キツネ,リュウトウ,リュウジン 1949年 群馬県 昔、沼際に「龍燈の松」というのがあって、狐が沼の龍神に神燈を捧げるのが見られたと伝えられている。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 富山県 弥勒山安居寺の仁王門正面に龍燈の松があり、昔から龍燈がよく現れた。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 石川県 倶利迦羅不動には山燈・龍燈の霊験がある。
類似事例 |
|
クマ 1935年 北海道 熊は古くなると化ける。人に見えることがある。古老が漁をしていると、向こうから若い男がやってきた。古老が不思議がっていると相手は驚いたと見えて熊の正体を現した。古老は川を渡り対岸の岸に隠れた。熊は古老を見つけられず去って行った。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 石川県 総持寺には樹齢三百年の龍燈の松がある。昔蛍山禅師が寺内に鎮座する八大龍王のために毎年盂蘭盆会の間この松に龍燈を掲げたという。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 熊の神社の森に古狸がいて、夜には通行人の燈を消して、向こうの山に燈をつけてひとを導いた。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 富山県 朝日山の山腹にある観音堂の前の松に、毎年正月朔日と六月十七日の夜龍燈がかかる。本尊の観音様が太田浜から上がったものだが、龍燈は三ヶ所一団となって牛島から飛来する。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1927年 愛知県 山姥が毎年、篩を借りにきたと伝えられる家がある。
類似事例 |
|
アクマ,リュウ 1928年 大阪府 天王寺の龍が井戸は、昔、太子が仏法の邪魔をする龍を封じ込めたと伝えられている。中ごろ、一舎利上人が龍の姿を見たいと念ずると龍が現われた。眼が潰れたが、一方の眼を手で押さえていたために片目だけですんだ。
類似事例 |
|
リュウ,ゲキリン 1972年 茨城県 雄龍と雌龍という龍が山の神様であった。あるとき、この龍が女に化けて池に現れ、若侍と出会って、恋仲になった。しかし若侍だけがこの場で死んでしまった。この山を削ると、2頭の龍を分けることになるので、山津波が起こる。これを山上の龍が鱗を逆立てたと言う。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 4・5年前、干草刈に行った時に大きな蛇がいた。びっくりしてその日は家に帰ってしまったという。
類似事例 |
|
リュウトウ,サントウ 1989年 石川県 一本木諏訪神社では、火の玉をした龍燈が十二月晦日の夜に海中の大石のほとりから出現して、神社へ飛び移り、また飛び戻る。突端の岬を龍燈崎とよぶ。
類似事例 |
|
ウンリュウ 1941年 大阪府 池に棲む龍が長じて雲龍となり、毎年盆踊りに化けて出ては踊りの輪に加わった。
類似事例 |
|
リュウトウ 1964年 福島県 往生山には毎年6月24日に竜燈があがるという。
類似事例 |
|
ミサキサマ 1966年 山口県 茅刈のミサキ様は蛇を祀ったものと言われ、雨が降らないときにはセンバタキが行われる。
類似事例 |
|
リュウトウ,サントウ,シンカ 1977年 山や海にある竜燈や山燈のようにものを照らすこともなく、ただ沈んでいて、人里離れた土地を自在に飛行する火を神火として尊ぶ。
類似事例 |
|
リュウトウ 1991年 山形県 龍燈といって、古い松の樹が夜ボーッと光ることがある。発光する理由は不明だが、近寄ると消え、離れるとまた光りだす。時として龍のような形になることもある。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には龍馬がいた。龍馬は頭が龍で体が馬の生き物で、60年に1度姿を現した。新庄の戸沢公が「そんな生き物がいるはずがない」と言って見に来たら姿を現したので、鉄砲で撃った。それから龍馬は出なくなったという。
類似事例 |
|
ニガミズ 1929年 愛知県 田鹿のつばがねでは「にが水」と言って毒だと伝えられている清水が湧いている。また、ここで昔、人が殺されたということも伝えられている。
類似事例 |
|
リュウトウ 1989年 石川県 重蔵神社には八尾比丘尼の植えた古松があり、祭礼の夜には龍燈が上がる。ある年の大祭を太守の忌事があって延期したところ、定日に大龍燈が現れ近郷所々で見えたという。
類似事例 |
|
リョウマ 1987年 山形県 龍馬山には白馬の龍馬がいて、60年に1度姿を現した。新庄の殿様が鉄砲で撃ち、それから龍馬は出なくなった。杉沢集落に行く途中の山に、龍馬の蹄の跡のついた岩がある。
類似事例 |
|