国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市草野の字水品にある水品神社には、向かい合った狐が描かれた絵馬が奉納されている。向かい合った狐は男女を表し、子宝を意味するといわれる。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市草野の字水品にある水品神社には、常磐御前の小絵馬が奉納されている。これは常磐御前のように母子が丈夫に育つように願ったものであろう。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市草野の字水品にある水品神社には、鶏の絵馬が奉納されている。子供が百日咳に罹ると鶏と同じ咳をするので、鶏に病気を代わってもらうために社から絵馬を借りていくという。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社と字泉崎の八幡神社には、両社とも出羽三山参拝記念の絵馬が奉納してある。この絵馬は滝を拝む信者が描かれているが、この滝の前に描かれている鏡は神霊が宿るため御神体にしているという。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社には、蛇が描かれた小絵馬が奉納されている。蛇は蚕の天敵である鼠を退治してくれるので、蚕の安全を願ったものであろう。
類似事例

キツネノヨメイリ
1930年
三圍神社に狐の嫁入りの絵馬がある。子供の頃、陽が照っているのに雨が降ると狐の嫁入りがあり、水たまりに紙を浮かべると嫁入りの行列が写ると言われていた。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市四沢の粟島神社には鋏が貼ってある絵馬が奉納されている。これは子供の疳の虫を鋏で切る、つまり虫切りの祈願にである。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市川中子の愛宕神社には、からす天狗の小絵馬が奉納されている。神通力によって願い事を叶えるためだという。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
いわき市下平窪の諏訪神社には、山姥が金太郎に酒を飲ませている絵馬がある。これは80歳を過ぎても酒豪であるようにと願ったものであろう。
類似事例

ウマ
2001年 富山県
伊勢玉神社の、絵馬の馬が田畑を荒らしたので、杭と手綱を描き添えた。
類似事例

ウマ
2001年 広島県
宮崎神社の、等顔という画家の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
船戸八幡神社の絵馬には黒毛と赤毛と白毛の馬が描かれているが、黒毛は祈雨のため、赤毛と白毛は止雨祈願のために描かれるという。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 福島県
船戸八幡神社の絵馬は、漁の時に持っていって大漁となってから魚と一緒に返すという。
類似事例

オニ
1991年 滋賀県
日野町の綿向神社で、腰巻をつけた半裸の女性と褌1丁の鬼との相撲の絵馬を見たことがある。
類似事例

ウシコ,ウマ,(カマドカミ)
1980年
ある家で牛に子が生まれたところ、必ず竈の前に行くという。馬もまた同じである。往年、牛の出産を見た時に、すぐに竈の前に行って、如何にも竈神を拝するようであった。田舎の諺に、牛が生まれて竈神を参るのは、生涯車引きの牛にならぬように願っているのだという。
類似事例

アヅキアライ
1955年 長野県
稲荷の神使は狐であり宝珠(ホーシノタマ)を持っている。軒下にいた狐の宝珠を拾って祀った人もいる。狐の尾が落ちで、その端が宝珠に似ているのである。
類似事例

ウマ
2001年 新潟県
胎蔵寺の、伊勢祭主の描いた絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

キツネ
1981年 神奈川県
魚屋が新鮮な魚を持っていると狐がついてきて、家に住みついた。その後、魚屋の家は栄えるばかりで、狐は亀五郎いなりといって祀られるようになり、何か事がある時には夢知らせをしたという。
類似事例

ヘビ,カエル
1935年 三重県
輿玉神社には数百の土蛙が奉納されている。その由来は、元来この地が御日神(皇大神)の拝所であり、御日の神にひき蛙を献じたからという。また皇大神がこの浦で金地の霊蛇のお姿を現したので蛙を献ずるようになったともいう。また往古海中の輿玉神石の現れた時代に、参宮者が旅行安全、航海安穏にかえるの願いより奉献するようになったともいう。一つを奉納し一つを持ち帰れば、身代わり蛙として霊験あらたかで、小児の痣や腫れ物などを蛙で撫でると全治は疑いないという。
類似事例

ソウゼンジンジャ
2001年 青森県
階上に馬の守護神として祀られている蒼前神社にまつわる伝説に、「藤原有家卿物語」というものがある。源平合戦の昔、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の大将・藤原有家卿は、名馬「白馬龍」に跨ったまま海に飛び込み、岩手県種市町の有家に辿り着いた。そこで観音様を拝んだところ、西の方へ行くようにとのお告げがあり、それに従って旅立った。だが、妙野(今の蒼前平)まで来たところで馬がとうとう倒れてしまった。藤原卿は悲しみ、愛馬を手厚く葬り、槻の木を植えた。その後、村人達がそこにお堂を建て、蒼前神社として祀った。
類似事例

エマノウマ,タライノミズ
1978年 石川県
9月30日の神送りの日に、神さんは八幡神社の絵馬の馬に乗って出雲へ行くという。10月末日の神迎えの日に帰ってくるのだが、この日にたらいに水を汲んでおいたら、水が濁っていた。馬が足を洗ってから氏神様に行ったのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH