ガワッパ,スイジンサマ,ヤマンタロウ,カワンカミサン 1970年 熊本県 カワマツリに供える団子を分けて家に持って帰るのはガワッパに引かれぬためという。ガワッパは水神様ともいい、人の肛門から手を入れて肝を取り、長生きする。またある時、草相撲取りが山を歩いていると子供が現れ相撲を取ろうという。簡単に勝ったが次々と同じような子が現れる。おかしいと気付き唾をつけると姿がなくなった。この子らはガワッパが秋に山に入ったヤマンタロウであったという。ガワッパは川の合流点にいて人間を見ると相撲を取りたがるという。ガワッパはカナモノが嫌いという。
類似事例 |
|
ガワッパ 1972年 熊本県 ガワッパが好きなそうめんを使ったおまじないがある。同じ日に川祭りが行われ、配られる酒をなめると、ガワッパからさらわれない。
類似事例 |
|
ガワッパ,カッパ 1977年 鹿児島県 ガワッパは人の子を引きずり込むという。数人の子が溺死したことがあり、ガワッパの仕業と言われた。
類似事例 |
|
ガワッパ 1985年 熊本県 田の神がいる間、ガワッパは子供に悪戯はしない。
類似事例 |
|
ガワタロ,ガワッパ 1935年 宮崎県 河童のことを高千穂ではガワタロまたはガワッパという。
類似事例 |
|
ガワッパ,ガワタロウ 1974年 熊本県 ガワッパ(ガワタロウ)が、春の彼岸前にヒュンヒュンと川を下る。川祭りは春秋彼岸に山と川を往来するガワッパと関係がある。
類似事例 |
|
ガワッパ,スイジンノツメガタ 1970年 熊本県 茂原部落では茄子が出来るとイドガミサンにあげるというが、もしあげないと畑の茄子に全部水神の爪形がつけられるという。またカワマツリといって8月の彼岸に餅をついて川にあげる。川にはガワッパがおり、春と秋の彼岸に入れ替わりをする。ガワッパは馬の足跡に水がたまると千匹もその中にいるという。また水死事故も多くあり、ガワッパの仕業という。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 狐が酒を飲んだ人に馬糞を「団子だ」と勧めて食べさせた。狐は酒を飲んだ人しか化かさない。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 あるお爺さんが正月のお日待ちの酒と油揚げを買いに町へ行って酒を飲み、帰りに白い狐に化かされた。太鼓を叩いて探したら山の木の根元に座っていた。酒は無事だったが、油揚げは取られてしまっていた。
類似事例 |
|
オニ,シュテンドウジ 1939年 京都府 源頼光が酒呑童子に多量の酒を飲ませて退治した。須知の酒屋の鬼殺しという酒である。
類似事例 |
|
カゼノサブロウ 1977年 青森県 風のサブロウは鬼のように恐ろしいもの。風が強いときに来るという。子どもが言うことをきかないときは「風のサブロウが来るぞ」と脅す。
類似事例 |
|
(シュマ) 1978年 中国 斉州の張彬が、ある晩酒を飲んでいると肝のような黄色い肉の塊を吐いた。それは蜂の巣のように微動して、酒をかけると声も出した。それ以来酒を飲まなくなった。
類似事例 |
|
(ショウチュウ) 1980年 熊本県 九州では焼酒をよく飲むが、肥後のある婦人は山ほど焼酒を飲んだ後に、火の強い炬燵に入って寝ていたところ、忽ち口から煙が出て、焼け死んでしまったという。
類似事例 |
|
ガゴ,ガワッパ 1985年 熊本県 山の神様はガゴである。1月11日にガゴに供物をあげる。半夏生に田に御神酒をあげるとガゴはガワッパになる。ガワッパは八朔の晩の不知火が出る前に山へ帰る。
類似事例 |
|
(ゴガツセックノサケ),イケノヌシ 1972年 岐阜県 池の主が人間に化けてあるところに遊びに来ていた。その家の親が正体に気づき、娘に尋ねたところ、「体が冷たいような気がした」と答えた。子供ができたらどうすると言ったところ、五月の節句の酒を飲めば下りるということだったので、酒を飲んだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1971年 福井県 雨乞いは1930年ごろまでやっていた。朝、区長等が暗いうちに酒を持ってヤシャが池に行き、カワラケにトウスミ(灯心)を入れて火を灯して池に浮かべ、酒を池にあける。蛇が酒を飲みに来るとカワラケが引っくり返り、1時間以内に雨が降ったという。ひっくり返らないときは駄目なので、諦めて帰る。村人はその間庵寺に集まって太鼓を鳴らし、酒を飲んで待っている。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 山形県 結婚式に出て酒を飲んでの帰り、魚を取られた。きつねのしわざ。
類似事例 |
|
ガワッパ 1992年 宮崎県 1915年4月、当時小学校2年生だった話者は、ガワッパを見た。
類似事例 |
|
コサブロウイケ 1942年 飛騨のいなかにある小三郎池に雨乞のため酒を持っていくと、雨の日は酒のたるが真ん中へ入っていき、沈んでから空になって浮かび上がり、岸へ戻ってくるが、雨の降らないときは酒たるが真ん中へ行かず、酒も減らない。
類似事例 |
|
テング 1939年 福島県 登山する人の酒を奪う天狗がいるので、自分用の酒と天狗用とを分けて持って行く。焼酎を飲もうとした登山者が気付くと酒袋がなくなっていたこともある。
類似事例 |
|
リュウグウ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 航海安全や豊漁を祈って、船中で酒を飲むときには竜宮へ供えるとして酒を海にたらすという。
類似事例 |
|