国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄を畳の上で履いて土間へ降りると縁起が悪いが、つばをつければよい。

類似事例(機械学習検索)

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄の裏につばをつけると歯が取れない。
類似事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
眉毛につばをつけておくと化かされないという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐に化かされそうになったら、眉につばをつける。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 広島県
船綱を女性がまたいではいけない。朝イタチ・猫・猿を口にすると縁起が悪い。坊主頭に会うと縁起が悪い。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 愛媛県
縁起に関する俗信。蝶が飛んできて仏壇の火を消したから、からす鳴きが悪い、灯明の火がぼやっとしているから縁起が悪いといった。
類似事例

ダイコクサマ
1942年 岩手県
大黒様に供えたものを食うと縁起が悪い。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
動物と縁起に関する俗信。朝蜘蛛は縁起がいい、夜蜘蛛は泥棒の先がけといい、夜は外へ捨てる。イタチに横ぎられると縁起がよくない。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足が痙攣したときには額につばをつける。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
上半身は見えず、下半身が下駄を履いた者が後から着いて来るのをミサキという。
類似事例

フナダマサマ
1978年 広島県
船の者は船の上では下駄をはいてはいけない。履くと船玉さまがたたる。
類似事例

テング
1937年 香川県
天狗をまつった祠に奉納した下駄にまつわる話。奉納した夜、天狗が山を履き歩き、翌日下駄には泥土と天狗の足跡がついている。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
真弓の山に八畳石という畳8枚分ほどの広さの石があり、よくその上で狐が踊ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
つばめが奥の山から出てくると雨。
類似事例

タヌキツキ,オバサン
1959年
あるおばさんに狸が取り付き、四足で這ったり、奇怪な事をしゃべったり、したりした。そ女の人を畳の上から土間へ引き落すと狸は振り落とされたという。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にだまされて石碑を角力をとったり、一つ鼻緒をはいて風呂に下駄を履いて入っていた。
類似事例

タヌキノヨメイリギョウレツ
1987年 富山県
提灯を点けて背中にたんすを背負ったり、畳を背負っている行列があった。狸が化けていた者であったのだろう。何も履いていないのでわかる。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
夜の間に塩や針を借りに行くのは縁起が悪いといって、これを忌むという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 北海道
葬式はかえって漁に縁起がいいとされる。
類似事例

シノシラセ
1996年 神奈川県
人が死んだのでお坊さんを頼みに行くと、「ああ、やっぱり」と言われる。「カランコロン下駄を履いて来られて、お寺の本堂にドーンとぶち当たるのでわかっていました」ということであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内