クセヤマ 1991年 静岡県 クセ山は仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。クセ山をムラの共有地にしたら、ムラに不幸が絶えなかったことがある。
類似事例 |
|
シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
類似事例 |
|
オトコノクセヤミ 1942年 岩手県 ある男がよく自分1人でクセ(つわり)をやんだという。男でクセを病む人は、母親の飯の残りをせがむが、欲しがるまま与えると、妻の代わりにクセヤミするという。また、初産の時、夫の声を聞きながらお産をすると、次も夫の声を聞かないと産めないという。
類似事例 |
|
クセヤマ,コシンマイ 1991年 静岡県 クセ山は仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。佐久間町にあるコシンマイという山はクセ山で、「この山を買うと子どもがしまっちまう」という意味だという。
類似事例 |
|
モグリコクリ 1941年 モグリコクリという怪物がいて、人々に恐れられたという。
類似事例 |
|
テンゴ 1977年 富山県 合祀によって伐採された杉の祟りを恐れて、一本だけの残されたのがテンゴ杉である。
類似事例 |
|
サイノカミ 1941年 新潟県 才ノ神という地名が四カ所ある。不穢を忌み、祟ることを恐れているという。藁ツトを供えるという。
類似事例 |
|
キジクリ 1958年 愛媛県 キジクリ(木地屋)がいた場所が2ヶ所ある。1ヶ所はお篠の麓で「木地小屋」と称し、もう1ヶ所は影平山である。正月28日に行くと歌声が聞こえ、それを聞いて帰ると病気になるという。
類似事例 |
|
イミ,ブッコミ 1964年 福島県 正月・5月・9月は忌みのかかることを嫌う。ことに正月の松の内(15日まで)の忌みは、ぶっこみといい、忌みのある家からは家族も親類も出られない。
類似事例 |
|
タタリチ 1944年 徳島県 山中のタタリ地(祟り地)には、キヤウシユロウ、ムクトウグワン、コウコウノコウシユロウ、というのがある。何れもこの付近は伐採できない。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1932年 愛知県 昔、見越し入道が出ると、人々から恐れられた場所がある。
類似事例 |
|
クセヤミ 1985年 福島県 妊娠した妻が夫を避けるトモグセや夫だけのクセヤミはなかったが、妻にクセヤミはあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 徳島県 ハテノハツカは、山へ入ることを忌む日だといわれている。
類似事例 |
|
シニッピ,サンビ 1964年 福島県 しにっぴは死火、さんびは産火のこと。狩りでは産火より死火を忌んだ。家族に不幸や出産があれば、「火を食う」といって狩りに出ない。そのような家で飲食したり、立ち寄ることも忌んだ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 宮城県 産火の忌みをサンビという。
類似事例 |
|
チマツ 1943年 静岡県 血松という松があり、その名の通り、伐採すると血が出てきて止まらないと言い伝えられている。大正時代に伐採したときは、ある人が1年以上も傷が治らなかった。
類似事例 |
|
イナリサマ 2001年 青森県 某家では、道路拡張の際に屋敷にあった木を伐採したところ、妻が病気となってしまった。モノシリに尋ねると、その木に鎮まっていた稲荷様が、それが伐採されたことで留まることが出来なくなっているということであった。そこで、石祠を造って祀るようにした。
類似事例 |
|
(クセチ),タタリ 1963年 愛媛県 上浮穴郡では「クセ地」をマケヤマ・マケハタという。面河村では部落から離れた山腹にあり、所有争いがあった。敗者はそれを怨んで深夜ひそかに獣類・鶏を生き埋めにした。勝者はそれを知らず、作物を栽培したが不作で、またその年に必ず病人・死人が出たり、天災に遭ったりという祟りがあった。故にここが忌まれるようになったという。
類似事例 |
|
カンタロウビ 1939年 愛知県 2つの火が一緒に出るという。勘太郎火といわれていて、その婆との二人連れなのだという。
類似事例 |
|
フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例 |
|
カマ,(ゾクシン) 1976年 人家にある釜が鳴るということは、かならず凶事であるのといって忌むことである。
類似事例 |
|