国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索結果(呼称検索)

(全国:ホトケ)

 →類似呼称

【全 128事例】

1. ホトケサマ
仏様
民族 1926年

2. ホトケサマ,(ゾクシン)
仏様,(俗信)
旅と伝説 1931年

3. カミヨセ,ホトケオロシ,エチコオロシ
神寄せ,佛降ろし,巫女降ろし
旅と伝説 1933年

4. ホトケ

旅と伝説 1933年

5. (ゾクシン),ホトケサマ
(俗信),仏様
旅と伝説 1933年

6. ホトケ

旅と伝説 1934年

7. ホトケサマ
佛様
旅と伝説 1935年

8. (ゾクシン),ホトケサマ
(俗信),仏様
旅と伝説 1935年

9. イヂコ,ホトケオロシ,イヅナ
イヂコ,佛おろし,伊豆那
旅と伝説 1935年

10. ホトケ

旅と伝説 1936年

11. ホトケヨビダシ,シボウシャ
仏呼出し,死亡者
因伯民談 1937年

12. ナガレホトケ
流れ仏
民間伝承 1937年

13. セイレイ,ホトケ
生霊,仏
因伯民談 1938年

14. ホトケヨセ,ワカ,クチヨセ
仏寄せ,ワカ,口寄せ
旅と伝説 1938年

15. ガキボトケ,ダリ
ガキホトケ,ダリ
ひだびと 1941年

16. ホトケ

ひだびと 1941年

17. ホトケサマ,(ゾクシン)
仏様,(俗信)
旅と伝説 1942年

18. ミコ,ホトケオロシ,(ゾクシン)
巫女,仏おろし,(俗信)
旅と伝説 1943年

19. イシノホトケサマ
石の仏様
民間伝承 1943年

20. ホトケサマ
仏様
民間伝承 1943年

21. ホトケサマ
仏様
民間伝承 1943年

22. ホトケサマ
仏様
民間伝承 1943年

23. ホトケサマ
仏様
民間伝承 1950年

24. ボン,ホトケ,(ゾクシン)
盆,佛,(俗信)
民間伝承 1950年

25. シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ
死人,佛,四十九日,無盡講
民間伝承 1950年

