国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナガレボトケ
1990年 香川県
大阪の港で16~17才の子が海に落ちた。潜水したが、ごみやヘドロで濁って少しも見えなかった。手探りで探したら、急に潮の濁りが澄み、落ちた子がいた。死体のところだけ潮が澄んでいたのである。

類似事例(機械学習検索)

ニゴリイケ,ナナフシギ
1980年 広島県
犬伏の七不思議のひとつに、濁池がある。天気が悪い日には澄んでいて、良い日には濁っているので、濁池という。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
川の水が濁るのはヒョウスボがいるから。ヒョウスボが山に帰ると、川の水は澄む。
類似事例

メン
1956年 鹿児島県
春、メンが山から下ると川の水が濁る。秋、山にのぼると水が澄む。
類似事例

チョウロクセキ
1973年
潮は常の水より軽いので、海中の40尋より下は真水である。オランダ船には潮漉石が常備されており、これで潮を漉すと真水となるという。この石がないときは、俵に米をおいて潮を漉せばいい。日本では生駒でとれる。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は年に1,2度、海に潮かきに行くという。
類似事例

シオソウ
1940年 三重県
志摩の俗信。親が死ぬと、五十日と百日目には村端れの定まった場所で潮垢離をとり、十二箇月目になると遠くの他村の濱まで出かけて行って潮垢離を取った。これを潮掻といっていた。
類似事例

フナユウレイ,ボウレイ
1928年 千葉県
洲崎の海は潮の流れが速い海で、潮の道と呼ばれるものがあり、漁師に恐れられている。そこは船幽霊や難船した亡霊が水底から来る道であると言われ、「怪しの潮路」が絶える洲崎で、行くことも帰ることもできなくなるため、昼は消えているが、夜になると港へ帰る船に便りを託すという。
類似事例

ウミボウズ
1969年 三重県
海ボウズは舟の中へシャクで潮を汲み入れる。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
釣りをしていた人が川で遊んでいた狐の子に石をぶつけたら、急にあたりが真っ暗になった。明かりが見えたので近寄ったら、池の中に落ちた。
類似事例

ハクジャ
1958年 山形県
戦で敗れた時、城の女たちは池に身を投げて死んだ。その為に池の水は濁って、今も澄まない。死んだ女達は白蛇になって宝物を守り続けている。白蛇を見た者は人に話してはならない。話すと死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1999年 長野県
産の時間は、潮の満ち潮の時によって生まれる。
類似事例

ヤマブシ
1974年 長野県
信州高遠にたくさん子供がいる人がいた。子が病気になると夢に山伏が現れ、子を連れ去ろうとするので、引き合い、負けそうなところで目が覚め、子が死ぬという事が続いた。最後の子の時も同じ夢をみたが山伏に勝った。すると子は回復した。
類似事例

ヤマンカミサマ,ジゾウサマ
1933年 熊本県
昔、子のない夫婦が地蔵様に祈ったら、嫁が妊娠した。婿が仕事で山に入ったとき、山ン神様が「今度生まれる子は14歳のときに河難がある」と話しているのを聞いた。生まれて14歳になった子が魚釣りに行ったとき川に落ちたが、どこからか坊様が来て助けてくれた。その坊様は地蔵様が変じたものだった。
類似事例

カミ
1974年 鹿児島県
ある男が木の洞で雨宿りをしていると、男の子が7、8つのとき池主から取られる運だという神の話を聞く。7つの5月16日に団子をこしらえ親子で食べていると助かった。その子は長生きする。5月16日にイノチナガといって長い短い団子をこしらえるのはそのためである。
類似事例

シタイ,ユウレイ
1999年 栃木県
ある子のお父さんが、その子のお母さんを殺し、家の下に死体を埋めた。近所の人は、最近その家の奥さんを見ないので、その子に「お母さんはいないの?」と聞いた。するとその子は「お母さんはいるよ」と答えた。「何をしているの」と聞くと「お父さんにおんぶしているの」と言ったそうである。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、当たると怪我をすると言って山仕事はしない。
類似事例

テング
1973年 三重県,滋賀県
三重県と滋賀県の県境の山に天狗が住んでいた。月夜の晩に炭焼きに行くと、天狗の笛や歌が聞こえてくる。鉄砲を撃ちに行った人が夜、炭小屋に泊まったところ、澄んだ声でオーイと呼ばれた。その人が相手になっていると、突然山が荒れて小石が落ちてきたりした。若者が肩を組み念仏などを唱えていると、小屋が揺れて大木が折れた。翌朝、外には小石も落ちていなければ木も折れていなかった。
類似事例

カガミイケ
1976年 熊本県
肥前に古池があり、池が澄んでいるときは古鏡3枚が現れる。村の者はこれを池の神といっている。池を侵犯するときには水が涸れるという。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 山梨県
1月17日と8月17日は、山の神様が山で弓を引く日であり、あたるといけないと言って山仕事はしない。
類似事例

カリコボウ,カリコボウズ
1992年 宮崎県
カリコボウ、カリコボウズという妖怪は山にいて、ホイホイと澄んだ声で鳴く。近くと思えば遠く、谷と思えば山で鳴き、通常では考えられない移動をする。
類似事例

ナガレボトケ
1990年 香川県
船が沈没するとき、お父さんが女の子を抱えて逃げた。けれども潮の流れが早く、女の子と離れてしまった。息子が潜水したら、沈んだ船の天上に女の子がくっついていたので、抱え上った。死人を上げたその年は漁が良かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内