国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ノガマ
1983年 愛媛県
野山に捨てた鎌がノガマとなって人間に取り憑く。

類似事例(機械学習検索)

トリツキスジ
1979年 岐阜県
以前は、とりつき筋の人が他人に取り憑くといわれていた。赤ん坊が取り憑かれて死んだりした。取り憑かれた人は取り憑いた人と同じ身振り・動作をする。取り憑く人は別にその気はなく、ふとしたときに取り憑いている。その人が去ると憑き物も落ちるという。
類似事例

ハシ
1943年 山梨県
野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例

イキリョウ
1991年 愛媛県
人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが家に憑くことがあったという。
類似事例

ヤコ
1958年 鹿児島県
ヤコは猫の子のように小さい。人に憑くと重病にかかるが、易者を頼むと逃げる。相性があり、いったん憑くと代々憑くし、養いきれないと牛馬にまで憑く。また、憑いた者と非常に仲が良い、あるいは仲が悪い相手にも憑く。ヤコに憑かれて死んだ者には歯型が残る。
類似事例

イヌガミ,イキリョウ
1998年 徳島県
犬神はささいな争いごとなどをきっかけに取り憑くが、生霊は人の恨みによって取り憑き、場合によっては命を取られる。
類似事例

ノガマ
1985年 愛媛県
宇和地帯ではノガマにやられても出血しない。ノガマは風にのってやってきて人間の生き血を吸っていく魔物だからだという。三間町音地では野山に捨てたノガマになり憑くと考えられていた。
類似事例

タヌキ,(ツキモノ)
1989年 長野県
タヌキが人に憑くことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内