国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テングサマ
1982年 群馬県
弘法大師が榛名山に住もうとして千谷を作ろうとしたが、天狗様に1谷どうしても隠されてしまい、住めなくなって紀州の高野山に行った。

類似事例(機械学習検索)

テングサマ
1982年 群馬県
弘法大師がここに住もうとして、100軒の寺を建てる百谷を捜したが、天狗様が自分の遊び場がなくなると思って1谷隠してしまい、大師は住めなくなって高野山に行った。
類似事例

テング
1982年 群馬県
弘法大師が霊場を捜して寺を建てる千谷を捜したが、天狗が1谷隠してしまい、大師は落胆して山頂から袈裟を丸めて投げた。そこが袈裟丸山。
類似事例

テング
1932年 群馬県
榛名山には天狗が住んでいた。榛名湖の底の土を掘って富士山を作ろうとした。
類似事例

テング
1982年 群馬県
弘法大師が百谷の霊場を捜して来たが、天狗が自分の遊び場がなくなると思って1谷隠してしまった。
類似事例

テング
1982年 群馬県
天狗が榛名山を富士山より高くにしようとして土を上げていた。
類似事例

テング
1982年 群馬県
六車の九十九谷は昔は百谷あって、百谷あれば高野山になれたのに、天狗が1谷隠してしまったので高野山になれなかった。
類似事例

テング(ゾクシン)
1951年 三重県
夜、かくれんぼをすれば、天狗に隠される。
類似事例

アマンジャク
1982年 群馬県
弘法大師が霊場を捜して寺を建てる八十八谷を捜したが、アマンジャクが1谷隠してしまい、大師はあきらめて、八十八谷ある高野山に本山を開いた。
類似事例

オイノ,クダ,キツネ
1993年 静岡県
毎年8月か9月に群馬県の榛名山に参る榛名講のお札は、榛名山はお犬なので、クダ憑き(狐憑き)に効果がある。
類似事例

オテングサマ
1982年 群馬県
お天狗様が夜の間に赤城山を作り、榛名山を作った。次は富士山よりでかい山を作ろうと土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにした土が、ひともっこ山。お天狗様が残念がって地団駄したところが、ひともっこ山の麓の深く掘れた所。
類似事例

ヤマノカミ
1964年 福島県
千谷千沢歩いても獲物にあわないときは山の神から人をとって食うことを許されるものだという。
類似事例

ハシ
1943年 山梨県
野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例

テング
1937年 福井県
松倉谷には天狗がいる。人がいないのに木を切る音がすると、それは天狗だろうといわれる。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
弘法大師空海上人が第二の高野山を捜して袈裟丸山に登ったが、千谷は見つからなかった。尾根伝いに歩いてさいの河原まできたとき、白い大蛇が大師を呑もうと襲い掛かってきたので、経文を唱えたら大蛇は去った。大師は夢で川の中に仏像があることを知り、村人とともに捜してお祀りした。そのときの庚申様がある大沢寺は、大蛇と戦ったいわれがあるので山号が竜宝山。
類似事例

クジライシ,ハサミイシ,テング
2001年 奈良県
昔々、岩穴に尾山の天狗が住んでいた。川の谷の向こうには嵩山の天狗が住んでいた。あるとき、二人は暇なので何かを作ってみようということになり、岩ではさみと鯨をそれぞれ作ることにした。鯨を見に行ったときに地震が起こり、鯨石は転がり落ちてしまった。これらの石は今はダムができて沈んでしまっている。
類似事例

ダイジャ,カニ
1982年 群馬県
木部様というお殿様の娘が病気になり、榛名山に願掛けで登って沼に入って大蛇になった。お供の者も帰れないと言って沼に入ってカニになった。カニを食べると榛名に行けない。榛名山の関係の人は5月5日に榛名湖にホケエに入れた赤飯を流す。
類似事例

テングアナ
1951年 和歌山県
紀伊国高野山の上湯川の天狗岳の天狗は穴に棲む。この天狗穴の入り口に生きた鰻をこすりつけると天狗が怒って雨を降らすので、雨乞いに用いている。
類似事例

テング
1985年 愛媛県
天狗座敷、天狗松、天狗宮があり、天狗が出るといわれる。
類似事例

ノガマ
1983年 愛媛県
野山に捨てた鎌がノガマとなって人間に取り憑く。
類似事例

イヌガミ
1965年 宮崎県
弘法大師が唐から麦を持ち帰ろうとして靴の中に麦を入れた。誰かがそれを盗もうとしたのを、犬が大師に吠えて知らせた。飼主はその犬を殺した。その犬が祟ったので、大師が高野山に祀ったのが犬神。ある人が高野山に行って重箱を買ったが、それは犬神だと教えられて船の上から海に捨てた。しかしそれでも犬神は憑き、その家に伝わってしまった。
類似事例

リュウ,ウナリ
1937年 京都府
かつて龍が住んでいたといわれる湖は1人、2人で行くと必ず行方不明になった。現在は谷となっていて龍は昇天したが、唸りが遠くまで聞えることがあって怖がられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内