| キツネ 1983年 東京都
 山の中を歩いていると、親戚によく似た人がいて、追いつこうとしたが、いなくなってしまった。キツネにだまされたらしい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 キツネに騙されて山のとんでもない所を歩き、気がついてみたらキツネが抜けてどっかいってしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1982年 三重県
 昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1989年 鹿児島県
 キツネにだまされる人はキツネと同等の魂をもち、それ以上だとだましにくく、以下だとバカすぎてだまされない。狐に化かされると、山イモを掘った穴に落ちたり、夜中に山を連れまわされたり、本当はミミズなのにそばやうどんを食べたつもりになるという。ある時に鎌石の家に帰ろうとした人が、いつもの所に橋がなく、少しずれた所にあった。タバコをふかすと本当の橋が見えてきたため、狐に化かされていたことがわかったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 昔、山道を通るときに、よくキツネに騙されて、馬の糞をお饅頭だと思って拾って袂に入れて帰ってきたなんていった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 馬と一緒にキツネに騙されて湯の沢の奥まで連れて行かれた人がいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1988年 岩手県
 籠を背負って買い物に行くとキツネに騙されて山へ行ってしまうこともあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1999年 宮城県
 1994年のこと。正月準備の松迎えで4人で山に行ったうち、1人が行方不明になった。その人はしばらくして「ハァこええ、ハァこええ」と言いつつ山から下りてきた。服はぼろぼろになっていた。キツネに連れられて山中を歩かされたのだろう。キツネに騙されるのはとても馬鹿な人かとても利口な人。自分は大丈夫だ、と思い込んでいれば騙されない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1977年 秋田県
 年をとり頭のぼけた人が山菜取りに行き、歩いているうちに川が逆流する感じがしたり、寒気を感じたり、木を伐り倒す音を聞いたりして、自分がどちらに歩いていくのかわからなくなり、山の中を夜通し歩いた。キツネが朝になったら離れて、帰ってこられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1983年 岩手県
 キツネは男をだますときには女、女をだますときには男に化ける。知人が演芸会があるといって迎えに来たので着いて行くと山の中で迷わされたり、いい部屋にいると思わされたが翌朝になってみると茨の中に寝させられていたり、団子や酒だと思わされて馬糞や馬の小便を飲み食いさせられたりする。キツネの仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1999年 兵庫県
 山中では、キツネが化かして人を道に迷わせるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,トョウチントボシ,キツネノマンジュウ 1974年 山梨県
 キツネの提燈とぼしに騙されて山中を行ったり来りさせられるのを、キツネの饅頭という。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 和歌山県
 あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 昔の話だが、道に迷ってキツネに馬糞を食べさせられたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 深田の清泉寺のあたりに悪いキツネがおり、とおるひとは必ず騙された。ある気の強いおじさんが絶対にキツネに騙されないといって、腰に鎌をつけて真っ暗な中をいった。そうしたら、赤ちゃんをおぶった女の人が来たので、鎌で赤ちゃんの首を落とした。しかし、お母さんが泣いて訴え、仕方がないのでお寺へ行って髪の毛を切って謝ることにした。村の人がいっぱい集まったがそのときにはもう化かされていて、髪の毛を切った途端に誰もいなくなって、自分の横には首ではなく大根がきれて転がっていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1980年 青森県
 爺さんがキツネにだまされて、雪の中をあっちゃりこっちゃり歩かせ、高い山の上に連れて行った。酒を飲んでいたのでだまされた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネガヒトヲバカス 1990年 山形県
 キツネが人を化かす。昔、校長先生が引っぱられて道に迷ってしまった。キツネには利口な人がばかされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1985年 山梨県
 Aさんが娘の頃、おばあさんがお湯に行ったのを峠を越して迎えに行くのに、小さい息子を連れて行って、キツネに騙されて道に迷い、夜じゅう山を歩いて、足も傷だらけになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1973年 鳥取県
 キツネは山中で、人を道に迷わせたり、美しい女性に化けたり、突然きれいな家を見せたり、提燈のロウソクを取ったり、お土産の魚を奪ったりといった悪戯をする。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1976年 宮城県
 よくキツネに化かされる人というのがいる。近所にそういう男の人がいたが、1965年ごろ亡くなった。キツネは馬鹿でも利巧でもない、普通の人を騙す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |