国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタハノアシ,カタメノフナ
1967年 福島県
梁川の正宗公お誕生産湯の池には片葉の葦と片目の鮒がある。

類似事例(機械学習検索)

カタハノアシ
1989年 山梨県
天皇が片葉の葦を指差したので、今も片葉の葦が生える。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。
類似事例

マサムネノメイトウ,ハクジャ
1974年 滋賀県
正宗の名刀にある傷が片目の白蛇になった。
類似事例

クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ
1956年 宮城県
昔、黒沼のほとりに観音堂があったが、それを建てた満海上人は片目であったという。沼の鮒もみな片目で、芦も片葉であった。ほか、葦ヶ池の片葉の葦(白石市)、生出(おいで)八幡御手洗池の片目鮒と片葉芦(仙台市太白区生出),真野萱原の片葉芦(石巻市真野),蜂清水の片葉の芦(柴田郡柴田町舟追)。
類似事例

カタハノアシ
1989年 山梨県
奈良田の片葉の葦は天皇が植えたのではなく、天皇の後を慕ってその方向になびいたもので、また1説には葦の葉はすべて婦人の神である奈良田神社の方へ向いているという。村人や西山温泉の湯治客はこの葦をお産のお守りに用いたりしていた。特に塩ノ池周辺の葦でないと利益が薄いという人もいる。
類似事例

カタバノアシ
1981年 山形県
小町の怨霊のたたりで、鬼面川の岸に生える葦はすべて片葉の葦だという。
類似事例

〔メアライイケ〕
1940年 三重県
鎌倉権五郎景政が矢で傷ついた片目を洗ったという眼洗池があり、ここに住む鮒は片目だったといわれている。
類似事例

カタメノサカナ
1931年 東京都
医王寺の御堂の前にある池に魚を放すと必ず片目になると言われている。下流の小川にも稀に片目の魚がいて、御薬師様の鮒だということで、食べずに池に持っていき、ここに放したという。
類似事例

カタメノフナ
1954年 愛媛県
伊予松山の七不思議に山越の片目の鮒がある。弘法大師四国遍路の節同村の百姓が歓待の意を表そうと、自己の晩餐のまだ手をつけていない鮒の焼き物の半身を大師に供した。大師はその鮒を井戸へ放つと生き返って泳ぎ出したが、目だけは片目のままであった。
類似事例

カタメノフナ
1954年 新潟県
片目の鮒がいる。家の溜池にはたくさんいる。先祖は滝壷に銃を打ち込んで大蛇の片目を潰した祟りを受けて死亡したという。それ以来、七ッ釜の魚はすべて片目だといわれる。
類似事例

ヤマノカミ,カタメノフナ
1939年 京都府
昔は山の神の人身御供として毎年娘をひとり捧げていたのを、修験者の力で鮒に改めた。その供えが鮒がいつのまにか片目になっていた。40年ほど前まで続けられていた。
類似事例

カタメフナ
1984年 愛媛県
伊予節に唄われる片目鮒は、松山市越在の者が鮒を焼いているのを不憫に思った弘法大師が、片側焼きかけのまま井戸に放した。すると既に死んでいたはずの鮒が生き返って泳ぎだしたという。
類似事例

カタメノサカナ,フナ
1936年 秋田県
長野町幕林の八幡神社の北方に小さな社があり、小さな池がある。その池の鮒は、源義家がこの池で馬を洗ったとき、馬の蹄にかかって目が潰れて片目になったといわれている。
類似事例

モチ,ミノ
2000年 香川県
子供が生後初めて迎えた誕生日は、一誕生や初誕生と呼ばれる。この時は、箕の中に立たせて、子供に餅を入れた重箱を背負わせて、わざと倒した。こうすると子供は将来怪我をしないという。
類似事例

オオミノ
2000年 香川県
子供が生後初めて迎えた誕生日は、一誕生や初誕生と呼ばれる。この日子供には重箱にタンジョウモチ(誕生餅か?)を入れたものを背負わせて、大箕の中に本・そろばん・筆・はさみ・ものさし・金づちなどを置いておく。そして子供が最初に手にしたもので、将来身を立てるようになるという。
類似事例

カタメフナ
1984年 愛媛県
ここの片目鮒は村人の人数と常に同数である。村人の人数が変わると鮒も同じ数だけ変わる。
類似事例

エンシュウナナフシギ
1983年 静岡県
遠州七不思議のひとつに片葉の葦の話がある。秀吉が毎朝釜の切れ味を試したので片葉になったのだという。
類似事例

カタメノフナ
1948年 新潟県
八幡宮の神体が鎌倉景政の念持仏だったところであり、その境内の池には片目の鮒が今でも住んでいるという。
類似事例

フナ
1941年 新潟県
田の中央に水溜りがあり、赤池と呼ばれている。底には浮島があり、年中水が濁っている。この池に住んでいる鮒は、全て片目である。
類似事例

カタメノフナ,ナナフシギ
1929年 愛媛県
松山城付近、川の鮒は片目である。(松山七不思議)
類似事例

フナ,リュウ
1941年 朝鮮
黄海道安岳郡文山面金岡里に五龍山という高い山がある。昔この山に小池があって、5匹の鮒が棲んでいた。それらが大鮒になると池も広さや深さがまして、底が黄海に続いていると言われるまでになった。ある日、竜巻が起こり池の水が巻き上げられるとき、5匹の龍が昇天していくのを見た。後になって鮒がいなくなっていたので、龍はこの鮒の化身であったことが判った。これが五龍山の由来である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内