国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,タヌキ
1984年
夜遅く御馳走を持って林や竹やぶ続きの道を通ると、狐や狸が出てきて御馳走を騙して取るといわれる。そのようなことがないようにたばこに火をつけて歩くとよいという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1995年 滋賀県
お土産に御馳走を持っての帰り、狸に取られた。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 埼玉県
たばこを持って歩くと、きつねはたばこの煙が嫌いだから憑かれない。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

キツネ
1931年 長野県
夜遅く歩いていたら、道に迷い出るべき道に出られなくなった。そこで煙草に火をつけると、すぐ前の木立の向こうに道が見つかった。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
馬渡島ではキツネが御馳走を取ったり、海で木を切る音を出したりしてだます。
類似事例

アズキアライ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
竹やぶには、アズキアライが出るという。
類似事例

キツネッピ,キツネ
1957年 山形県
45年ぐらい前、学校の付近でキツネッピを見たという。同じ間隔で幾つも光っていた。昔は狐がいたので、狐のヨダレだという。また、結婚式の御馳走を、藁のツトに入れて持ってきたのを、狐に化かされて取られたという話がある。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
さいの神の火でたばこの火をつけると歯やみしない。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
嫁取りに入っての帰り道、村外れの大池の尻まで来ると、御馳走をもってサコに入った。翌日気がついてみると、御馳走はなくなり、サコの横で寝ていた。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
狐が難産だったので福良の本田医者へ頼みに行った。莚を人力車と思って乗せられて、三代の山王坂の“ごすてんのうさま”まで来た。無事に子どもを取り上げて泊まって、御馳走が出たが、それは吉野屋の見参の御馳走を持ってきたものであったが、払われたお金は本物であった。これは明治10年か15年あたりの話である。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
夜遅く、道祖神のところから上田に行くと狐に騙された。狐は油揚げ豆腐を取る。それでなくても、餅でも持っていると、人間に化けて話かけてきて餅を取った。
類似事例

キュウケツノアワビ
1960年 茨城県
庚申講に加えた魚屋の家に5人が赴くと、竜宮城のようで3日間御馳走を食べた。最後の御馳走には丸穴のあわびがあったが皆食べなかった。一人だけ家に持ち帰ると3年が経っていて、それを食べた娘は200年生きた。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
遅くに林の道を通ると、傘をさしたきれいな娘が来る。後ろを向くと消えてしまって、いない。狐に化かされた。
類似事例

キツネ
1995年 愛知県
悪いことをしたり、夜遅くまで遊んでいたりすると狐に騙される、化かされる、と子どもを脅した。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
狐にはよく騙される。昔はいくら捜しても道がわからず、一服しようと思ってタバコをつけると道に座っているというようなことがあった。
類似事例

キツネ,タヌキ
1923年 和歌山県
狐と狸は人を騙す獣だとされる。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
祟りがあるとき、幽霊になって出てくるという。また、夜に子供を外出させないために幽霊が出ると言った。白い着物で足のない姿で出て、女性が多いという。墓・暗い道・竹やぶや寺に出るという。
類似事例

キツネニバカサレナイヒト
1943年 三重県
ある男が婚礼の帰り、夜更けに御馳走を担いで帰ってくると、狐が前になり後になりついてくる。重箱を叩き「取れるだけ取れ」とからかいながら帰ったが、狐はついに何も取らなかった。男は気の毒に思い、魚を1匹投げてやったそうだ。
類似事例

タヌキノヒ
1985年 和歌山県
夜になると道に青い火が10ぐらいともるのを狸の火という。通行人がごちそうを取られることがあった。
類似事例

アズキヨロイ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
竹やぶには、アズキヨロイが出るという。
類似事例

ムジナ
1980年 神奈川県
夕暮れ時に通ると、決まって、美しい娘に出会ったり、綿帽子に白無垢の花嫁さんが現れたりする。そして、心奪われている間に、手土産の御馳走を取られてしまう。むじなが川むくをつけて化けているのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内