国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シバイゴヤノカイ
1956年 宮城県
宿直の遠藤某が場内を一巡した後布団に入って寝ていたが,一時を過ぎた頃何となく息苦しくなって目を醒ました。すると部屋の外でズスリ,ズスリと草履を引きずって歩くような音がする。思わず身を起こすと,突然舞台の方で大石を投げ落としたような大きな音と,舞台の板がめりこむような大きな音がした。場内の電灯を全てつけて明るくし,「誰だ」と怒鳴りながら舞台にいってみたが,何の異常もなかった。

類似事例(機械学習検索)

シバイゴヤノカイ
1956年 宮城県
宿直の高橋庄七郎がうとうとしていると,突然奥の舞台の方で皿が落ちて割れるような音が聞こえた。戸の隙間から覗くと舞台の片隅がぼうっと明るくなっており,廻り舞台の辺りから白い霧のようなものが湧き立った。それが次第に「藤娘」のような舞姿の娘の形になって,すべるように自分の方に近付いてきたので,高橋は気を失ってしまった。気がついたときには舞台は真暗闇で,藤娘に似た霧のような姿も消えていた。
類似事例

キツネ
1997年 岐阜県
昔、小和知の女の子が3人でいつもの様にあそんでいると、辺りには田んぼ以外無いはずが、そこには立派な舞台ができていた。舞台の上では美しい女性達が踊りをしていた。女の子達は、夕飯の後にもう1回来ようと約束したが、親にそんな訳は無いと叱られ行くことができなかった。その後、舞台は二度と見ることができなかったという。これはきつねの仕業であるとされた。
類似事例

タヌキ
1972年 兵庫県
桜井座という舞台の奈落に三吉という狸がいた。たんつばでも吐けば、声を取られてしまう。そのときは神酒や赤飯、あぶらあげを持って、お詫びする。夜、狸が昼間の舞台のまねをすることがある。
類似事例

シバイゴヤノカイ
1956年 宮城県
看板書きの村上と言う若者が,夜12時ごろ花道の板の間で看板を書いていると,それまで真っ暗だった舞台の辺りが急にほの明るくなり,廻り舞台の下の奈落の辺りから人の呻き声のような音が聞こえてきた。そしてその辺から青白い燐火のようなものがチラチラ浮かび上がって動いてくる。村上は恐ろしさの余り他の部屋まで逃げてきた。
類似事例

シバイゴヤノカイ
1956年 宮城県
昭和3(1928)年秋,森徳座という芝居小屋で起こった怪異。複数の宿直が舞台で人の呻き声や物が落ちる音などを聞き,青白い燐火や人の形をした霧などを見た。座主の森政雄の話では,明治33(1900)年頃身寄りのない旅役者の女形が結核を苦に奈落で縊死したので密かに共同墓地に葬ったことがあるという。そこで墓石を建てて懇ろに弔いお祓いを行うと,以後は舞台の怪も起こらなくなった。
類似事例

タヌキ,オニイチボウ
1919年 山形県
高安山の舞台岩の由来。乙女を人柱とする風習に義侠心を起した若者が乙女の身代わりになって耳を澄ましていると、集まってきた狸が丹後の国の鬼一坊の雄犬雌犬にきかせるな、と歌っているのを聞き、その犬たちを連れてきて狸を退治させた。狸が踊ったのが舞台岩。
類似事例

ザックザックチョチョチョチョトイウオト
1966年 群馬県
夜12時頃、ザックザックチヨチヨチヨチヨという音が聞こえ、それがついてくる。立ち止まって石を投げたらやみ、歩き始めると又ついてくるので、「この馬鹿野郎、何をするんだ」と怒鳴って5分ほど音の方を睨んでいたら、それ以来音がしなくなった。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
類似事例

ムジナ
1915年 長野県
ある人が山で狢の子を数匹捕らえて来て家で飼った。その夜から、寝静まる頃に家の周りに石油缶に砂を入れて引きずるような音がし始めた。外に出てみると音がやみ、家に入ると再び音がする。狢の子を返したら、それから物音はしなくなった。
類似事例

カデモーサ
1976年 鹿児島県
大木を倒すような音がしたり、牛に木を引かすような音がしたりする大風をカデモーサという。石を投げたり、石が落ちる音がしたりもする。谷に神が通るので、そんな時は谷間ではなく峯になったところを行くと良い。
類似事例

テング
1985年 高知県
天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
助十どんの家のザシキワラシは、糸車を回すような音をさせる。誰もその姿を見たことはないが、糸車のような音は昼でも夜でも、何かのひょうしによく聞こえた。また、歩く音も聞こえた。
類似事例

タヌキ
1981年 長野県 
泊り込みで炭焼きをしていると、夜中に木を切る音、木が倒れる音がする。出て見ても何もない。小豆を洗うようなザラザラという音もする。タヌキの仕業。
類似事例

オト
1980年 静岡県
雨の日に山へ行ったときに、ガシャンガシャンと音がする。音のするほうに石を投げると音がしなくなるが、また少し離れたところで鳴り出す。それが繰り返される。
類似事例

オト
1984年 秋田県
山の小学校で宿直をした時、2階を走る音がしたり、小豆が転がるような音がした。学校にいるボッコたちか、子供たちが夢の中で学校に遊びに来ているのか、何れにせよ遊んでいる音なのだろう。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 栃木県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 秋田県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ
1938年 長野県
水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例

タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ
1938年 石川県
深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例

(シノシラセ)
1967年 栃木県
1935年頃、寺の住職が一時いなかったときのこと。留守居の人が、死んだ人が知らせをする音をたびたび聞いた。お勝手の戸の開く音がすれば女、玄関で靴や下駄の音がすれば男だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内