| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2290029 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | カッパ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 河童 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 林魁一 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 飛騨国清見村紀行 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民族学研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 6巻4号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本民族学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S14年11月15日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1939年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 81 |  
                  | ■ | 終了頁 | 106 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 104 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 岐阜県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 水尾淵では、大原の組では魚が入用なときには必要な数だけ木製の鉤を出しておくと必ず必要な魚が鉤につるしてあったが、ある時沢山の魚が欲しいので丈夫な鹿の角の鉤を置いておくと、以後は魚は置かれなくなった。これは多分河童の仕業という。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |