国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1933年 香川県
正玄寺にあるえんじの木は、夜、茶袋が下るという。狐の仕業だという。会所の松の木にも茶袋が下るという噂があった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,(ゾクシン)
1935年 大阪府
狐が、山の尾根から谷へ道を横切って下ると、人が死ぬという。
類似事例

コリトラス,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
刃物や茶袋を海に落とすと竜宮様が嫌うのでおことわりをする。そのような時には祈祷師などによって拝んでもらう。落としたものは親方に大変怒られ、海中に放り込まれることもあった。これをコリトラスという。梅干を海に落とすことも忌む。
類似事例

タヌキ
1985年 新潟県
話者の家の前の坂を下ったところの橋では、坂を下って水遊びする音や小豆を研ぐ音、また坂を登る音がしたり、提燈が点いたり消えたりする様子が見える。狸の仕業。
類似事例

セコ
1985年 熊本県
日暮れに山へ登って行き、夜明けに山を下って来る。
類似事例

ツエ
1925年 岡山県
玄賓谷に、玄賓僧都の杖が成長した白檀がある。
類似事例

オリュウヤナギ,オンナノオバケ,ユウレイ
1981年 和歌山県
熊野川町にあったおりゅう柳という大木を伐って、京都の三十三間堂の棟木にした。木が大きすぎて川をなかなか下れなかったところに女のお化けか幽霊が現れて、その女に引かれて川を下っていった。柳の木の跡は祟るので、十二薬師を祀った。
類似事例

ネコサカ
1956年 宮城県
一丁目頭から大橋へ下る坂の左側。裁判所官舎の崖下を経て琵琶首に下る。昔、わるさをする怪猫が棲んでいたという。
類似事例

ヤマワロ
1985年 熊本県
春の土用に川へ下り、秋彼岸に山に登る。
類似事例

トウショウグウノシンチョク,(アマテラスオオミカミノシンチョク)
1983年 愛知県
三河国の小笠原家領内に住んでいた半七という百姓が、十数年前に同国内で油を売っていた時、東照宮(徳川家康)の神勅が下ったとして玄碩と改名して医師となった。玄碩は心に浮かんだ通りに薬を調合すると諸所の病人は悉く癒えたという。後に玄碩が伊勢国度会郡を歩いていると、空中に天照御神が現れて、玄碩の心が真っ直ぐだからこそ東照宮の神慮に叶ったのだという神勅をえたという。
類似事例

ウマノクビ
1960年 鹿児島県
馬の首が下がるという大きな松の木がある。
類似事例

タケコマジンジャ
1956年 宮城県
承和2年(835)4月、参議小野篁が国司に任ぜられ多賀国府に下るとき、京の稲荷山の分霊を陸奥に勧請するため長櫃に収めて下った。途中、千貫松のふもとで八声鳴いて白狐が長櫃から飛び出し、武隈の森に走り込む。ここに社を建てよという神の告げとして分霊を祀る。陸奥に下った能因法師が、篁卿の建てた社の所在を竹馬に乗って遊んでいる童子に教えられたというので、寺を開き竹駒寺と称して別当とする。
類似事例

シナモン
1975年 新潟県
日暮れどき、婆さんが田仕事を終えて坂を下ってくると、向かいの山で木を引く人足たちのかけ声がする。迎えにきた家の者に聞くと、人足たちはとっくに山を下っているとのこと。かけ声はシナモン(ムジナのこと)のいたずらであった。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
河童は秋彼岸に山へ登り、春彼岸に川へ下る。
類似事例

アヤシノモノ
1974年 和歌山県
紀ノ川を下ったところに白髪畑という山があり、そこにあやしのものが出て、人をとりくらう。
類似事例

トダナイワ
1943年 岐阜県
高社山を根本へ下るところに戸棚岩という岩があるが、そこは昔、山賊が住んでいたところといわれている。
類似事例

ナカニヤシキ
1956年 宮城県
経巻数百巻を馬に積み松島寺に下る途中だった京の蘭駝という法師が、加賀の白山のふもとで1人の女に会う。女は、わしも奥州へ行くゆえ頼むといって小箱を託し、先に行って待つという。箱を馬の中荷にして下り、下余田で会うと、女は箱を受け取り礼をいい、白山姫神の化身だといって姿を消す。そこを中荷屋敷といって白山の祠がある。
類似事例

ゲンボウノクビ
2000年 福岡県
大宰府の観世音寺に僧侶・玄昉の墓があるが、寺の落成供養の日に政敵に取り殺された玄昉の首が奈良の興福寺まだ飛んだと伝えられる。
類似事例

(チョウチンノヨウナヒ)
1939年 愛媛県
伊予の怒和島では大晦日の夜更け、氏神様の後に提灯のような火が下り、わめくような声を聞く者があるという。老人は、これを歳徳神が来られるのだと言うという。
類似事例

カッパ,ヤマンタロウ
1992年 熊本県
球磨郡では、2月1日を太郎朔日という。山ン太郎という河童が山から下って川に入る日なのでそういう。
類似事例

カシャンボ,ゴランボ
1985年 和歌山県
冬場は山へ登って行ってカシャンボになり、夏場は川へ下って来てゴランボになるという。動物のような姿をしていたともいうし、人間のような格好をしていたともいう。
類似事例

カヨイノウキイシ
1974年 長野県
木曽川にある石の中に、昔から夜になると川を下ってヤヨヒという所に行く石がある。これは木曽義仲の妾である巴御前が礫を投げた石といわれ、通の浮石といわれる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内