国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
1910年ごろのこと。ひょうすぼうが火難を知らせてくれた。

類似事例(機械学習検索)

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
法事淵のひょうすぼうが村の娘に通った。ひょうすぼうは鉄がきらい。
類似事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
亀淵のひょうすぼうに尻子をぬかれそうになった。ひょうすぼうは仏様の茶がきらい。
類似事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
団治郎淵にはひょうすぼうがいた。
類似事例

ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
一道家でひょうすぼうがいたずらをしたので、手を切り取った。その手は開けずの箱に入れられて、今も分家の平田家にある。
類似事例

カマガフチ
1974年 栃木県
1910年ごろまでは、子どもが遠足で釜が渕に行った翌日必ず雨が降った。渕に石を投げたり小便をしたりするからだと言われていた。
類似事例

カワカミサマ
1956年 東京都
火事があった時、カワカミサマが起こしてくれて、火難をまぬがれた。
類似事例

ハクジャリュウジン
1975年 石川県
白蛇は中国大陸の奥地に千年に一度現れ、五穀豊穣や天災を知らせるといわれている。雌雄2体いて、天災を知らせたり、水難・火難を除ける神としても崇められている。
類似事例

オデキノイッパイデキタコドモ
1996年 東京都
大晦日にはおできのいっぱいできた子どもが「おぼう、おぼう」と言って現れる。その子をおんぶして、自分の家の縁側に下ろすと、「ガラーン」と音がして、お金がいっぱい入ると言う。
類似事例

ジュウジボウズ
1956年 群馬県
家の中にも化けものが出る。夜の10時頃出るのを「十時ぼうず」と言う。母親が子供を寝かしつける場合などに、「早く寝ないと十時ぼうずが出るぞ」などと言う。
類似事例

ヒョスボウ
1992年 宮崎県
1910年ごろのこと。ひょすぼうを見た人がいる。三つ子くらいの大きさで、赤茶色だった。その人には水神の祟りがあった。亀淵にはひょすぼうがいるので水浴びをしてはいけないと言い伝えられている。
類似事例

シノゼンチョウ
1976年 新潟県
男の死人は座敷から、女の死人は流しから入ってきて死を知らせる。ガラスが揺れたり、戸が鳴ったりして知らせることもある。
類似事例

テング
1971年 福井県
1910年ごろの話。お婆さんがシキブの赤い花を取りに山にいき、帰ってこなくなった。皆で3日ほど捜したが見つからなかった。そのうち、木の又に挟まれて死んでいるのが見つかった。天狗に逆らって、騙されて連れて行かれたのではないかといわれた。その木は今はもうない。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
1910年ごろのこと。話者の母が実家からサツマイモを担いで帰る途中、道が幾つも分かれている場所に出た。どちらに行ったものか考えていたら、手拭を被ったいい娘が歩いてゆくのでついて行くと、森の中に入っていってしまった。「助けてくれー」と声がしたので振り返ると、実家の方角に戻っていた。子どもが疱瘡で熱を出していたので、狐が化かした。
類似事例

ヒダルボウ
1936年 兵庫県
西宮市外の鷲林寺の奥にある小暗峠を越えるとき、峠の上にある休憩場所の傍を流れる谷川の水を飲むと必ずひだるぼうがとりついて歩けなくなるが、弁当を食べれば治るという。昔、信長に敗れた武田信玄がこのあたりに隠れていたが、食べるものがなくなって餓死し、その亡念がひだるぼうになったという。「ままよんでくれ」と言うひだるぼうもいるらしい。
類似事例

カッパ
1957年 宮崎県
5月5日につののぼうをつくって食べないと河童に引かれるという。これは昔ある人が河童に会って相撲をとろうと誘われた時、家に帰ってつののぼうを食べなければならない、といって断った為、河童に引かれずに済んだ事によっている。
類似事例

ヒョスボウ,ヒョウスボウ
1992年 宮崎県
ひょうす坊は4歳児くらいの大きさで、水かきがあり、頭に皿がある。相撲を取ろうと言って来るので、頭を下げてからとるといい。
類似事例

オニ,カクシバアサン(ゾクシン)
1925年 東京都
夜かくれんぼうをしていると、鬼やカクシバアサンに連れて行かれる。
類似事例

キツネ
1954年 山梨県
今はもうない家だが、大きな旧家が、二階に狐を飼っていて人につけると噂されたことがある。嫁に来た人がそれを気にかけて自殺してしまった。1910年代の話。
類似事例

ヒヒ,シラハノヤ
1989年 長野県
遠州の府中という村では、秋の祭には氏神様に人身御供として娘を差し出さねばならず、それは白羽の矢で決定されていた。あるとき、村にやってきた六部が氏神に泊まったところ、何者かが「信州信濃の光前寺、へえぼう太郎に知らせるな」と踊っているのに気づいた。翌朝村に立ち寄った六部は、村人から人身御供の話を聞き、化け物を退治するためにへえぼう太郎を探して信州へ向かった。
類似事例

ボウズ
1936年 兵庫県
昔、雨がしょぼしょぼと降る晩、ぼうずという大入道が出た。そのうちに腰の抜けた者も出たという。
類似事例

タヌキ(ゾクシン)
1925年 大分県
麦が高く成長した頃にかくれんぼうをすると、狸に騙される。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内