| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0400011 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キジムナー |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | キジムナー |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 比屋定部落調査報告(口承文芸) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 沖縄民俗 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 14号/通巻14号 |  
                  | ■ | 発行所 | 琉球大学民俗研究クラブ |  
                  | ■ | 発行年月日 | S42年11月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1967年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 53 |  
                  | ■ | 終了頁 | 61 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 54 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 55 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 沖縄県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 島尻郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 久米島町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | キジムナーはおかっぱ頭の子供で家の裏側から入ってくる。戸を開ける気配は感じられるが姿はわからない。昼夜を問わず体調の悪いときに現れる。キジムナーに襲われることをウサーリンといい、圧迫されて動きが取れなくなる。隣に寝ている人がその人をたたくと逃げる。害はない。また他の説として松明のような明かりを持つ。いずれも住み処はガジュマルやウスクの木である。旧12月8日のムーチーの日にムーチーの煮汁をそれらの木にかける。魔除けという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |