国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オシロイ
1989年 長野県
上久堅で一番大きい玉川は天竜川に注いでいる。神の峯城が落城した際、姫は助けを求めるためにおしろいを少しずつ川に流した。おしろいは玉になり流れ、これに気づいた家来が姫を助け出した。それで玉川という。

類似事例(機械学習検索)

ヒメ,ヒメナグサ
1928年 新潟県
漂着した舟に美しい姫が乗っていた。村の若者達が姫に熱心になったため、村の娘達は姫を恨むようになった。姫は入水して死に、それからは川の水が濁った。河原には小さな草が生え、人々は姫の精だとして姫名草と名付けた。
類似事例

ギンナン,シロヘビ,オンリョウ,タタリ
1990年 京都府
昔、殿様が糸織り姫を愛するのに嫉妬した者が、姫は他の男と約束を言い交わしたと言ったので、殿様が立腹して姫を殺した。この姫は松平家7代まで祟り、そのため子供が生まれなかった。姫が殺された日から銀杏の木に大きな白蛇が棲むようになったので、これは姫の怨霊が蛇になったものだといわれている。銀杏を食べると腹痛になるともいう。
類似事例

ダイイトクシン
1936年 秋田県
昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、赤い着物の子どもがアケビ蔓で酒を背負って逃げて行ってしまった。それから玉川には鮭がこなくなった。その子供は実は大威徳神であったという。
類似事例

アマノジャク
1960年 福島県
昔婆さんが川で洗濯していると胡瓜が流れてきて、家で爺様の帰りを待って切ってみると中から女の子が出てきたので、瓜姫と名付け機織などを覚えさせた。ある日姫は言いつけを守らず機織り中に戸を開けてしまい、あまのじゃくが姫を食って姫になりかわっていた。
類似事例

キタムキジゾウ
1984年 長野県
落城の際に落ちのびた中に、姫がいた。姫も敵の手によって殺されたが、其れを哀れんで小さな地蔵を建てて供養した。この地蔵は、夜になると北の方角に顔を向けてしまう。
類似事例

タタリ
1983年 香川県
身分の高い美しい姫が一隻の船に乗って流れ着いた。姫は身重で、船の中にはきれいな衣装や立派な調度品が積まれていたが、悪人が餓鬼のように襲いかかったため、姫も財宝も海中に沈んでしまった。それ以来、不漁や病人続きとなり、仏のお告げで姫のたたりとわかったため、姫を祀ったところ災厄がなくなったという。
類似事例

〔ウスグモヒメ〕
1961年 愛媛県
山内式部大輔の娘は薄雲姫という美女だった。結婚の申し入れをはねつけたために戦になり、姫は風透山に落ちのびた。そのうち姫の元に男が通うようになったが、姫が二世の契りを申し出たところ、男は立ち去った。姫は男の裾に糸をつけ、後を追っていくと、風透山の風穴に入って消えていた。姫は驚き、その後病気になって死んだ。
類似事例

ケヤキ
1990年 秋田県
昔落城のとき、敵の辱めから逃れるため、妊娠中の姫が生き埋めにされた。姫を弔うため墓標に槻の小枝を挿すと、それが大木となり「姫埋めの槻」となった。その形は根元が細く、末が太く、またそれをきると熱病にかかるという。
類似事例

ヒメサマ,ホウジュノタマ
1977年 福島県
ある少年が、何もせず毎日魚を捕りに行っていると、きれいな姫が出てきて、何故毎日川に来るのかと尋ねた。体が弱いから魚を取りに来るのだと答えると、姫は一生困らないようにと金の宝珠の玉をくれた。少年が家族にそれを持って帰ると、皆に見せようという話になった。姫は子供にだけあげたのだから皆に見せるなら返せと言った。一番人のいない日はいつかと尋ねるので一番人が多い1月7日と8月30日だと答えた。姫は毎年取り返しに来るが、まだ取り返せていない。
類似事例

ウリコヒメ,アマノジャク,ヤマンバ
2001年 石川県
ある日、婆ちゃんが川上から流れてきた瓜を拾って帰った瓜の中に姫がいた。瓜姫小女郎と名づけられた姫が機織をしていると、天の邪鬼がやってきて姫を連れ出し、木につるして自分が姫に化けた。天からの迎えが来たときに、正体が天の邪鬼であることがわかり、天車を持ってきた人は天の邪鬼をひきずり落として踏み殺し、本物の姫を乗せていった。
類似事例