26. ホトケサマノカイイ
仏様の怪異
民間伝承 1952年

27. ホトケサマノレイケン
仏像の霊験
民間伝承 1952年

28. ホトケ

民俗 1958年

29. ホトケ

民俗採訪 1959年

30. ホトケ

大垣外の民俗 甲州上野原町調査報告 1962年

31. ホトケ

西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

32. ホトケ

西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

33. ホトケ

西丹沢の民俗 神奈川県足柄上郡山北町共和地区 1962年

34. カミ,ホトケ,ムジナ,キツネ
神,仏,ムジナ,狐
西郊民俗 1963年

35. ホトケワダ
仏わだ
民俗採訪 1963年

36. ホトケサマ
仏様
宇津峯山麓の民俗 1963年

37. ホトケサマ
仏様
宇津峯山麓の民俗 1963年

38. イエノホトケ
家の仏
宇津峯山麓の民俗 1963年

39. ホトケ

羽後檜木内川流域の民俗 1964年

40. ミヤゲダンゴ,ホトケ
みやげだんご,仏
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

41. ホトケヨセ
仏寄せ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

42. ホトケサマ,クチヨセ
仏さま,口寄せ
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

43. ニイボン,ホトケ
新盆,仏
福島県史 第23巻 民俗1 1964年

44. ホトケサマ
仏様
民俗採訪 1965年

45. ホトケオガミ
仏オガミ
岩手県史 民俗篇 1965年

46. ホトケヅキ
仏月
岩手県史 民俗篇 1965年

47. ホトケサン
仏さん
金井の民俗 1967年

48. ホトケサン
仏さん
金井の民俗 1967年

49. ホトケ

民俗採訪 1967年

50. ホトケ

古利根の村と山の村と 1969年

51. ホトケ

民俗採訪 1970年

52. ホトケダ
仏田
東北民俗 1971年

53. オトコドウジ,ホトケサマ
男童子,仏様
東北民俗 1971年

54. ホトケサマノアシアト
仏様の足跡
奥州東白川の民俗:福島県東白川郡塙町大字川上 1971年

55. ホトケ,アオビ
仏,青火
民俗採訪 1971年

56. ホトケサマ
仏様
甲斐路 1972年

57. ホトケ

日本随筆大成第2期 1974年

58. オワカサマ,ホトケノクチヨセ
オワカサマ,ホトケノ口寄セ
日本民俗学 1975年

59. ホトケサマ
仏様
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

60. ホトケサマ
仏様
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

61. ホトケサン
仏さん
越後のむらと伊豆のむらと 1975年

62. (イケカラシュツゲンシタホトケ)
(池から出現した仏)
日本随筆大成第三期 1976年

63. (イケカラシュツゲンシタホトケ)
(池から出現した仏)
日本随筆大成第三期 1976年

64. ホトケサマ
仏様
成城大学民俗調査報告書 1977年

65. ホトケサン
仏さん
上和田の民俗 1977年

66. ホトケサマ
仏様
上和田の民俗 1977年

67. オダイシサン,ホトケ
お大師さん,仏
四国民俗 1978年

68. ホトケガタ
ホトケガタ
井戸の民俗 山梨県北都留郡上野原町棡原 1979年

69. ホトケサン
仏さん
遠山の民俗 1979年

70. ホトケサマ
仏様
遠山の民俗 1979年

71. ホトケ(センゾ)ノタタリゾ)
仏(先祖)の祟り
群馬県史 資料編26 民俗2 1982年

72. ホトケ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

73. ホトケ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

74. ホトケサマ
仏様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

75. ホトケサマ
仏様
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

76. ホトケノクチキキ
仏の口聞き
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

77. オチョケ,ホトケノクチ
オチョケ,仏の口
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

78. カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ
神口,仏の口聞き,神オロシ
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

79. ホトケ

新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

80. ボンノホトケ
盆の仏
新潟県史 資料編22 民俗1 1982年

81. ユメ,ホトケ
夢,仏
香川の民俗 1983年

82. ユメ,ホトケ
夢,仏
香川の民俗 1983年

83. ホトケサマ
仏様
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

84. ホトケサマ
仏様
勝田の民俗 千葉県八千代市勝田 1983年

85. ホトケサマ
仏様
向原の民俗(下) 山梨県富士吉田市 1984年

86. ホトケオロシ,トイギキ
仏オロシ,トイギキ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

87. ホトケ

新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

88. ホトケ

新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

89. ホトケ

新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

90. ホトケオロシ,ムジナオトシ,ハッケ
ホトケ降ろし,ムジナ落とし,八卦
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

91. トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケノヨビダシ
トイギキ,ホトケオロシ,ホトケダシ,ホトケの呼び出し
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

92. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

93. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

94. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

95. ホトケオロシ
ホトケオロシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

96. ホトケダシ
ホトケダシ
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

97. タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ)
タメに落ちた子の魂,(トイギキ),(ホトケオロシ)
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

98. (トイギキ),(ホトケオロシ),タマシイ
(トイギキ),(ホトケオロシ),魂
新潟県史 資料編23 民俗2 1984年

99. ホトケノウラミ
ホトケの怨み
季刊人類学 1985年

100. ホトケノザイショウ
ホトケの罪障
季刊人類学 1985年

101. ホトケサマノサワリ
ホトケサマの障り
季刊人類学 1985年

102. ホトケザワリ
ホトケザワリ
四国民俗 1985年

103. ホトケザワリ
ホトケザワリ
四国民俗 1985年

104. (ゾクシン)、ホトケサマ
(俗信)、仏様
奴奈川の民俗―新潟県東頚城郡松代町奴奈川地区― 1985年

105. ホトケ

民俗採訪 1985年

106. ホトケ
ホトケ
民俗採訪 1985年

107. ホトケサマ
仏さま
香川県史 民俗 1985年

108. ホトケサン
仏さん
香川県史 民俗 1985年

109. ホトケ

香川県史 民俗 1985年

110. ホトケイワ
仏岩
長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 1987年

111. ホトケサマ
仏様
民俗採訪 1988年

112. ホトケ、モウジャ
ホトケ、亡者
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

113. ホトケサン
ホトケさん
静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

114. ホトケ

静岡県史 資料編23 民俗1 1989年

115. ホトケ

民俗採訪 1990年

116. ネコ,マモノ,ホトケ
,魔物,ホトケ
甲斐路 1993年

117. カミサマ,ホトケサマ
神様,仏様
会津の民俗 1995年

118. ホトケサマ,バス
仏様,バス
会津の民俗 1995年

119. ホトケサン
仏さん
伝承文芸 1995年

120. トキビ,ホトケサマノトシトリ,カラス
トキ日,仏様のトシトリ,烏
日本常民文化紀要 1995年

121. エンマサン,ホトケサン
閻魔さん,ホトケサン
柳沢の民俗―山梨県北巨摩郡武川村柳沢― 1996年

122. ホトケサン
仏さん
四国民俗 2000年

123. (ホトケオロシ),(シリョウ)
仏おろし,死霊
香川の民俗 2000年

124. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

125. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

126. ミコ,シリョウ,カミサマ,ホトケサマ,タカイヘンレキ
巫女,死霊,カミサマ,ホトケサマ,他界遍歴
青森県史 民俗編 2001年

127. ミガワリ,ホトケサマ
身代わり,仏様
青森県史 民俗編 2001年

128. (ホトケノカゴ)
(仏の加護)
伝承文学研究 2004年

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH