやると、出なくなるという。柳の木の下に出るという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡 葬式を見たら、親指を隠さないと親が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式を見たら親指を隠さないと、親が死ぬ。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は,死者の魂が恨みを晴らすために,白装束で髪を乱した姿で,柳の下に出る。
類似事例 |
|
コンパク 1977年 左右の手の親指の爪の付け根から魂魄は出入りする。だから恐ろしい眼にあったら親指を握って隠す。
類似事例 |
|