国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤサブロウバアサン,ロウバ
1984年 新潟県
昔、越後の弥彦村の弥三郎は、佐渡へ流され、東五十里の坑で働き、死んでしまうが、母親に骨を渡してもらいたいと死ぬ間際にいう。母親が訪ねてきて嘆き悲しむので、気の毒に思った名主のバンソウが子守にする。子ども好きの婆さんだったが、しまいに子どもを食う。代官所に突き出されると急に口が裂け、2本の角が生えて代官を襲うが、腕を切られ黒雲に乗って姿を消す。この日は9月13日で朝晴れていても必ず暴風雨になるという。これは弥三郎婆さんが腕を取り返しに来るのだという。

類似事例(機械学習検索)

ヤサブロウバアサン,ヤサブロウノハハ,キジョ,ロウジョ
1984年 新潟県
駄栗毛左京が主人の命で使いに行く。沢根まで来ると急に空がかき曇って風が出、諏訪社の森近くまで来ると雷が来て、何者かが馬をつかんで動かさないので後ざまに切ると手ごたえがある。そこに1丈余りもある鬼女が現れて黒雲に乗って逃げる。あとに腕が残されていたが、ある雨の晩老女が訪ね、自分は越後弥彦在の農夫弥三郎の母だといって許しを請い、以降悪事を改めると誓いを立てたので、腕を返す。それ以来弥三郎婆さんは二度と佐渡には姿をみせなかった。
類似事例

カッパ
1921年 長崎県
代官を勤めた有川の旧家に河童の腕が宝物として遺されている。代官は河童に「腕が欲しけりゃ青石の腐るまで持って来い」と言ったという。
類似事例

ヤマノババ,ヤサブロウハハ
1993年 福島県
昔、弥三郎母という鬼女がいた。片腕を切り落とされたため毎年12月8日に、人家に飛び込んで子供の腕を切り取っていく。これを防ぐため、家の入り口にザルを竿の先につけて吊るしておく。弥三郎母は2月8日に帰るので、その際も同じようにしておく。
類似事例

ヤサブロウバアサン
1936年 新潟県
弥三郎婆さんは人食い婆さんで、人肉を好んでために生まれ故郷の佐渡五十里から越後におわれてそこで祀られている。毎年五十里祭の前夜に、黒雲に乗って風雨を起こして、故郷の五十里東野を訪れる。
類似事例

オオカミ
1975年 山形県
渡会弥三郎が主家再興のための修行からの帰途に狼に襲われ、けしかけた老婆の片腕を切り落とした。その老婆は主家再興の軍資あつめのため旅人をおどしていた弥三郎の母親であった。母親はそのことを告げると越後国弥彦山へ飛び去ったという。
類似事例

アクダイカンノボウレイ
1956年 東京都
昔、悪代官を憎んで、新島の沖で船に残して殺した。これが1月24日で、この晩には代官の亡霊が出ると言う。
類似事例

テンジン,カミナリ
2001年 奈良県
幕末の頃、代官が天神様の手水鉢の水を馬に飲ませた。やめてくれと言った人は鞭で叩かれた。代官が500メーターくらい行くと、黒い雲が出てきた。急いで急な坂を駆け下りかけたとき、代官に雷が落ちて馬と一緒に谷下に落ちて死んでしまった。その坂は代官坂と呼ばれるようになった。
類似事例

キツネ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

ヤマノカミサマ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

バケモノ
1975年 徳島県
婆さんが子守をしていると化け物が出て来て食ってしまい、婆さんに化けていた。「ばあさん、ご飯たべよ」と言うと「まだフダルない、子供の手が残っているから」と言う。
類似事例

ヒトツメコゾウ,メヒトツコゾウ,ミカエリバアサン,ミカワリバアサン,メカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日と12月8日を事八日と言い、この日には、一つ目小僧(目一つ小僧)やミカエリ婆さん(ミカワリ婆さん、メカリ婆さん)などと呼ばれる妖怪が各村各家を訪れるのだという。
類似事例

テンジンサマ
1980年 岐阜県
ある男性が材木屋をしていた頃に夢に天神様が現れて、「お前の家に行きたい」と言った。お告げに従って富山まで取りに行ったところ、野ざらしになっているのを見つけ、村人に金を払って譲ってもらった。帰ってからしばらくすると、男性の母親が腕が痛いと言い出した。天神様を見ると、ネズミが腕をかじってなくなっていたので、大工を呼んで腕を作ってもらうと、腕の痛みは癒えたという。
類似事例

ネコ,キレイナアネサン
1940年 秋田県
綺麗な姉さんがぴょんぴょんと畑の畦を跳ねてくるのを婆さんが見た。実はこれが死んだ猫の化けで、婆さんは間もなく病気で死んだ。
類似事例

ネコノタニ
1931年 兵庫県
猫の谷は猫の声が聞こえると化け物が出るといわれていた。ある飛脚が頭に鍋を被った化け物に襲われ、刀で切りつけた。「紺屋の婆さんを呼んで来い」といわれたのを不思議に思った飛脚が紺屋の婆さんを尋ねると頭に傷をして寝ているという。猫が婆さんを食って化けていると思った飛脚は逃げていくのを追いかけて退治したといわれている。
類似事例

オニ
1982年 京都府
羅生門に鬼が出て、若い娘などが食べられていた。渡辺の綱が鬼退治に出かけ、鬼の腕を切り落とした。ある日おばあさんが来てその腕が見たいと言うので綱が見せると「これは俺の腕だあ」と言って腕を持って逃げ出した。
類似事例

テンジンサマ
1995年 愛知県
今井のお宮さんの天神様は子どもが好きで、子どもが岩鼻の淵に御神体を持ち出して川遊びをするのをとがめたりしたら、病や災害が起きたという。あまり子どもたちがいじったので、腕が片方ないという。
類似事例

クズリュウシン,リュウ
1928年 長野県
九頭龍山の本性を見ようと山に入った代官は、龍がいるといわれていた種ヶ池に行って「本性があるなら、私を水の中に隠せ」と言った。すると渦巻きが起こり、代官は水の底に飲まれてしまった。
類似事例

タヌキ
1939年 長崎県
爺さんが悪狸を捕まえてきて、婆さんに番を頼んだが、狸は婆さんをだまして殺してしまった。その後、婆さんに化けた狸は、狸汁だと言って婆さんの肉を爺さんに食べさせた。
類似事例

シンダコドモノタマシ
2001年 青森県
日が暮れて暗くなってから自転車に乗って帰っていたところ、前を青い姿の子どもが歩いていた。しかし、いくらこいでもその子には追いつけなかった。家へ着くと、オバサンの孫が死んでいたことが分かった。その子どもは、死んだ子どものタマシだったのである。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
ある茶屋の婆さんは、昔ある家から狐を買い求めたといわれており、その婆さんに妬まれると狐に憑かれる。憑かれた家は祈祷や呪いをしてもらったりするが、それでも落ちなければ持ち主の婆さんを迎えに来させる。余り難儀をかけるので家族がその狐を封じてもらったといい、近頃はその話を聞かなくなった。
類似事例

ヤマノカミ,サル,イヌ
1982年 新潟県
2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日山に入ると猿が犬に乗って走り回っており、その場に出会うと死ぬとされている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内