■Research Activities Team Research 2008

Questioning Oriental Aesthetics and Thinking:Crisis in Self-Recognition and Task for the Future

Category Third research sphere Comparison of Cultures

Oriental Aesthetics and philosophical thinking were consciously established and propagated by the Asians around 1930s. Beneath the awakening of the self consciousness of the Asia resided its deep identity crisis. The Eastern encounter with the West had provoked spiritual as well as material conflicts in the previous decades. The nationalistic and self-assertive image of the “Orient” has been frequently contested and criticized. And yet, neither the aesthetics nor the philosophy in the East has successfully proposed an alternative self-representation which would replace the stereotypical ‘Oriental.’ formulated in the 1930s. The present project consists of tree aspects. It will first aim at critically question the genesis and the process of elaboration and diffusion of the so-called ‘oriental aesthetics and philosophical thinking’ in modern Asia. Second, it will analyze the Western involvement in this process. Indeed the East formulated its own image as a compromise so as to meet the Western expectation: while the East was requested to supply necessary remedy to the West, it was not expected to replace the Western hegemony either in politics or in cultural issues. The Oriental thinking was appreciated so long as it was helpful for the West to reaffirm the Western epistemology and consolidate the Western ontology. On the contrary, the Oriental thinking could no longer be accepted whenever it turned out to be incompatible or incommensurable with the Western thought. Threatening the foundation of the Western thinking was not welcome but judged as simply irrelevant and such attempts were cast out of the academic discussion. Judging from the circumstances, rehabilitating Eastern philosophy or aesthetics is no longer the issue here. What the project will propose in the third place is to rethink the very possibility of the dialog between the East and the West. One paradox must be taken into account here: so long as the Eastern heterogeneity is acceptable for the Western epistemology, the heterogeneity in question is already tamed and recognized within the acceptable limit of the Western philosophical sphere, which is by definition sufficiently homogeneous. Acceptable heterogeneity is thus conditioned by, and equated with, implicit homogeneity. Communication can be established within (and only within) this strict limit: the acceptable heterogeneity (of the items to be treated) within the sphere of admissible homogeneity. In-acceptable heterogeneities are literally ex-communicated from the arena of possible dialog according to the logic of the dialog itself. The limit of dialog, as it is revealed above, is one of the reasons (among many others which should also be taken into consideration) why the critical re-assessment of the ‘Oriental’ cultural identities in aesthetics and philosophy is crucial. The reflections on the issue extend itself on a vast arena of intellectual map: Ranging from the generation of R. Tagore, Gu Hongming, Okakura Kakuzo, the chronological span will reach up to the generation of Izutsu Toshihiko in Islamic studies. Such famous or controversial figures like Noguchi Yonejirô, Watsuji Tetsurô, Suzuki Daisetsu or Yanagi Sôetsu must be critically re-evaluated. Hu Shi, Zhou Zuoren, Ling Yutang, etc. among Chinese, Ko Yusop, Park Jonghong, etc. among Korean, A. Coomaraswamy, K. Nag, among Indians, to mention just a few, may worth being re-examined. Among the Europeans, H. Focillon, P. Valery, H. Hesse, R. Rolland, R. Panwitz, A. Schweitzer, K. Röwith, B. Tauto, E. Fromm, L. Masignon, H. Massis etc need to be summoned. Not only eminent individuals and their genealogies but also thematic targets and controversies should be addressed so as to clarify the problematic of the ‘Orient.’ The questioning of the destiny of the ‘Orient’ through aesthetics and philosophy is not alien from the quest of its legacy. The theoretical perspective that the project is expected to open will be made available through the publication of the scholarly papers. This publication will be hopefully accompanied by another compilation of critical anthology of important texts and the establishment of a bio-bibliography. An international symposium will be planned so as to extend the intellectual discussion beyond the restricted limit of Japan’s national academic border.

Research Representative 稲賀繁美 国際日本文化研究センター・教授
Organizer 瀧井一博 国際日本文化研究センター・准教授
Team Researcher 李 応寿 大手前大学交流文化研究所・客員教授
伊藤 奈保子 広島大学大学院文学研究科・准教授
今井祐子 福井大学教育地域科学部・准教授
鵜飼敦子 京都大学大学院・博士後期課程
大橋良介 龍谷大学文学部・教授
小田部 胤久 東京大学大学院人文社会系研究科・教授
オリヴィエ・クリシャー 筑波大学大学院人間総合科学研究科・博士後期課程(2年)
金田 晉 広島大学名誉教授
河田明久  早稲田大学第二文学部・非常勤講師
衣笠正晃  法政大学国際文化学部・教授
木下長宏 元横浜国立大学教授
金 惠信 学習院大学文学部・非常勤講師
クリストファー・W. A. スピルマン 九州産業大学国際文化学部・教授
厳 安生 大手前大学総合文化学部・教授
酒井 順一郎 元総研大院生
佐々木健一 日本大学文理学部・教授
島本 浣 京都精華大学・学長
戦 暁梅 東京工業大学外国語研究教育センター・准教授
礪波 護 京都大学名誉教授
西原大輔 広島大学大学院教育学研究科・准教授
西槇 偉 熊本大学文学部・准教授
芳賀 徹 京都造形芸術大学名誉学長
朴 美貞 立命館大学大学院先端総合学術研究科・外国人客員研究員
橋本順光 横浜国立大学教育人間科学部・准教授
畠山香織  京都産業大学外国語学部・准教授
浜下昌宏 神戸女学院大学文学部・教授
林 洋子 京都造形芸術大学芸術学部・准教授
範 麗雅  ㈱読売日本テレビ文化センター講座本部・非常勤中国語講師
檜垣樹理 早稲田大学国際教養学術院・准教授
平川祐弘 東京大学名誉教授
藤原貞朗  茨城大学人文学部・准教授
堀 まどか 元総研大院生
マリア=ヘススデ・プラダ=ビセンテ 福岡大学人文学部・非常勤講師
武藤 秀太郎  大東文化大学経済学部・非常勤講師
村井則子 テンプル大学ジャパンキャンパス学部課程・准教授
安松 みゆき 別府大学文学部・教授
吉本弥生 栗東歴史民俗博物館・資料調査員
李 建志 県立広島大学人間文化学部・准教授
陸 偉榮 早稲田大学法学部・非常勤講師
劉 岸偉  東京工業大学外国語研究教育センター・教授
大嶋 仁 福岡大学人文学部・教授
国際日本文化研究センター・客員教授
佐野 真由子 静岡文化芸術大学文化政策学部・准教授
国際日本文化研究センター・客員准教授
鈴木禎宏 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・准教授
国際日本文化研究センター・客員准教授
千葉 慶 明治大学・非常勤講師
国際日本文化研究センター・客員准教授
平野 共余子 フリーランス・ライター
井上章一 国際日本文化研究センター・教授
牛村 圭 国際日本文化研究センター・教授
鈴木貞美 国際日本文化研究センター・教授
細川周平 国際日本文化研究センター・教授
磯前順一 国際日本文化研究センター・准教授
山田奨治 国際日本文化研究センター・准教授
劉 建輝 国際日本文化研究センター・教授
マルクス・リュッターマン 国際日本文化研究センター・准教授
新井 菜穂子 国際日本文化研究センター・准教授
王 中忱 国際日本文化研究センター・外国人研究員
ミッシェル・ ダリシエ 国際日本文化研究センター・外国人研究員
李 偉 国際日本文化研究センター・機関研究員
戸矢 理衣奈 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
金 炳辰 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
横山輝樹 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
スヴェトラーナ・コルネーエヴァ 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
ハイエク・マティアス 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
小山周子 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
梅 定娥 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
長門洋平 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
大塚絢子 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
岡本 貴久子 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
徳永誓子 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程
陳 凌虹 総合研究大学院大学文化科学研究科・博士後期課程