| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2410004 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | アブラボウ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 油坊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 渡辺守順 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 近江の民話 金剛輪寺の油坊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗文化 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻18号 |  
                  | ■ | 発行所 | 滋賀民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S40年3月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1965年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 111 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 111 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 滋賀県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 愛知郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 愛荘町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔湖東の金剛寺に、毎朝本堂の観音様に燈明の油を差しにいく坊さんがいた。ある日坊さんは禁じられた遊びがしたくなり、燈明の油を盗みお金を作った。ところが遊びに出かけようとした時、ふとした病気が元で重体となり死んでしまった。その翌日から山門に坊さんの幽霊が出るという噂が広まった。その幽霊は手に油を持って、本堂に登って行くが、かすかな声で「油返そう、油返そう。わずかなことに、わずかなことに」とつぶやいているという。今でもこの油坊はでるという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |