国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナガシズノイケ
1956年 宮城県
昭和28(1953)年2月28日長清水部落が大火によって全焼した。その前々日の夕暮時,部落の阿部某と子供三人が長清水池を通りかかると,沼のほとりを一尺位の人形のような美少女が一人歩いていたので不思議に思いながら通り過ぎた。後にそれを聞いた人々は,保呂羽神社の御本尊(観音様)が抜け出して大火を予告されたに違いないと噂し合った。

類似事例(機械学習検索)

コトサマ
1950年 新潟県
2月8日はこと様が山から出てくる日で、12月8日は山に帰る日であるという。
類似事例

ネロハ,オニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例

センタク
1942年 岩手県
28日に洗濯すると、死にやすくなる。
類似事例

ヘビ,タタリ
1973年
文政8年4月27、8日のころ、2人の火消仲間が交尾している蛇を殺した。ひとりは5月8日に発病し15日に死んだ。もうひとりは同月20日に病気になり蛇のことばかりを口ばしり、狂いまわった。修験者に見てもらったが、6月1日に死んだ。また蛇を殺すのを手伝った者も病気になった。
類似事例

ホウイントミカタノマツ
1956年 宮城県
法印の墓印として植えられた松がぐんぐん成長して根回り18尺,枝10間四方の巨木となり,「三方の松」として霊木視されていた。昭和29(1954)年同部落で毘沙門堂の修理に際し,その資金に当てるため土地の所有者小島某が三方の松を材木商に三万円で売り渡した。材木商は地元では頼めず他町村から雇い入れ,上斧入れの前には僧に回向を頼み,部落民に供養の振舞もした。祠堂のためだから祟りもあるまいと思っていたが,伐採から一年足らずのうちに樵二人と所有者小島某が相次いで亡くなってしまった。部落民は因縁の恐ろしさを囁き合ったという。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

ネズミニオサレル,ボウレイ
1960年 大阪府
昭和25年11月2日の午後2時、うつらうつらしていると鼠が部屋に入ってきたと思ったのに、探してもいない。襖に手をかけると亡霊に引っ張られたような感じがした。
類似事例

(タイカノゼンチョウ)
1974年 京都府
天明の大火があった前の年に、畿内近国の人々が毎日数千人禁裏の四方を巡る事があった。これは翌年の大火の前兆と考えられた。
類似事例

(ミガワリダイシ),オマモリ
1973年 愛知県
昭和24年3月2日、山の麓を通りかかると、すぐ前へ切り出し中の材木が落ちて来た。ほんの一足違いで助かりお守りを見れば、二つに割れていたのでお礼参りをした。
類似事例

(アカンボウノコエ)
1989年 長野県
昭和20年ごろ、2人連れで炭を焼きに行った。一日働いていると、赤ん坊がどこかで泣く声がする。休んでいると声が聞こえないが、働いていると聞こえる。家に帰ると、2人とも病気になり、一日もしないうちに死んでしまったという。
類似事例

ゼンチョウ,ヒノタマ
1946年 岐阜県
小さな部落のほとんどが全焼した火事の数日前、提燈ほどの大きさの火の玉が出た。
類似事例

ミカリバアサン
1959年 神奈川県
2月8日、12月8日に来る。一つ目なので自分より目が多いものを恐れる。ゆえにざるなどを軒に出す。子供がいたずらするとミカリ婆さんが来るといって嚇す。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
昭和27,8(1952,3)年頃,永野部落のある百姓が馬を曳いていたが四方峠で狐に騙され,一晩中馬を探して山中を歩き回った。
類似事例

ハクイノオボウサン
1988年 群馬県
昭和15年、兄が病気で入院している時に一人で留守番していると、夜、蚊帳の外に白衣のお坊さんが立っていた。手を伸ばして掴もうとすると消え、ウトウトすると現れるというようなことが一晩に2,3回あった。その年の9月25日に兄は亡くなった。
類似事例

ヤマノカミサマ
1969年 秋田県
1940年前後のこと、村が大火に見舞われたとき、山神神社の前にとてもきれいな若い女の人が立っているのを見た人がいる。山の神様だろうと言われた。
類似事例

ヤッツアタマノカイブツ
1956年 岩手県
旧2月9日以前に(8日か)、各家より銭を持ち寄り疫神よけをしてお神酒をあげる。その際、8皿のご馳走を作って祀る。これは、八ッ頭の怪物が人を食べるためであるからだという。
類似事例

コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク
1949年 栃木県
2月28日の事始めの前の晩、長竿に籠を差し屋根に立てる。これは悪病が入らないようにこの籠の目で悪神をにらみつけ追い払うものである。29日の年はダイマナク、28日の年はショウマナクといい、ダイマナクは草刈籠で、ショウマナクのときには目籠を用いる。また、この日山仕事をすると怪我をすると言って行わない。
類似事例

ワカミヤサマ
1958年 愛媛県
乱世の頃、ある殿様の奥方が逃れて大黒山から降りてきた。猟師が金目当てで奥方を殺し、もう1人が後始末をした。その2人の家からは今でも馬鹿や眼疾者が出る。奥方が死んだ場所には若宮様が祀られており、月の1日、18日、28日に行くと怪我をするとされた。
類似事例

クジラ,カンノン
1996年 三重県
鯨山出現観音という伝説では、鯨に乗ってきた観音は十一面観音菩薩であり、後には本尊として祀られるようになった。
類似事例

イヌメ
1956年
イヌメという目に見えない不思議な生物を持っている人がいたという。それがこの人にまつわり、この人が変なことをいうと、必ず部落のどこかに死者が出たと噂された。
類似事例

ワッパタロ,セコ
1985年 熊本県
河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内