国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダ
1973年 長野県
或いはクダが憑いた人は、腋の下と腰を撫でると痛がるからすぐ分かったといもいう。

類似事例(機械学習検索)

クダ
1973年 長野県
クダに憑かれた病人は、気遣いをする人が見舞うと、袖で顔を隠しよそを向いて返事をしないのですぐ分かる。すぐに袂を調べてみると、クダの毛が入っている。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がとぼけてきて、たくさんご飯を食べたり、高熱を出したりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

クダキツネ
1933年 長野県
クダ狐は人間の爪の間から体に入るという。クダ狐に憑かれた人はだんだん痩せ弱り、最後には狐のような顔つきになる。
類似事例

クダ,キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、据わった眼で変なことを言う。キツネの真似をしたり、油揚げを食べたいと言ったり、落とし物が落ちている場所を当てたりもするという。乾いたなんばんを火にくべ、布団にくるむとか縄で縛るとかした。大勢で大声を出してキツネを追い出したりもした。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
クダギツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は熱が出て譫言を言うようになった。これはキツネが乗り移ったからだという。何か指示を出すこともあった。離すときは、食べ物の要求があったときにそれを持って指示された場所に行き、「お帰りください」と言った。
類似事例

クダショー,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダショーが人に憑いたことがある。憑かれた人は普通でないことを言った。病人が食事を多く摂ったり、様々なことを喋るとき、その着物のたもとに毛がついているとキツネツキだと言った。祈とう師に拝んでもらって離した。あるいは、桃の枝で叩いたり、唐辛子の煙でいぶしたりした。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は、憑く物によって状態は異なるが、馬鹿な話をしたり動きが荒々しくなったり、絶えず話をしたりするようになるという。行者は家を清めてから、呪文を唱えて憑き物落としをした。幣取りを行って封じ、川に流すこともあったという。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、川の中を裸で歩いたり、眼光が鋭くなった。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
人にクダギツネが憑くと、突然非常識なことを言うようになった。キツネに関することが多かったという。離すときは、煙でいぶしたり水をかけたりして刺激を与えたという。
類似事例

クダギツネ
1975年 愛知県
病気で熱にうなされる、あるいは病人が魚を食べたがると、クダ狐がついたのだという。
類似事例

キツネ
1932年 愛知県
狐に憑かれた時、何かが体の中を動き回る様な感覚になる。また、段々と口も尖り、コンコンと狐の鳴き真似をするようになる。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑くと、こぶのようなものが腹の中にできるといわれている。
類似事例

クダギツネ
1977年 神奈川県
この地域で憑くキツネといえば、クダギツネである。これに憑かれると、飯を何人前も平気で食べていながら、身体の方は段々と痩せていってしまう。ある人にこれが憑いたとき、行者にみてもらってもなかなか落ちなかった。他の行者にみてもらったところ、その時にみた行者が憑けたのだろうといって落としてくれたという話もある。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1989年 長野県
クダに憑かれると、親戚へ移っていくことがあり、きつねに化かされたときと同じようになる。橋の下などでクダがぐーぐーと鳴いているという。治すときは、親類などが集まってお経をあげたり、大声で怒鳴ったりして追い出したという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は発熱し、譫言を言うようになった。祈とうして離してもらったという。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐が憑くと体を震わせて狐のように歩くようになる。どんなに止めようとしても止まらない。それが治ると、憑かれた人は1~2日、寝込んだ。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は譫言を言った。馬に憑くと、寝返りを打って苦しむことがあった。離すときは、神主に祈とうしてもらったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、目をつり上げてキツネのような顔でひっくり返った。後で気がつくと、その時のことは何も覚えていなかった。離すためには、お経を唱えて病人の背中に乗ったり押さえたりして、色々なことをしたという。
類似事例

クダキツネ
1982年 神奈川県
クダ狐は風が吹くと飛んで来て、ニワトリなどが暴れ出すと、ぶうぶう病いの病人の肛門から入って憑くという。昔、狐憑きなどを落とす人がいたが、その家では白地に茶や黒の斑のある狐に餌をやって飼っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH