国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

デコニンギョウ
1958年 香川県
大庄屋久保家の祖先は阿波のデコ人形使いであった。ある時、古ぼけたデコ人形を見つけたので双子山の端へ投げ捨てた。しばらくして双子山の麓の城池から赤子の鳴き声が聞こえるようになった。久保の大庄屋が見に行くと古ぼけたデコ人形であった。大庄屋はそれを拾って帰り、お祀りすると赤子の鳴き声はしなくなった。しかし、久保家はその後没落してしまった。

類似事例(機械学習検索)

デコニンギョウ
1984年 香川県
久保家の祖先は、もともとデコを使って大分もうけていた。すみついて何年も経った頃、屋敷の中で古ぼけたデコ人形を見つけ、双子山の端に捨てた。それから双子山のふもとで赤子の泣き声が聞こえ、庄屋が確かめに行くとデコ人形があった。
類似事例

デコニンギョウ
1958年 香川県
出貝岳(デコダケ)は双子山の端、城池に面している。ここは阿波のデコ人形を捨てた場所で、その人形が泣き出したという。デコ神さんとして、現在も小祠がある。また一説には、阿波から来た人形使いが足をすべらせて転落死したことから名付けられたとも言う。デコ人形には魂があるものとしている。
類似事例

ヘビ
1957年 愛媛県
庄屋の奥さんが音なし奥という山で蛇になった。それから、主人が病んで庄屋は滅びた庄屋の田植えには必ず雨が降り、その日は庄屋に蛇が出ると言う。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1965年 高知県
赤泊の池の主は夫婦の蛇だった。その池に庄屋が鴨撃ちに行ったとき、下男が小刀を池に落してしまった。小刀は蛇の側に落ちた。その夜庄屋の夢に蛇が出て「小刀を取ってくれ」と頼んだが、庄屋は取りに行かなかった。数日して下男が大月の神社に参ろうとして出かけると、途中で遍路姿の夫婦者に「参る必要がなくなったから帰れ」と追い返された。下男が帰ってみると、庄屋は死んでいた。それから家の者も次々に死んでしまった。庄屋は死に際に「祀ってくれたら村の暮らしを楽にする」と言い残したので、庄屋の墓に祠を作って祀っている。赤泊の池は今では田圃になってしまった。
類似事例

フナダマサマ
1937年 広島県
船魂様は女の神様で、女がひとりで乗船することを嫌う。ひとりで乗るときにはデコ(人形)を持って乗るとよいと言われている。船霊様として帆柱の下に収められるのはサイコロ2個と一文銭12枚、女のデコを1個である。サイコロは大工の棟梁が柳の木から新しく作ったもので、2と2の目が向かい合うように並べる。
類似事例

ダイジャ
1976年 高知県
毎晩淵に行く庄屋の娘がいた。そこにすむ大蛇が青年に姿を変えて娘に会っていた。庄屋が針を刺した藁人形を淵の中に入れると、大蛇はそれを飲み込んで死んだ。
類似事例

ウブスナサマ,ソウゼンドウ,ウマ
2001年 青森県
ウブスナ様である八幡神宮の境内には、久保家の蒼前堂が鎮座している。これは、昭和40年頃に久保家の者が目を患った際、馬を悪い所に捨てた罰だとカミサマに言われた為、八幡宮の管理者にお願いして建てたものだという。
類似事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例

ムジナ
1932年 長野県
ある時、大和尚さんが狢に食い殺された。狢は大和尚さんに化けて庄屋めぐりをした。ある庄屋の家で狢であることがばれ、殺されてしまった。その庄屋の家は死絶したそうである。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が人形を嫌うので、雛祭りをしない。もし人形を持っていたら、その家は運が悪く、病気が多いという。
類似事例

カンスコロバシ
1960年 神奈川県
昔、畑久保の観音堂の前あたりに出た。カラカラカラッという気味悪い音がするので、夜遊びしていた若者がよく逃げ出した。
類似事例

ニンギョウ
1926年
人形座の怪しい話。楽屋の人形が人の静まるのを合図に一斉に動き出したり、首が抜けたり、昼の舞台で敵同士になる人形と人形が階段の中央で食べ合ったりくみあったりするという。
類似事例

キツネ
1976年 長崎県
肥前島原で狐が埋めた鶏を掘り出し食べようとしたところ、庄屋の使いが来てその鶏を庄屋に進呈したいので鷺と取り替えてくれといった。それならばと取り替え食べたが、とても酸っぱかった。朝になり確認するとそれは疱瘡で死んだ赤子であった。
類似事例

カヤニンギョウ
2001年 青森県
人形を製作している間に前年の人形を燃やすが、それがよく燃える時には、作が良いと言う。
類似事例

コドモノスキナジゾウ
1922年 福島県
岩城郡草野村大字北神谷の観音堂に子供の好きな地蔵がいた。村の庄屋が地蔵で遊ぶ子供を叱責したところ、地蔵は庄屋に祟り、庄屋は病気になった。
類似事例

ミンツチ,チシナプカムイ,カッパ
1914年 北海道
アイヌの河童は、元は草人形(チシナプカムイ)であるといわれている。昔、この国へ疱瘡神が渡ってきて多くのアイヌが死んだため、オキクルミ神が草人形を61筒作って戦わせた。その際、水死した草人形が化けてミンツチになったという。草人形は蓬を十字に結んで人形としている。
類似事例

タケニンギョウ
1980年 秋田県
ある家の倉で、夜毎に竹人形が騒いだ。近所の人が人形を斬り殺したら、家のカマドが傾いた。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
左甚五郎が藁人形をたくさん作って大名屋敷建築を手伝わせた。人形を川に捨てる時に人形が「何を食べたらよいのか」と聞いたので「人間の尻を食べろ」と答えた。河童が人間の尻をとるようになったのはそれからである。
類似事例

リュウ,ダイジャ
1974年 愛媛県
伊予国宇間郡竜の池の、昔竜が住んでいたという庄屋の屋敷の池で村人が踊りを行った。庄屋家族は奥に下がって寝ていると子供が泣いた。見ると大蛇に噛まれていた。それ以後庄屋をはじめ一族70人余りが死んだ。寛永15年7月15日の事。
類似事例

ニンギョウ
1986年 愛媛県
神納のビョウブガウネの上に人形畑というところがあるが、これは昔、ロンデンの和尚さんが檀家の人に山を焼いたところを打ってソバを撒いてくれといったが誰も行かなかったため、和尚さんは人形をこしらえて、行かなかった人の性根をとって人形にうつらせて畑を打たせた。性根を抜かれた人は1日中眠りこけた。人形が打ったので人形畑という。
類似事例

ニンギョウ
1980年 秋田県
ある侍の倉で、夜毎に人形が騒いだ。その人形を釜で煮たら、家の繁栄が止まった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内