国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガッパ
1992年 熊本県
子供を溺死させるがっぱが捕らえられた。命ごいするがっぱに詫びと誓いをさせた。石に梵字のようなものを書き、池の四隅に沈めた。がっぱはそれ以降、人を溺れさせなくなった。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1990年 福島県
魔がっ淵には大蛇がいた。
類似事例

カッパ
1921年 長崎県
旧6月15日の祇園祭前に泳いだ子供は河童(がっぱ)に尻をぬかれる。7月5日にも海岸で5歳の子供ががっぱに尻を抜かれたという話が隣村まで伝わった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
夜がらすは不吉。
類似事例

ガッパアラカワダンジョウ
1992年 熊本県
荒川弾正というがっぱが、村人を助けてくれた。他国の人が溺れ死んでも、鬼池の村人だけは助けてくれた。神通力をもったこのがっぱを、さだなみ三郎といい、この霊をまつ友人もいる。
類似事例

カッパ
1935年 大分県
捕まった河童が命ごいの為に、人間の尻子を返却することを約束したという。
類似事例

ネコ,タタリ
1950年 千葉県
猫が死ぬのを可哀そうがると祟られる
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、油揚げを食べたがったり、また油をなめたりしたという。
類似事例

トモグセ
1967年 福島県
妻が妊娠すると柿の木にのぼりたがる夫がいる。
類似事例

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

タヌキ,ボウズ
1975年 山口県
狸は坊主に化ける。祭りのような音を立てたりする。何か欲しがっているので、あげると良い。
類似事例

ゴイゾウ
1921年 鳥取県
ごいぞう岩で立小便をした大工はごいぞうに追いかけられた。下の方から一人の和尚が通りかかり、衣の袖に大工を入れてしまったので、ごいぞうに姿は見えず、退散した。和尚は八幡様の御本尊地蔵だったという。
類似事例

キツネ
1979年 山梨県
夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
類似事例

ヘビ,カアパ
1967年 茨城県
昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
類似事例

カアパ
1967年 茨城県
かあぱが毎年子供を川に引き込む。家の軒下に住むかあぱは、食べ物を乞うようになったが、家人は食べ物の代わりに子供を川に引き込まないことを誓わせた。冬になると食べ物を求めてやってくる。子供を引き込まなくなった河童を稲荷として祀った。
類似事例

ガタロ
1934年 大阪府
溺死者が出ると河童の仕業だと言われる。大施餓鬼を一度行った後は、溺れる者が少なくなった。川に行くと河童に沈められると子供に言う親が今でも多い。河童が本当に沈める力を持っているのかは疑問である。河童は親が子供を戒めるために持ち出したのではないか。
類似事例

オオカミ
1996年 香川県
節分の晩には狼が潮を浴びに行く。道に迷ったらおがる。ある時、どこの家でも自分の家の窓下でおがったと思うほどの声を聞いた。宇賀神社のお旅所で牛の仔くらいのものが、のた打っていた。狼だと思われる。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
寝たきりの病人が油揚げなどを欲しがると、きつねがついたという。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
狐は化かして同じところをくるくる歩かせて、人を帰れなくさせる。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童は人の尻を抜いて水死させたり,人に捕まって詫び証文を書いたり,毎朝魚を届けたり,秘薬の製法を教えたりする。人や牛馬に憑くこともある。
類似事例

ジゾウサン
1979年 徳島県
人がよく溺れる場所に地蔵さんを建てたら、それ以来溺れることはなくなったという。
類似事例

キツネッタカリ,キツネガツク
1985年 山梨県
キツネッタカリは昔あって、キツネが憑くと、油揚や魚を欲しがったりして変になる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内