国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1972年 岡山県
立山家は沖権現、和田山大明神の旧神職家で、先祖に大山参詣の帰途天狗に逢って秘法を受けた人があるという。

類似事例(機械学習検索)

テング
1992年 富山県
館山には立山縛乗坊という天狗が棲んでいる。立山信仰の伝承には「参詣人の不敬、慢心の者には天狗が怒り、石を投げる」とある。
類似事例

タテヤマトハクサンノセクラベ
1973年 富山県
立山へ登る途中、川で小石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。
類似事例

タテヤマトハクサンノセクラベ
1973年 富山県
立山へ登る途中、布施川で石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。
類似事例

アカギミョウジン,ダイジャ,ニッコウサンダイゴンゲン
1964年 福島県
万三郎為信という弓矢の名人が、赤城明神と日光山大権現の争いの中に入り、18丈の大蛇になってあらわれた赤城大明神を射ちとめて、日光大権現から狩りをしてよいという免許をもらった。
類似事例

ウシオニ,ヌレオンナ
1933年 島根県
昔、ある神職が夜釣りに行ったら濡女が現れて赤子を渡すと消えてしまった。神職は赤子を捨てようとしたが、石のようになって手から離れない。やがて牛鬼が追いかけてきて、神職が逃げていると光るものが飛んできて牛鬼の頭に刺さりそれで追わなくなった。光るものは家から飛んできた刀だった。
類似事例

ブツゾウ
1979年 岐阜県
中島家の先祖と熊崎家の先祖と熊崎家の先祖の三人が、夢で同時に「神社の前の畑を掘れ」というお告げを受けたので掘ってみると真っ黒な仏像が出た。これを白山神社に納めたが、紛失して今はないという。
類似事例

ジゴク,タテヤマ
1935年 富山県
立山の地獄に願えば、思う人の霊が影のごとく現れるという。
類似事例

テング
1972年 岡山県
二上山は郡内第一の高峰で、大山を望むことが出来るが、この山上の天狗杉は大山の天狗が飛来して羽を休める所という。
類似事例

イヌガミ
1984年 高知県
女が重苦しいと言って神職に見てもらうと、神職の祝詞と太鼓に合わせて上下に動いて口走る。動物のような格好をする。犬神が憑いていたのだ。
類似事例

オオヤマサン,(ゾクシン)
1980年 広島県
大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
類似事例

シモヤマダイミョウジン,レイコ
1951年 鳥取県
元徳2年、大山参詣の際に闘死した武士の塚があったが、その塚に霊狐が住み種々奇異を示すので、これを神として祭ったものが下山大明神である。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
なぜ見てはいけないかというと、人が見ていたのでは2つの火が逢うことができないからである。
類似事例

レイノタタリ,カンダ
1977年 東京都
ある家は神田の社に参詣することを家人のみならず奉公人まで禁止している。もし近づくと忽ち災いを身に受けるという。安永年中にその家の紋の入った羽織を着たものが災いを受けた。
類似事例

(ダンジョウミワケノゾクシン)
1967年 福島県
戌の日に石城の閼伽井岳に参詣した帰途、最初に出会ったのが男なら男、女なら女が生まれる。
類似事例

オテングサマ
1986年 埼玉県
大山衹命をお天狗様と称して祀っている。お天狗様は山の神で、女は参拝してはいけないとも言われる。
類似事例

イヌガミ
1984年 高知県
病気の治癒の為に来た女性が、神職の祝詞に合わせて上下運動をして動物のように四つん這いになった。神職がなだめると、平常に戻った。おそらく分身してしまって魂がさまよったのだろう。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

ゴンゲン
1936年 青森県
八幡宮の権現の彫刻は、漁船に盗まれたとき沖から飛んで帰ってきた。
類似事例

タヌキ
1942年 長野県
邸宅で尻を撫でるものがあるという。殿様が成敗しようと待ち構えると、その犯人は狸であった。狸は秘法を教えるから命を助けてほしいというので、殿様は秘法を教えてもらって助けてやった。
類似事例

テングイワ
1955年 岡山県
小川家、為本家らの先祖は度々大山に日帰りで参って草履の裏に土をつけなかったという。これは天狗の助けによったという。この村の天狗岩は天狗が羽根を休める所で雪の降り始める頃に異様な音響をたてて岩が鳴りわたるという。この村の大長芳太郎氏はほの暗い頃、天狗倒しに会い鉄砲を空に放つと鴨の様なものがおちてきたという。
類似事例

イカ
1932年 島根県
出雲沖の烏賊は、毎年大晦日の夜になると大社に参詣するが、参詣の済んだ烏賊は背中に黒点が付くという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内