国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1985年 熊本県
左甚五郎が藁人形をたくさん作って大名屋敷建築を手伝わせた。人形を川に捨てる時に人形が「何を食べたらよいのか」と聞いたので「人間の尻を食べろ」と答えた。河童が人間の尻をとるようになったのはそれからである。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1949年 九州
左甚五郎などの大工が、大建築の際の人員不足を補うつもりで人形を作ると、それに魂が入って動き出し、たちまち仕事を終わらせた。その後この人形を川に流したものが河童になって、人の尻を食べるようになったと言われている。
類似事例

カッパ
1992年 熊本県
名工が寺普請の際に人手のかわりに藁人形を作った。寺が完成し、仕事のがい藁人形に親方が、人間の尻をとって食べろと言った。そうして藁人形は河童となり、尻をとるようになった。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
左甚五郎が作った人形が夜のうちに寺を建てた。人形を川に捨てる時に「人間の尻をとれ」といって捨てた。これが河童である。そこで河童は仏様のご飯をいただいた人間の尻はとらない。
類似事例

ガワッパ
1985年 熊本県
ある神社を建てる時、人夫が足りなかったので殿様が藁人形を作り、魂を入れて働かせた。工事が終わって人形たちが食うものに困り殿様に食料を懇願したところ、お前たちは人間の尻でも食べろといわれ仕方なくそれをとるようになった。河童に始まりである。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
左甚五郎が家を建てる時、一人の怠け者の弟子に「お前のような者は人間の知りでも食らえ」といい金槌で尻を殴り海に捨て、藁人形を作り地に埋めたのが河童になった。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
平清盛が左甚五郎に安芸の宮島を作らせた時、藁人形を作って加勢させた。完成後職を失った人形たちがどうすればよいのか聞いてきたので、人間の尻でも食べろといって1匹づつ頭を打って海に捨てた。それが河童になり、頭が皿のようになった。
類似事例

カワコ
1961年 島根県
平清盛が安芸の宮島に参詣して沢山の人形を作り、それぞれに仕事を命じた。最後に残った人形が命令を請うと「お前はシリに来たから人の尻でも取れ」と命じられた。それでこの人形がカワコ(河童)になって、人の肛門を取るようになった。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
左甚五郎が人形を作って仕事を手伝わせた。仕事が済んだ後「人に悪さをするな」と戒めて海に千匹、山に千匹をはなったという。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
小川島のお宮さんの石の鳥居に、人間の肛門を食べる河童が出た。河童は鳥居の石が腐るようにと、鳥居に小便するという。
類似事例

カッパ
1979年 岐阜県
瓜を食べて川に入ると、河童に尻をとられる。
類似事例

カッパ
1991年 滋賀県
老曽の渕の河原で河童が何かを拾って食べているのを見た。高さ1米ばかりで口は鳥のように尖っていて頭の周囲には毛が生えていたが、てっぺんははげていたという。また太郎右衛門という爺さんが川に入ると尻を手で触るものがいたので、河童だと思い、石ではさむと、河童は「石尻だな」といった。その河童を捕えて帰り、子供たちが尻を抜かれた仕返しに焼火箸を河童の尻にさし込んだが、河童は熱くもぬるくもないといって逃げて行ったという。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
ヒダノタクミという人が藁人形を作りその人形の頭を切って水に入れ、魂を入れたものが河童になった。水があるために千人力だという。
類似事例

カッパ
1954年 岐阜県
神様が戦をするとき、人手不足を補うのに、草人形をつくって1本の棒を通して手にした。用が済んだとき、水に入ってそこらにあるものを食べろといったが、その中には子供も入っていた。それでいまだに河童は悪戯をするのだということになっている。
類似事例

カッパ
1955年 山梨県
河童は川流れの人の腸を抜いて食う。新地の子は腸が抜けていたという。またニサクという人の妹が川へ流れて手樽を持って死んでいたが、その尻がなかった。
類似事例

カッパ
1982年 鹿児島県
娘が河童に川へ引き込まれて死んだ。父親が一計を案じ河童を食事に招いた。河童には孟宗竹の吸い物を出したところ、こんなものを食べる人間は恐ろしいと驚き、口からだと噛み切られるからと尻から人間の肝をとるようになったという。
類似事例

カッパ
1999年 佐賀県
殿ノ浦の弁天様にお尻をこすれば、子供を河童にとられずにすむ、という。
類似事例

カッパ
1955年 静岡県
鍛冶屋島の渡しに河童がいた。人が来ると綺麗な襷に化けて人を引き込んだ。河童は肛門をとる。だから人は笑いながら死ぬ。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
只見川の河童は胡瓜が好きなので、胡瓜を食べて川で泳いではいけない。河童は子供の尻を抜く。
類似事例

カッパ
1928年 茨城県
河童は淡水にも海水にもすんでいる。いたずら好きで、人間の尻の穴を抜いて捨てたり、肝臓を抜き取ったりする。容貌は醜悪で、頭のてっぺんに窪みがあり、極めて無作法であるという。享和元年に水戸浦で河童を捕らえた時のことが記されている。
類似事例

カッパ
1919年
河童は若い女の子が近づくと、簪などに化けて女の子が気を取られているうちに、その尻を引くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内