 |
■ |
番号 |
2130195 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ダイニチニョライ |
■ |
呼称(漢字) |
大日如来 |
|
■ |
執筆者 |
武豊町誌編さん委員会編 |
|
■ |
論文名 |
オボサ |
|
■ |
書名・誌名 |
みなみ |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻45号 |
■ |
発行所 |
南知多郷土研究会 |
■ |
発行年月日 |
S63年5月31日 |
■ |
発行年(西暦) |
1988年 |
■ |
開始頁 |
71 |
■ |
終了頁 |
|
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
71 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『武豊町誌』) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
■ |
地域(市・郡名) |
知多郡 |
■ |
地域(区町村名) |
武豊町 |
|
■ |
要約 | 天文年間、勅願寺御嶽山光明寺では、兵火を避けて本尊である大日如来を池に埋めた。明暦年間、これを知った長尾村の大島四郎兵衛久成が大日如来を発掘して持ち去る途中、西浦の村人が村の守り本尊だから返せと言って追ってきて奪い合いになった。ところが、西浦の村人が持ち帰ろうとすると、持ち上げることも動かすことも出来ない。長尾の村人が持ち上げると軽々と運べたので、西浦の村人は諦めて帰った。そこで長尾村の大日堂に運び入れて守り本尊にしたという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|