カッパ 1928年 山形県 賽の河原と呼ばれ、河童の住処であるとされている場所がある。しかし、石塊はあまりなく草地で、所々に赤土の地肌が見えている。時々、この土のところに子供の足跡のようなものが残っており、坂の上のほうに向かって続いていたという。これをこの地方では河童の足跡と呼んでいる。
 類似事例 |
|
カワウソ 1981年 和歌山県 ウソ越坂という坂がある。由来はカワウソが通る道のためであるという。
 類似事例 |
|
ヒメ 1989年 山梨県 昔、百姓が水をくみにいくと、どんなに早く行っても誰かがくんだ後のようなので、おかしいと思って水のたれた後を追っていくと、古屋の山の麓のほうへ見えなくなった。宵のうちから待っていると、お姫様が現れ、水を汲んで古屋の山の神の方に消えた。その後姫の姿が見られなくなると、池の水も自然となくなり、今は坂だけが残っている。それが御姫坂の名の由来。
 類似事例 |
|
カッパ 1973年 岩手県 岩の御殿橋のたもとの岩場に河童が出ると言われているが、見た者は誰もいない。
 類似事例 |
|
オヒメサマ 1989年 山梨県 お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
 類似事例 |
|
ヒサメサカ 1956年 宮城県 川崎街道の坂。昔、天から火の雨が降り、岩に小さな無数の孔を岩にあけたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1982年 長野県 昔、和田峠に池があり河童がいた。六歳くらいの男の子の姿で、旅人を引き寄せ池に引きずり込んでいた。この話が諏訪の殿様の耳に入り、家来の荒源太が退治に向かい、河童を捕まえ、馬で引いた。「もうしません許してください」というので池とともに去ることを命令し、許した。池は隣の山裾に移り、一夜池とも言われた。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 群馬県 旧薄根村内を流れる田釜川に、「釜」とよばれる、大岩の立ち並ぶ深い淵があるが、ここは一部が竜宮に通じ、河童が住むとも語りつがれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 河童の呼称は様々である。ドンチ池の名称は、ドチやガメという河童の異称から来たものかもしれない。ドンチ池の河童は手紙に化けて子供を水に引き込んだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1925年 大分県 夏の土用には、馬の足跡でできた水溜りであっても、河童がいることがある。
 類似事例 |
|
リュウ 1988年 奈良県 竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
 類似事例 |
|
アヅキトギババサマ 1929年 栃木県 アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
 類似事例 |
|
カッパコゾウ,カワウソ 1973年 三重県 話者が子供の頃、学校帰りに河原を歩いていると、河童小僧が出てくると言って逃げて走ったという。河童とはカワウソのことだという。神社の裏に池があり、よくそこに鯉を取りに来ていたという。
 類似事例 |
|
ネコサカ 1956年 宮城県 一丁目頭から大橋へ下る坂の左側。裁判所官舎の崖下を経て琵琶首に下る。昔、わるさをする怪猫が棲んでいたという。
 類似事例 |
|
オトボウナマズ 1959年 長野県 諏訪湖の最深部、水神淵に凶暴な大鯰がいた。諏訪の土神龍雹が家臣の「音坊」に命じ、鯰を捕らえさせる。主人の元へ運ぶ途中、坂で大鯰が逃げ出し、水神淵深くに沈んでしまった。以来、この坂を「鯰坂」という。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ 1949年 熊本県 河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
 類似事例 |
|
リュウガイケ,ヒトバシラ,オリュウ 1973年 三重県 昔、台風のたびに田が流れたので、堤防に人柱を埋めることになった。そして一番初めに弁当を持ってきた女性を埋めることにした。庄屋の女のお竜が人柱になり、それから堤防が切れなくなった。それから竜が池という名がついた。下を通るときに「お竜」と呼ぶと、「おう」と答える声がすると言われていて、恐れられている。
 類似事例 |
|
カッパ,リュウ 1982年 群馬県 渡良瀬川の観音寺ヶ渕に竜と河童が住んでいた。河童は天登りしたくて竜に頼んで、竜の昇天の時に尻尾にくらいついて着いて行ったが、つい口を開けてもとの渕へ落っこちて、天登りをあきらめた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1985年 新潟県 話者の家の前の坂を下ったところの橋では、坂を下って水遊びする音や小豆を研ぐ音、また坂を登る音がしたり、提燈が点いたり消えたりする様子が見える。狸の仕業。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 山梨県 堀ノ内と松葉との間に水路があって、そこで河童を見た。
 類似事例 |
|