検索対象事例
アズキアライ
1996年 香川県
もらい風呂から帰っていた老人が新池の土手のところでアズキアライに遭った。芽がさわさわと動いて。歩けなくなった老人は、朝息子が探しに来るまで座っていた。
類似事例(機械学習検索)
アズキアライ
1990年 長野県
池の近くで、夜になると小豆を研ぐ音がしてアズキアライがでた。
類似事例
アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
川や池にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ
1969年 香川県
大窪寺のドロ橋の下と額の池の傍にはアズキアライがいて、夜更けて通ると小豆を洗う音がする。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ
2002年 香川県
花折には、シャキシャキという洗う音をさせるアズキアライが出たという。
類似事例
シロイチョウ
1982年 新潟県
病気のおばばが、ついに息を引き取った。そのときおばばの鼻の穴から白い蝶がひとつ出てひらひらと外へとんでいった。そばにいた人がタマヨバイ(呼びかけ)すると、白い蝶が舞い戻ってきて、おばばの鼻の穴の中へ入り、おばばは生き返った。おばばは、花がきれいに咲いている野原を行くと川に出て、舟があったので乗ろうとしたところ、呼ばれたので、舟には乗らず、そこで目が覚めたという。その川は三途の川で、渡れば死ぬところだったのだ。
類似事例
アズキアライ
1990年 香川県
堀のそばを夜通っていると、小豆を洗っているような音がする。アズキアライが音をたてるのである。アズキアライは川の中に住んでいる。
類似事例
アズキアライ,イタチ
1990年 福島県
沢にアズキアライと言う化け物が出た。正体はイタチ。
類似事例
カッパ,カワヤロウ
1972年 岐阜県
老人が田の草を取っていると、12・3歳の子供が来て水浴びに行こうと誘った。老人が草引きを理由に断ると、手伝おうと言って子供は草引きを手伝った。昼になり、2人は一緒に老人の家でふくべの汁を食べた。それから川へ行くと老人を沈めようとしたのだがふくべを食べていたので沈まずに浮いた。老人は子供を捕まえて説教をした。するとカワヤロウは川の縁に松が生えているうちはいたずらをしないと誓ったので許したという。
類似事例
トンチボー,ムジナ
1988年 新潟県
おばあさんが囲炉裏にあたっていると、狢も一緒に座りにきた。人が来ると木の株に化けた。
類似事例
クモ,カワノヌシ
1977年 神奈川県
あるお爺さんが川のそばで休んでいると、川の中から大きなクモが出てきて、お爺さんの足に糸をかけては水中に戻っていくということを何度か繰り返していた。お爺さんはその度に糸を外してはわきの立木にひっかけておいたのだが、しばらくすると、その立木は引き倒され、水中へ引きずり込まれてしまった。実はクモは川のヌシが化けたもので、お爺さんを餌にしようとしていたのだった。
類似事例
アズキアライ,(カワヤイケニデルヨウカイ)
1990年 長野県
御池にアズキアライが出るという。
類似事例
アズキアライ,シクマダヌキ
1994年 京都府
昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.