国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1970年 福島県
狐が難産だったので福良の本田医者へ頼みに行った。莚を人力車と思って乗せられて、三代の山王坂の“ごすてんのうさま”まで来た。無事に子どもを取り上げて泊まって、御馳走が出たが、それは吉野屋の見参の御馳走を持ってきたものであったが、払われたお金は本物であった。これは明治10年か15年あたりの話である。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1995年 滋賀県
お土産に御馳走を持っての帰り、狸に取られた。
類似事例

キツネ,タヌキ
1984年
夜遅く御馳走を持って林や竹やぶ続きの道を通ると、狐や狸が出てきて御馳走を騙して取るといわれる。そのようなことがないようにたばこに火をつけて歩くとよいという。
類似事例

カサヲサシタオオニュウドウ,イタチ
1970年 福島県
福良の医者が三代の山王坂で傘をさした大入道に魚をとられた。これはイタチで、イタチは雨の降った日に大入道に化けるそうだ。
類似事例

キツネ
1970年 福島県
山王坂にスッカナを採りにいった子どものうちの1人が帰ってこない。翌日山王坂の堤で発見された。持っていた弁当が生臭かったので、狐に化かされたのであろう。
類似事例

オハルキツネ
1937年 福井県
夜中に医者が難産に呼ばれ、大屋敷で8人の子供を取り上げた。翌日にはお礼を届けに来たが狐だと分かっていた医者は、葉っぱだと思って外においてもらった。翌朝外に出ると、底には山積みの本物の金が置いてあった。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
本庄の医者が、夜中に難産で呼ばれ、人力車で往診に行く。どことも知らぬ山道を遠くまで連れて行かれ、立派な家に着き、赤ん坊を取り上げた。そのご酒肴でもてなされ、目を覚ますと野っ原に寝かされていた。狐のお産を助けたのだった。酒肴は、村の頼母子講から盗まれた本物だった。
類似事例

キュウケツノアワビ
1960年 茨城県
庚申講に加えた魚屋の家に5人が赴くと、竜宮城のようで3日間御馳走を食べた。最後の御馳走には丸穴のあわびがあったが皆食べなかった。一人だけ家に持ち帰ると3年が経っていて、それを食べた娘は200年生きた。
類似事例

キツネ
1939年 京都府
夜、ある高名な医者のところへ狐がやってきて、妻が難産で苦しんでいるからたすけてくれと言う。医者は恐ろしくて頼みを聞かなかった。数日後、狐の親子が死んでいるのが見つかり、医者は祟りで没落した。
類似事例

キツネッピ,キツネ
1957年 山形県
45年ぐらい前、学校の付近でキツネッピを見たという。同じ間隔で幾つも光っていた。昔は狐がいたので、狐のヨダレだという。また、結婚式の御馳走を、藁のツトに入れて持ってきたのを、狐に化かされて取られたという話がある。
類似事例

タヌキ
1973年 香川県
嫁取りに入っての帰り道、村外れの大池の尻まで来ると、御馳走をもってサコに入った。翌日気がついてみると、御馳走はなくなり、サコの横で寝ていた。
類似事例

キツネ,(オンガエシ)
1956年 宮城県
大正の初め頃,松山に名医が住んでいた。ある夜急患だというので往診したところ,鉄砲疵で脈も人間のものではない。狐の類だとは思ったが丁寧に処置してやると,立派なお膳の御馳走と謝礼を出された。お金は本物であった。町の某家で婚礼振舞があり,一人分のお膳がどうしても不足していたというので話し合ってみると,昨夜医者が御馳走になった料理と一致した。後日,夜分に老人が訪ねて来て「私は鈴根五郎という狐で,先日治療していただいたのは私の長女です」と名乗り,無理やり又お礼金を置いていった。今でも鈴根五郎という地名が残っている。
類似事例

キツネ
1982年 新潟県
ある産婆が立派な家でお産を取り上げて、酒さかなを御馳走になり、酔っぱらって泥だらけで帰ってきた。翌日になっても産湯つかわせに迎えに来ないので狐のお産であることがわかった。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
馬渡島ではキツネが御馳走を取ったり、海で木を切る音を出したりしてだます。
類似事例

キツネ
1937年 福井県
医者が夜中に呼び出され、難産の末に子供を取り上げた。夜が明けてみると、医者がグランドに立っていて、おそらく狐のお産に呼ばれたのだろうと言うことだった。畜生のお産をしたので、病院が流行らなくなった。
類似事例

キツネ
1988年 茨城県
狐が人に化けて、医者にお産を頼みに来た。妊婦の下腹を触るとザラザラしていた。お産が済むとお金を渡して、家まで送ってくれた。
類似事例

ヨメノレイ
1982年 宮城県
九枚莚の地名の由来は、継子話ではなく、姑の嫁いびりの話で、井戸の中で莚を数えるのは嫁の霊であった。
類似事例

サンネンザカ
1998年
三年坂は愛宕町から西へ下りる坂で、ここで転ぶと3年たって死ぬといわれていて怖かった。
類似事例

キンノタマ
1989年 山梨県
7年か10年前に金の玉が盗まれたが、盗んで持って下りた人が持っていられなくて返してきた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
役場勤めの人が出勤途中に狐に化かされて、風呂のつもりで水田で裸にされたので、今度は狐を化かそうと思って狐にお金を貸してくれるように丁寧に頼み込んだ。3日後に来いと言うので行くと、本物のお金を渡されてその役人は得をした。近所の金持ちの家の箪笥からお金がなくなり、代わりに朴の木の葉が入っていた。
類似事例

デアイガミ
1976年 京都府
当たる物もないのに、道で捨てられると、出合い神にすてられたのだという。
類似事例

カッパ
1961年 秋田県
15日は、山王様のお祭りである。この神様はカッパの神様だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内