国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アズキヨロイ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
竹やぶには、アズキヨロイが出るという。

類似事例(機械学習検索)

アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
竹やぶには、アズキアライが出るという。
類似事例

ソウノゴゼン
1974年 山口県
竹やぶの中に、宋からやってきた人が行き倒れたため、女の人が竹やぶにあたると気分が悪くなる。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
人から恨みを受けて死ぬと、幽霊になって出てくるという。白い着物姿でふわりふわりと出てくるという。墓の近くの竹やぶや柳の木の下に出てくるという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。髪を長くして足はなく、空中に浮かんで移動して出るという。暗い夜や竹やぶに出るという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
祟りがあるとき、幽霊になって出てくるという。また、夜に子供を外出させないために幽霊が出ると言った。白い着物で足のない姿で出て、女性が多いという。墓・暗い道・竹やぶや寺に出るという。
類似事例

アズキッソギ
1978年 山梨県
沢のそばの竹やぶからアズキの音がする。それがアズキッソギだという。
類似事例

ミサキ
1983年 岡山県
前に竹やぶ、後ろに墓地を負う茂みの中にはミサキの小祠がある。これをきちんと祀らないと部落に狂人が出るのだという。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

キツネ,タヌキ
1984年
夜遅く御馳走を持って林や竹やぶ続きの道を通ると、狐や狸が出てきて御馳走を騙して取るといわれる。そのようなことがないようにたばこに火をつけて歩くとよいという。
類似事例

ヒノタマ
1973年 三重県
人が死ぬときは、3日前に判るという。親類の家に、夕方、火の玉が飛ぶという。火の玉には足が2本あり、火の玉が竹やぶに入ると、竹に当たってカチャカチャ音がするという。
類似事例

トキワゴゼン
1973年 京都府
常磐御前が子供たちを連れて杖をついて渡ったという瀬を常磐の瀬といい、その竹杖を岸にさしたところ、芽が出て竹やぶとなった。
類似事例

キツネノロウソク
1995年 愛知県
親に怒られて家を飛び出した子供が近くの竹やぶの中に何本のろうそくを見た。それは狐の仕業だと考え、すぐ家に帰ったという。このろうそくを狐のろうそくという。
類似事例

クビナシウマ,ウブメ
1976年 愛媛県
昔、東野の奥の城の若殿と、松末の城の姫は恋仲となった。両家は元々仲が悪かった。そのうち松末の姫は身ごもり、怒った松末城主は若殿を馬と共に殺した。奥の城主は怒り、姫を斬り殺した。姫は竹やぶに入り、赤ん坊を生んだという。竹やぶでは今でも赤ん坊と産女の声が聞こえ、雨の降る夜には首無し馬が若殿を乗せて走るという。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
ある家の婆様が狐に憑かれていなくなった。爺様が山に向けて鉄砲を撃ったら叫び声が聞こえたのでそちらを探すと、竹やぶに婆様が倒れていた。裸足で、服はボロボロになっていた。
類似事例

トンチボ
1995年 新潟県
竹やぶの中から畦を通って家に帰ると気分が悪くなった。ショウジンバアに拝んでもらうと、トンチボに通してくれといわずにトンチボのいるところを通って踏んだので、腹が立ってイマッタ(忌まう)という。まじないをしてもらって治った。
類似事例

モーレイ
1969年 鹿児島県
戦前のこと、良く怖がる婆さんがいた。サルウカレというところで叫んだりしていた.。またある雨の日、臆病な男がマキ取りにいった。誰かがクルタンド節を歌っていた。その辺は雨が降る時にモーレイが出るといわれるところだったので男は薪を取らずに帰った。その音は実は竹やぶの音であった。
類似事例

トシガミ
1937年 島根県
歳神が歳魂くばりをしていると、ひとつ余ったので竹やぶに捨てたら、歳を取るのが嫌で逃げて潜んでいた男の頭に落ちたので、彼は余儀なく歳を取った。
類似事例

キツネ
1986年 神奈川県
「狐おどり」と言って、1人が御幣を持ち狐を呼ぶ。皆で唄を歌ったりすると、御幣を持った1人が踊ったり障子の桟を上がったりする。唱え言をして背中を3つ叩くと狐が帰り、正気に戻る。明治以降禁止されたが、竹やぶなどでこっそりやっていたという。
類似事例

ビンビン,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
家・屋敷にはビンビンが出るという。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
大沢きよざぶろうという猟師が弟に会いに行った帰り、道端の竹やぶが妙に騒がしいことに気づいた。見ると、化かすつもりなのかきつねが木の葉を付けようとしていた。猟師はきつねをぶった。ぶったところに毛がべったりと張り付いたという。先に見つけたので、化かされなかったのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内