ハヤマゴモリ,ノリワラ 1967年 福島県 羽山ごもりの託宣のとき、こもり人たちが祈願のことばを唱和すると、のりわらの手にしている白幣がさらさらと音をたてて動くので、神ののりうつったことがわかる。
類似事例 |
|
タクセン,カミ 1994年 福島県 社日の日に村の女の年寄り達がお籠をしていると、神に憑かれて託宣をする人がいる。
類似事例 |
|
タクセン,ノリワラ 1967年 福島県 精進潔斎を経て神とまじわり動物と心をつうじあう状態になる人をのりわらと呼ぶ。のるは告げる、わらは童と思われる。無垢の童子がこれにあたることもあった。
類似事例 |
|
カリコトバ 1964年 福島県 里にくだって狩りことばを話してはならない。狩り小屋で里ことばを出して潔斎させられたという話もある。
類似事例 |
|
ソウ,カミ 1977年 福島県 日蓮宗の僧侶に祈祷してもらうと、神が乗り移るという。
類似事例 |
|
ハヤマノカミツケ 1964年 福島県 旧10月8日前後、葉山の分霊をのりわらと呼ばれる白衣を着て鉢巻きをしめた人にうつして神つけを行う。そこでさまざまな託宣をきき、翌年の豊熟を祈る。
類似事例 |
|
カッパ,スイジン,ミズガミ 1964年 福島県 12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。ある男がはやま様に泊まっていたら、難産で観音様がはやま様を誘いにきた。しばらくして観音様が「無事男の子が生まれたが、13歳の12月1日に河童(水神)に捕られる」といった。男が帰ってみると、それはわが子のことだった。13歳になった12月1日に、妙に川に行きたがるので、あきらめてぼた餅を持たせてやった。すると河童が出て来てぼた餅を腹一杯食って帰ってしまい、子供は無事だった。以来この日にぼた餅を川に流すようになった。
類似事例 |
|
ハヤマゴモリ,ノリワラ,タクセン,カミ 1964年 福島県 羽山ごもりでは、結願の行事として羽山大神の前で託宣が行われる。俵にすわったのりわらが祈祷し、はじめは神官が託宣を聞く。神様のつごうによって、毎年出てくる神様がちがうという。どの神様に聞けばよいか羽山大神にうかがうこともある。神官が聞き終わると、小姓、一般信者が聞いても良い。終わると結願となって山を下る。
類似事例 |
|
ノリワラ 1954年 福島県 大谷吉重氏は、10歳の時からお籠もりに出て、17歳の時の初めて神が憑くのを経験した。彼の部落にはのりわらがいなかったため、以来、彼は部落のりわらを勤めることになった。神が憑くと自然とぼーっとなり、自分の意志は働かなくなるという。体調の悪いときでも、祭の時には自然に神懸かりの状態となり、ひとりでに身体が動くという。
類似事例 |
|
ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ 1986年 沖縄県 「君祭り」では神女自身が神になって祭礼を執行する。テルコ神、ネリヤ神が神女に乗り移り、シャマニスティックな神遊びを展開することを指す。加計呂麻島のオモリの中には「テルコ神、ネリヤ神と相手になって遊ぼ」とある。
類似事例 |
|
ライデンサマ,カミナリ 2001年 青森県 某家では、50年程前に木に雷が落ちた後、子供が亡くなったり怪我をしたりした為、モノシリに占ってもらうと、「神を祀れ」との託宣であった。そこで雷電様を祀るようになった。
類似事例 |
|
イナリサゲ 1975年 和歌山県 「中村の稲荷下げ」はお稲荷さんの前で御幣を振りながら拝む。そのうち依頼者に託宣を下すが、その後依頼者に向かい、「ただ今なんと仰られましたか」と尋ねる。託宣を反復すると、「それでは、こうしなさい」と、具体的なやり方を教えてくれる。
類似事例 |
|
(タドカミ) 1951年 三重県 暴風の神、多度神が罪を償うために仏弟子になりたいと、満願禅師の夢枕に現れて何度も託宣するんので、これを受け入れたという。
類似事例 |
|
ノリワラ,タクセン 1964年 福島県 のりわらの託宣では普通、個人名はでないが、あるとき神様の威光を汚すようなことをした者があり、このときははっきり名が出て、責める方法まで示された。その人の家はたちまち滅びたという。
類似事例 |
|
タクセン 1974年 滋賀県 夜が更け、幼い童が寝ていたところ、急におびえて後鳥羽院の御前に走り行き託宣をした。院が日吉の社に詣でた夜のことである。
類似事例 |
|
(レイコク) 1967年 福島県 甲太明神は昔、神霊が影向し託宣したことにより建立された。一夜のうちに椋の木が生えたことにより椋生地と呼ばれる。
類似事例 |
|
イナリコウ,キツネ,イナリオドリ,タクセン 1977年 神奈川県 山北町市間の稲荷講では、ある家を宿に決め、そこに皆で宿泊して飲食するが、この時には、宿にはならなかった家のどれかに必ずキツネがいるのだという。この時には、稲荷踊といって、富士の行者が人を選んでキツネを乗り移らせるということをする。各講員たちは、このキツネが乗り移った人から託宣を受ける。
類似事例 |
|
ハヤマノカミツケ 1964年 福島県 旧10月8日前後、葉山の分霊をのりわらと呼ばれる白衣を着て鉢巻きをしめた人にうつして神つけを行う。氏子が祈ると、のりわらが持った幣がばさばさと動いて神がのりうつりる。
類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ヘビ 1993年 香川県 狸や狐、蛇をつかせて人を呪うことを、「おこす」と言う。人に憑かせて苦しめ、その後退かせる力がないと、おこした方が患う。おこす方は、恨みがあればよく、修行はいらない。
類似事例 |
|
ノリワラ 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がつく人)に神がつくと、めばち(まばたき)しなくなる。火の中をのりわらが渡るときは、火ぼえ(ほのお)のためにすがたもみえない。火を渡ったあとののりわらは、気がはやって何をするかわからないのでむしろなどでおさえておいた。
類似事例 |
|
ハヤマノカミツケ,タクセン 1964年 福島県 のりわら(葉山の神がのりうつる人)に、世の中のこと(翌年の作柄のこと)、へい行病や火事のこと、個人のことの順番で託宣をきく。このとき、のりわらは幣束を上下に振り夢中の体であるが、急に幣を放り上げてうつ伏せになることがある。これを「神あがる」といい、「拝みあげ」と称して人々が「さんげさんげろっこんしょうじょう」と唱える。のりわらに塩水を飲ませると正気に戻る。少し休ませたあと、氏子はまた拝んで神をつけ、聞くことが終わるまでくりかえす。終わった翌朝、供物をもって山のお宮に参り、料理をたべて精進あげをする。使った幣束はうまやの入り口にさしておくと馬にけががないという。
類似事例 |
|