国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1956年 宮城県
私の父が村境の辺りで暗夜友人に会い,声をかけたが返事をしない。怒って傘で殴ろうとした拍子に川に落ち込んで我にかえった。お土産が全部なくなっており,2,3日気分が悪くて寝込んでしまった。この場所はよく化かされるところであった。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1942年 長野県
父が葬式の帰り道、林のところで寝込んでしまった。目が覚めてみると折詰がなくなっており気分も悪い。ショーサ(ホウゲンサマ)に拝んでもらうと、狐が憑いたという。帰宅後、着物の袖を見ると狐の毛が沢山入っており、綺麗にするとそのうちに父の具合もよくなった。
類似事例

イケノマ
1934年 愛知県
池の魔に憑かれて、我知らず池に落ち込む事がある。そういう時は小便をすると我に返る。
類似事例

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

タヌキ,ボウズ
1981年 京都府
春の早朝に山中に入ると先行者がいた。悪い狸が棲むので有名な岩門という場所まで来ると、友人が狂ったように走り回っていて、坊主を追いかけていると言った。友人は声をかけると我に返ったが、その坊主はついに見えなかったという。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例

キツネ
1981年 秋田県
ある人が法事の帰り、土産を持ったまま草むらに寝込んでしまった。目が覚めて帰宅し、土産を開けたら羊羹などはなくなっていて、狐の爪あとがあった。
類似事例

テング
1956年 静岡県
この辺りでは、片拍子や、山での笛吹きや太鼓鳴らしは、するものでないと言われている。
類似事例

テング
1974年 山梨県
山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
小泉川の熊堂渕の辺にはよく狐が出没した。大正の頃(1912~1926),一人の男が日中に川の中を行ったり来たりしているので声をかけたが返事がない。様子がおかしいので近付いて大声で呼びかけると,我に返って「私は何で川の中を歩いていたんだろう」と首をかしげている。しばらく考えた後,「私が先ほど幣掛への細道を行くと,美しい娘が鮎を沢山皿に載せてきてこの渕におりたと思うと見えなくなってしまった。それ以後の記憶はまったくない。私は狐に騙されていたんでしょうか」と言った。
類似事例

タヌキ,キツネ
1971年 青森県
村境でたぬきやきつねが人を化かした。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
呼ばれたときに1度目で返事してはいけない。人なら2度3度と呼ぶが、狐は1度しか呼ばない。それに返事すると化かされる。
類似事例

ヒトコエノイミ,ボウレイ,ヨウカイ
2001年 沖縄県
沖縄国頭地方では、夜に声を掛けられたら必ず返事をし、それも二声で返事をしなければならない。返事をしない場合は不審者とみなされ、一声で返事をすると亡霊か妖怪の類だとみなされる。また夜に後姿だけの人間を見ても声を掛けてはならない。無言のままの後姿は亡霊であるからだという。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
漁師が歩いていると、次々と橋が続くので、これは土産を狙う狐だと思った。土産を握り締めて家に着いて、荷を下ろした瞬間、家がなくなり漁師の持っていた土産もなくなり、土手に座っていた。
類似事例

ヒトカゲ
1985年 徳島県
昭和五年頃の話。筆者が外で遊んでいると、父が帰ってきて「ちょっと前に人が通らなかったか」と言う。「誰も通らなかった」と言うと、父は「三間ほど前に人影が見えて追いつこうとしても追いつけないし、声をかけても返事がなかった」と言った。
類似事例

ヨーツクヨーツク
1975年 山口県
ヨーツクヨーツクという声に返事をしてはいけない。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
法事の帰途、お土産を持って歩いていたら転んでしまい、提灯をなくした。迷い歩いているうちに気づくとお土産はすっかりなくなっていた。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜明け前、氷の張った池で子供7、8人がスケートをしていた。ふと気づくと13、4歳と思われる小僧が立っていた。声をかけても返事をしないので小石をぶつけてみたが、体を突き抜けて後ろの石垣に当たって跳ね返った。大きな石を投げつけるとその拍子に消えてしまった。
類似事例

キツネ,タロウジャドン
1935年 熊本県
太郎じゃどんという有名な狐が、村の者4・5人と共に参宮した。無事に戻ってくることができたので、狐が村の者を招いて同行祝いをした。村の者はご馳走を食べ酒を飲んだ。帰りに小雨が降っていたので、狐は傘を貸してくれた。村の者が傘をさしながら歩いていると、子供たちが笑う。気がつくと雨など降っておらず、さしていた傘は芋の葉っぱだった。
類似事例

キツネ
1934年 兵庫県
夜更けに村境を通ると美女に誘われる。それは狐であり、目を覚ますと体の上に藁が置いてあって土産は全て取られている。
類似事例

キツネ
1966年 栃木県
小雨の降る夜、尾藤塚の前でもの思わしげに立っていることがある。そのまま通り過ぎれば何もないが、下心があって声をかけると、女はどこまでもついて来る。気がつくと美人は消え、悪寒に襲われ2・3日は寝込むことになる。狐が化かしていたのであった。
類似事例

タヌキ
1939年 大阪府
ある夜、筆者が友人の下を訪れ、それから友人の挙動がおかしくなったという。身に覚えのない筆者は、立小便がかかったか、蹴った小石が当たったかして怒った狸が、自分の姿に化けて友人を誘い込んだためだと考えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内