国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミズシ
1958年 石川県
馬が河童(みずし)に捕まったが、このみずしも捕らえられた。放免の際にみずしは指を切って託証文を書き、魚を土産に持ってきた。

類似事例(機械学習検索)

ミズシ,ミソシ,カッパ
1958年 石川県
ある時、馬あるいは牛の手綱に食いついた河童(みずし、みそし)を捕らえた。その時みずしは、この土地の人をとったりはしないと約束し、放たれた後に魚を土産に持ってきた。
類似事例

ミズシ,カッパ
1958年 石川県
きゅうりを食べると河童(みずし)にさらわれる。
類似事例

キツネ
1982年 神奈川県
酒好きのおじいさんが祭りの日に稲荷ずしをおみやげにもらい、よって馬にゆられていたのが、いつのまにか馬とはぐれ、一人で山道をさまよっていた。狐に化かされたと思い、稲荷ずしを確かめると、半分馬ぐそにかわっていた。
類似事例

キツネツキ
1971年 山梨県
キツネツキといって、キツネにたかられるときつねずしや魚を食べたがって、よくしゃべったり、酔っ払ったようにおかしくなるという。きつねにつかれたら鉄砲でおどかせばとれる。
類似事例

ガワラドン
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

ヒョウスンボ,ワロ
1992年 宮崎県
河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

ワスレガイ
1929年 香川県
琴弾浜では、崇徳天皇の忘れ貝という貝殻がでる。これを硯の水で洗うと、「松山や松の波風たゝずして拾ひみるから恋ひ忘れ貝」という歌が浮き出る。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
近春という殿様が小泉川で馬を洗っていたら、カッパが馬の尻尾を引っ張って馬が暴れたのでカッパを捕まえて屋敷に戻った。カッパがもうしないと証文を書くから許してくれというので、石に証文を書かせて放した。今でも証文が残っている。
類似事例

カッパ
1982年 宮城県
古池の沢でお年寄りが馬を洗っていたら、カッパが馬の尻尾を引っ張って馬が暴れた。カッパがもうしないと証文を書くから許してくれというので、証文を書かせて許した。
類似事例

キツネ
1972年 愛知県
夜に老婆が歩いていると、きれいな姫(酌婦や芸妓)がおいでおいでしていた。持っているアブラゲずしがほしくて近在の狐が出たのだと気付いて、一つ放ってやっては「もうない」と言うのを繰り返したがしまいに全て放ってやるはめになった。途端に姫は消え失せたという。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
野尻川に河童石という石があった。洗い淵という淵で馬を洗っていたら、尾に河童がついてきた。今後、橋の側の石から上へは来ない、と証文をとって許した。その取り決めの石だったが、洪水で流れた。証文は河童が指を喰いきって血で書いたものだったが、観音様のお堂においておいたらなくなった。
類似事例

キツネツキ
1964年 神奈川県
富士講の先達の話では、狐憑きのいる家に入ると、なんともいえない嫌な臭いがするのですぐにわかる。お拝みをあげていると、急に背や肩、膝がずしっと重くなることがある。これは狐が飛び乗ったからだという。しかし神通力のある行者だと、狐は負けて病人から離れるという。横浜市港北区川向町の事例。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童は人の尻を抜いて水死させたり,人に捕まって詫び証文を書いたり,毎朝魚を届けたり,秘薬の製法を教えたりする。人や牛馬に憑くこともある。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
結婚式のお土産の魚を持って帰る途中、きつねが人間に化けて「休んでいきなさい」と誘った。家に帰ってみたら、魚はなくなっていた。
類似事例

カッパ
1955年 山形県
朝、川の中で馬を洗っていたら尻に河童がついていた。殺そうとしたら謝るので、あやまり証文を書かせて許した。それ以後河童は出なくなった。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
上の迫池の河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
老人が昼寝をしようとすると、陸に上がってきた河童が尻をつかんだ。柔術の心得がある老人が河童を捕らえると、河童は命乞いをした。代わりに詫び証文を書かせた。その筆跡は美しく、以来河童の被害もなくなった。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
上使橋の河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

カッパ
1968年 岩手県
中屋敷の先祖が淵に馬を繋いで置くと河童が馬を川へ引き込もうとした。馬は驚いて河童を引きずったまま厩へ帰り、河童は餌桶に隠れたが見つかった。河童は命乞いをし、証文を書いて許された。主人は哀れに思い好物の瓜を川端に植えた。
類似事例

アカイイタチ
1989年 長野県
お供え物を赤いいたちが持って行ってしまうのをおかしいと思い、後をつけてみた。すると、古い木の下に入っていった。ねぎ様に聞いてみると、掘り返してみろという。彫ってみると餅だけ出てきた。さらに掘り返してみると、水が湧き出てきた。そこをいたち水と呼び、飲み水として使用するようになった。
類似事例

カッパ
1978年 岐阜県
永禄の頃、ゴキアライ淵では河童が生き血を吸うために馬を引っ張りこもうとした。馬が河童をつけたまま家に帰ってきたので河童は捕まったが、又右衛門は逃がしてやった。すると、お礼に毎日川魚が届けられたが、流しに包丁をそのままにしておくとそれ以来来なくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内