国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足が痙攣したときには額につばをつける。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1984年 山梨県
狐に化かされそうになったら、眉につばをつける。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
手足が痙攣したときには「シビレシビレ京へのぼれ」と唱える。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例

カッパ
1956年 静岡県
かっぱは、顔が赤く、その手は引き抜けになっている。
類似事例

キツネツキ
1981年 長野県 
きつねつきを落とすには、オフミサマというお経の本をめくってその風に当てる、マセンボウで叩く、頭に熱した鍋釜をかぶせる、天ぷらを食べさせるなどの方法がある。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1916年 岐阜県
眉毛につばをつけておくと化かされないという。
類似事例

カッパ
1980年
西国では狐が祟るのと同じようにかっぱが祟る。かっぱの祟りがどうしても除けない時は、箕笠を着て投網を肘に掛けて叫べば、かっぱはそのまま除くという。
類似事例

ゾクシン
1953年 鹿児島県
癲癇が泡をふいたら、頭の上に草履をのせるといいという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。きつねを離すためには三峯さんや稲荷大明神の御符(米)をもらってきて食べさせた。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをした。これをはらうためには祈祷などを行う。
類似事例

キツネ
1954年 長野県
きつねつきをはらうには、ホーロク(鍋)を焼いて頭にかぶせるまねをするとよいという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうには祈祷したりした。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうには祈祷したりした。
類似事例

カマカゼ,カマイタチ
1957年 愛知県
悪い風が吹いて、血が出ずに皮膚が切れることを、鎌風が切るという。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。それをはらうためには祈祷などを行う。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷などを行う。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷などを行う。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷などを行う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH