カッパ 1964年 福島県 12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。川の好きな子どもがこの日、友達の河童にぼた餅をやった。あとで河童がいうには、河童の親が病気で、子供の生肝を食わせれば治るというので肝を狙っていたが、ぼた餅をもらったので殺せなかった。ぼた餅を食わせたら治ってしまった。だからこの日にぼた餅を食わないと川を越せない、河童に引かれるという。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐に化かされて、馬糞をぼた餅だといって食べさせられたりした。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1931年 沖縄県 妖怪のよく出る場所を通る場合、男は褌を外して肩に、女はハカマを外して、頭に被ると魔除けになる。
類似事例 |
|
カッパ,(ゾクシン) 1964年 福島県 12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。この日に仏に上げたぼた餅を食べた子供は、河童に引かれない。
類似事例 |
|
ニチレンショウニン 1972年 長崎県 北条時宗に日蓮宗の布教を止められたが止めなかったので、日蓮上人が処刑場に連れて行かれるときにある老婆がぼた餅を持ってきたが上人は帰りに食べると言った。処刑されるとき雷が鳴り刀が3つに折れ、処刑されなかった。上人は帰りにぼた餅を食ったので、これを首つき餅という。またはぼた餅を食ったので首を切られなかったともぼた餅を持っていったので雷がひどくなって刀が折れたともいう。
類似事例 |
|
ヤマブシ 1991年 高知県 奥屋内の本村に17代続いた山伏屋敷があり、そこの山伏がやってきて畑に杖を突いて「芽出ろ」と叫ぶとそこから芽が出てきたという。
類似事例 |
|
ミサキ 1975年 愛媛県 ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 無理に死んだ人の霊が迷って幽霊になって出てくるという。あるいは成仏できない死人が幽霊になって出てくるという。坊主の姿や娘の姿で、人が死んだ場所や家族の枕元に出るという。
類似事例 |
|
(ヒモジクテシンダヒト),(ダル) 1977年 和歌山県 四人塚の前で座り込んでしまった人が、戻ることもできないので飯を食べるとすぐに立ち上がることができた。昔、ひもじくて、そこで死んだ人の命日だったという。
類似事例 |
|
メヤナギ 1956年 宮城県 芽柳を抱いて寝ると犬(または猫)になるという。
類似事例 |
|
リュウ 1922年 龍の頭にも河童のように水があって、これがないと昇天できないという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 死人に心残りがあり、成仏できないときに幽霊になって出てくるという。女性の姿で、墓や人が死んだ場所に出る。
類似事例 |
|
イワナ,ヤマササノメ 1980年 岐阜県 飛騨の人がいうには、山笹の芽は山中の滝の周りに生えて常に水気を含んでいると、その芽は自然と長くなり、次第に魚の形になっていき、イワナという魚になるという。
類似事例 |
|
ガラッパ 1959年 鹿児島県 ある人が田もうりに行ったところ、石の上にがらっぱが座っていた。人間を見ると石の下に逃げたが、その人が手を突っ込んだところ触れることができた。しかし滑って捕らえることはできなかったという。
類似事例 |
|
ニイヤマ 1956年 宮城県 一夜にしてできたといわれる。ニイヤマという。
類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐に憑かれた老婆が寝ていて、いくらでも食べるし戯言ばかり言う。あるとき、十里以上離れているのに、「妹がぼた餅を重箱に詰めて、出したり入れたりしている。どこまで来ている」と言った。妹が見舞いに来たところ、「早くぼた餅を出せ」と言ったので驚いたという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 成仏できないとき、幽霊になって出てくるという。懇ろに法要をしてやると、出なくなるという。柳の木の下に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるとき、あるいは成仏できないときに、幽霊になって出てくるという。足がなく、髪の毛を乱した姿で出る。お墓や死んだ場所に出るという。
類似事例 |
|
ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1970年 福島県 午の日に田植えをするとくわない人(死ぬ人)ができる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 幽霊になって出るのは、成仏できない死者である。
類似事例 |
|