ツシロヒメ
1971年 鹿児島県
数百年の昔、敵の軍勢に囲まれた津城から逃れ長瀬まで逃れた姫が海に身を投げた。毎年その時期になると姫の霊魂が白鷺になってドンドロの松の木に来るといわれる。明治中期に硫黄鉱山の仕事をしていた谷山出身の男が人知れずこの姫のもとに通っていた男がいたが、財宝を掘り当てこの男は姿を消した。また二十六年前、長瀬では姫の宝物が光を放っており、これを探しに行った男二人がどこからともなく現れた姫や侍女の乗った舟にさらわれ地球上から消えた。姫のいる幸の国に行ったものか。
類似事例

クビヅカ,ケンゲキノコエ,オンナノサケビゴエ
1932年 島根県
尼子と毛利が争った頃、松山城主は毛利に敗れて戦死した。落城の際、城主は姫に城の名宝を託して落ち延びさせた。土地の豪族がこれを知り、姫を殺し名宝を奪って死骸を川に投じた。村の首塚は落城の際の武士の死骸を祀ったものだが、今でもそこを通ると、剣戟の声と女の叫び声が聞こえるという。
類似事例

ダイジャ
1928年 大分県
速水姫という大切に育てられた姫がいたが、年頃になったとき、沈蛇の瀧に飛び込んでいなくなってしまった。姫が飛び込んだ日を命日にして、一周忌の日にお通夜をしていると、姫は以前のままの姿で帰ってきたので、親族は大喜びした。就寝中は声を掛けたり起こしたりするなという姫との約束を破って家人が覗くと、部屋に大蛇がのたくっていた。仰天して騒いでいると、蛇は姿を消した。
類似事例

アシマガリ
1990年 香川県
アシマガリは、夜に、足の間をあっちへ行ったりこっちに行ったりして人間を転ばす。玉川池の方にいる。
類似事例

スジガミサン,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
筋神さんの祭神は石川備中守の側室・幼名菊姫とその息子・虎武丸ほか3名。四国征伐の折、援軍を求めた姫が旅路で筋病を病んだ。援軍を得られないまま城が落ち、落ちのびさせた子が殺されたことを聞いた姫も自害した。後に筋病の神として祭られたが、姫が生前冷酒を好んだため、願掛けにはオリカケダルを作って神酒を入れ供えるという。
類似事例

メクラガミサン,ボウレイ
1963年 愛媛県
湊川の戦いで楠木正成を討った大森彦七は出世したが、美女に化けた正成の亡霊によって狂死した。美女は正成の娘・千早姫だともいわれている。姫は彦七の家来に殺されたが、この姫を後に祭ったのが「桜姫塚」である。「めくら神さん」ともいい、眼病の神として信仰されている。
類似事例

マメダヌキ
1996年 香川県
奥条川の曲がり所に、古くより豆狸が出たという。青木神社の南玉川橋のしたに部落狸が出ると言う。時折、女性の幽霊も見るという。
類似事例

(ホトケノカゴ)
2004年
盗賊が中将姫の庵を襲おうとしたが,仏が姫の周りを護っていたため果たせなかった。
類似事例

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫坂には昔水溜りがあって、お姫さまがそこに出たからお姫坂と呼んでいる。
類似事例

タマツヒメ,タマヨリヒメ
1928年 福岡県
玉津姫(もしくは玉依姫)は身分の高い姫であったが、顔に痣があったので、なかなか縁がなかった。悲嘆の思いを込めて縁の神様と呼ばれた三輪大明神に7日7夜の時詣りをした。満願の夜、社殿で伏していると神さびだ声が聞こえてきて、夫は三重の炭焼き小五郎で、夫婦になると大長者になるといわれた。朝起きると、姫は信託のとおりにした。
類似事例

アコヤマツ
1956年 宮城県,山形県
実方の娘の阿古屋姫は千歳山麓に来て庵を結び,父の冥福を祈っていた。秋頃から男が毎夜姫の許に通ってきた。その頃陸前名取川の橋が洪水で流され,占いの結果千歳山の老松を橋にすれば流れないといわれたので,名取の里人はその木を買い取った。しかし松は非常に堅く,ようやく少し伐り込んでも翌日になるとその痕跡すら消えている。伐り屑を焼くと仕事が捗るようになった。松が伐り倒される前夜,姫の許に通ってきた若者が自分の正体は老松の精であると明かした。数日後,松の巨木が運び出されることになったがびくともしない。これを聞いた姫が巨木の背中を撫でて打ち乗ると大木は動き出したが,姫が降りると動かなくなる。柴田郡の古関で姫が懇ろに松を諭したので,その後は無事名取川の辺に着いた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内