国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマシイノオツゲ
1990年 長野県
お寺の本堂でドンドンと大きな音がした。和尚は「誰か死んだ。今、魂が来たところ」だと言った。翌朝、死者の知らせがちゃんと来たという。

類似事例(機械学習検索)

シノヨチョウ(ゾクシン)
1977年 山梨県
死の予兆。烏鳴きが悪いと死人が出る。お寺と特に仲が良かった人や悪かった人が死ぬと、誰もいないのにお寺のお勝手で音がしたり、本堂で読経が聞こえたりする。
類似事例

タマシイ
1929年 長野県
身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
夜中にガラス戸をもち上げる音がしたが、出てみると誰もいない。翌朝、知人が死んだと知らせがあった。
類似事例

シ,ツゲ
1966年 群馬県
寺の主が近所の葬式に行った後、おばあさんが留守番をしていた。雨が降ってきて、傘をさしてくる音がしたが誰もいない。本堂の戸が開く音がしたので行ってみたが、やはり誰もいない。翌朝、主の妹さんが死にましたとつげが来た。
類似事例

タマシイ
1977年 山形県
死者の近親者が、死ぬ2、3日前に魂がよびにくるといい、夜玄関に魂が来ることがある。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例

タマシイ
1972年 千葉県
話者が戦争中、戸をドーンと叩く音を聞いた。その時間、話者のおばが亡くなっていた。魂が知らせに来たらしい。魂は死ぬ前には墓に、死んだ跡は生家に行くと言う。
類似事例

タマシイ,レイマツル
1974年
12月20日に死者の魂が帰って来ると徒然草などにあるが、都では既にその行事はない。八王寺から甲州にかけては今でも12月30日に死者の魂が帰って来るのを祭る行事がある。また報恩経にある亡者の魂の来る日について。
類似事例

シノシラセ
1981年 山形県
人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1989年 山梨県
死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例

シノシラセ
1996年 神奈川県
人が死んだのでお坊さんを頼みに行くと、「ああ、やっぱり」と言われる。「カランコロン下駄を履いて来られて、お寺の本堂にドーンとぶち当たるのでわかっていました」ということであった。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお寺に出る。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1984年 和歌山県
烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
類似事例

シノシラセ
1979年 長野県
龍淵寺では先代の和尚の頃、檀家の人が死ぬと必ず寺へ知らせがあった。御経の本を保管してある戸棚の音が静かにするか荒々しくするかでその人が苦痛なく死んだか、苦しんだかがわかる。翌朝必ず死亡した家からの使いの人が葬儀の依頼に来るという。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

ジサツノシラセ
1995年 福島県
ある夜更けに2人の知らせが寺に来た。師匠は2人が知らせずとも、本堂の様子から首吊りで2人自殺したことを悟っていたので、知らせの2人は怖しくなった。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

タマシイ
1982年 新潟県
人のタマシイは生死の間をさまよう間に、まずは寺へ行って来るものと信じられているところが多く、本堂の鐘を打つ音が聞こえるという。ツゲが来たのは、それからしばらく後のことであった。
類似事例

シノシラセ
1995年 福島県
檀家の人が亡くなると、寺には知らせの現象が起きる。男ならば本堂の大戸が開いた気がする。女ならば流しで洗い物をする音や米を研ぐ音がする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内