国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イナサク,ウケミズハリミズ,ウキンズハインズ
1973年 沖縄県
ウケミズハリミズ(ウキンズハインズ、受水走水)は沖縄にて初めて稲の生えた場所である。南方より烏により持ち込まれた稲の種子を、アマミキヨが同地に植えたという伝説や、アマミキヨ自身がギライガナイ(海の向こうの理想郷)より持ち込んだとの伝説がある。

類似事例(機械学習検索)

アマミオオシマ,アマミキヨ
1973年 鹿児島県
奄美大島の人々は、自分達をアマミキヨの子孫であると考えている。アマミキヨは、まず奄美大島を治めた後、沖縄へ行ったという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧は昔、中国から稲を隠して日本に持ち込んだ。
類似事例

(ケッコン,シュッセイニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
結納品は南から持ち込む、嫁入り道具は玄関から持ち込む、嫁は嫁入り先の家人に早くなりきるために勝手口から入れてその家の水を飲ませる、結婚式は往復同じ道路を通る、死人の着物の一部を切ってお産に使用すると安産するなどがある。
類似事例

ナワシロ,モチイネ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
苗代に糯稲を植えると人が死ぬという。
類似事例

カミナリ
1921年 大阪府
初夏の頃、大雷鳴があって、植えて間もない田に落ちた。1坪くらいの稲が焦げたが、後には他の稲よりもよく育った。老人は雷は猫のような獣に違いないと信じている。
類似事例

アラクマノオオカミ,オツゲ
2002年 愛知県
農家の者がある日荒熊大神を参拝し、今年は稲の苗をたくさん作るように告げられた。田植えが終わり稲の苗がたくさん残ったが、その後雨が降り続き田の稲は流されてしまった。このとき残っていた苗を使って再び植えることができた。
類似事例

イネガアカクナッテシマウタ,カミナリ
1969年 福島県
稲を作ると毎年その稲が赤くなってしまう田があった。昔雷が落ちたところだといい、馬は入れなかった。今では住宅団地のなかに入っている。
類似事例

イネ,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
類似事例

ジンコ,トウビョウ
1937年 鳥取県
人狐といって、家に狐を持ち込むなど、忌み嫌う例が少なくない。トウビョウ(蛇の一種)持等婚礼の妨げとなることがある。
類似事例

〔イネホメ〕
1974年 愛媛県
8月7日に稲をほめる。しかし、この日に田に入ることを禁じている。もしも田に入り、稲の葉先で目を突くと、失明するといわれている。
類似事例

サネモリサン
1974年 和歌山県
逃げ込んできたサネモリサンという武士が稲につまずいて倒れ、殺された。それでサネモリサンは稲を恨み、虫になって稲につくという。そのサネモリサンを弔うのが、虫送りである。
類似事例

タヌキ
1974年 愛媛県
夜、田に稲わらを干してあるのに雨が降り出した。おじいさんが稲わらをしまいに行くのを手伝おうと思って追いかけたが、歩いても歩いても追いつかない。気づくと谷間に入り込んでいたので、狸に化かされたと思って田まで引き返すと、おじいさんは稲わらをしまい終わっていたという。
類似事例

ツバメノクソ
1983年
燕の屎は、稲が生えずに縮むという際にとても良く効く薬で、傷んだ稲の所に笹を立て、そこに燕が止まり屎をすると忽ち生えてくるという。
類似事例

モチイネ,ソウシキ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
苗代田に糯稲を植えると、葬式の時のもち米になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
農作物に関する予知の俗信一束。えんどう豆に花が咲くと稲は豊作、ゴマがたくさん取れると稲は凶作、など。
類似事例

オオビト,アシアト
1916年 和歌山県
橘本の南方にある山中に大人(おおびと)の足跡という場所がある。また、その更に南方に大人が片荷したという大きな岩もある。
類似事例

コウボウダイシ
1949年 岡山県
弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
類似事例

カッパ
1982年 群馬県
馬洗い渕にはカッパの伝説がある。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 全国
田植えの時に苗を束ねたまま、その真ん中に植えた稲は、成長してから、大きな災いをもたらす。
類似事例

ヘビ
1991年 新潟県
大蔵神社では、蛇退治の伝説がある。鍛冶屋村では蛇が名割へ嫁に行って、鱗が三枚ある子供を産んだという伝説が伝わっている。
類似事例

イナリサマ,キツネ
1978年 秋田県
苗代の際、ナラシを終えると、完成の印としてそこにナエジルシというものを立てる。この由来は以下のようなものである。昔、稲荷様が稲の種子を天竺から持ち帰ろうとして、その持ち出しを拒まれた。そこで、この種子を一時的に砂中に隠し、後日の目印にとカヤを立てておいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内