国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミチヲフサグウバ
1956年 宮城県
台町一番丁から二番丁へぬける横丁通り西浦のあたりに、大きい皀莢木(さいかち)が枝を広げていたが、夜、その下に白髪の老婆が横丁をふさいで立っていることがよくあった。ある夜某家の仲間(ちゅうげん)がそれに遭って驚き、一番丁へあわてて駆け抜けたという。(現在「台町一番丁」などの地名は見当たらないが、仙台市内か)

類似事例(機械学習検索)

ニワカメクラ,キツネ
1956年 宮城県
北台町七番丁通り西の横丁から八番丁へぬける小路で、昔から夜分通る人が度々にわかに目が見えなくなってしまうことがあった。そのあたりに棲む狐の仕業だったという。(現在「北台町七番丁通り」などの地名は見当たらないが、仙台市内か)
類似事例

チョウチンコゾウ
1956年 宮城県
堤通りの東横丁、北七番丁と北六番丁の中間あたりで数年前から時々あったことだが、雨の夜など、提灯を下げて南へ下っていくと、12,3歳の小僧が小提灯を持ってあとさきになって行く。ふと振り向いたその顔は酸漿のように真っ赤なので思わず悸(どき)っとした。北一番丁あたりで消えうせた。そこは以前富岡十之介の屋敷だった。十之介は正徳年中7月15日の夜、妻を町の盆火見物に連れて行き、帰宅するとどういうわけか乱心して、井戸のあたりで妻を斬り捨ててしまった。それ以後、夜更けにそのあたりで妖火が燃え上がり、界隈の評判となった。
類似事例

マチドオリノカイ
1956年 宮城県
南町の東裏、塩倉(しぐら)丁-東一番丁、大町角より南-から東へ通ずる横丁は遠藤某の屋敷で、西隣は細目某(昔は小島藤右衛門屋敷)の屋敷であった。その遠藤屋敷で、ある暮方、南隅の藪際の梅の古木の上に立烏帽子・白直垂を着た若い男が立って、金の扇でこちらに招きかけていた。大入道や一ツ目小僧などと違い、気味の悪い感じだった。またある時は、愛子から荒町へ帰る男が、この屋敷の前で、杉の木の上から白衣の女にケタケタと笑いかけられ、驚いて逃げ帰ったという。
類似事例

ヒアブリジゾウ
1982年 群馬県
大正末期、火あぶり地蔵の台石を売ったら、買った人が災難に遭った。易者に見てもらうと「台石が帰りたがっている」というので、元に戻した。
類似事例

オクリスズメ
1987年 奈良県
夜雀というのがいた。夜に、ちっち、ちっちと鳴き、ついて来た。それが送り雀だということを聞いたことがある。
類似事例

ツジニタツドウジョ
1956年 宮城県
北五番丁、堤通東の横丁で、時々14,15歳の女の子が辻番所に立っているのをよく見た。正徳2年(1712)正月24日の夜、菊地治助という者が通りかかり、この童女が小盆を持って佇っているのに出遭った。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例

ヤマチチ
1978年 徳島県
山ちちは山から山へ飛んでくるくらい大きい。昔々、桶屋が仕事をしていると山ちちがやってきた。桶屋が竹を曲げるごとに竹の端が山ちちに当たる。それで山ちちは逃げてしまった。それから山ちちは桶屋を見るとどこまでも逃げたという。
類似事例

サイカチ
1980年 茨城県
潮来の里に切ると血が出る木があり、それはさいかちという木である。里人は神木として傷つけることは決してしない。
類似事例

ヤマチチ
1943年 高知県
昔、大晦日の夜に馬曳きが山ちちに会った。馬に積んでいた人参や大根、砂糖、はては馬まで取られた。その後、山ちちが釜で寝ていたので、重石をして、下から火を焚いた。山ちちは助けてくれといったが、構わずに焚いた。何も言わなくなったので開けてみると、真黒に焦げて死んでいた。
類似事例

ウシ(ゾクシン)
1990年 和歌山県
牛が家の中に突っ込んだり、家の中を駆け抜けると、人が死ぬ。
類似事例

テングビ
1991年 静岡県
夜、山のホツ(尾根道)にチラチラと提灯が並ぶのを天狗火という。佐久間町の草木と西浦の間の峠で見た人がいる。
類似事例

(ウマノアシ)
1939年 福岡県
夜になると、古塀から枝を差し出している木の枝に、馬の片足が下がってぶらぶらしている。気づかずにその下を通ると、それに蹴飛ばされるという。
類似事例

ヤマンバ
1991年 静岡県
倉木山の山姥はあちこちの家で子守りや藤績みを手伝っていた。山姥に子どもを食われた仕返しに、あるいは山姥が疎ましくなって、河原の丸石を焼いてダンゴに見せかけて山姥に食わせた。山姥は熱さに驚いて釜が淵に入ってしまったという。佐久間町日向か舟戸の某家のこととも、水窪町西浦の某家のこととも伝わる。
類似事例

シラガノロウバ,ヤマンバサマ
1974年 高知県
食べたいものがいつでも出てくるので、不思議に思って、覗き見をした。すると白髪の老婆が作っていた。驚いて叫ぶと、老婆は山姥の森に逃げていった。
類似事例

ジンメンイヌ
1992年 山形県
人面犬が出現する場所は、山形市内の7日町一帯である。
類似事例

チボチノイケ
1987年 長野県
佐久町余地の金剛山自成寺の北の山の中にあるちぼちの池は,どんなに日照りの年でも涸れることがない。ちぼちは禅宗で小僧の意味という。
類似事例

ドウソシン
1984年 静岡県
五輪石といって、道祖神の前に線香を立てる台石がある。これを投げ込まれた家では、必ず死人病人など不幸が生じるという。
類似事例

キツネツキ
1954年 青森県
親戚の男に狐が憑いたことがある。別の親戚が行って、皀莢子(さいかち)などを燻した。さらに、小豆飯を炊いてやったらがつがつと食べた。小豆飯と油揚豆腐を携えて庚申塔まで送っていった。狐に憑かれた親戚はその後まもなく死んでしまった。
類似事例

ニュウドウ,オオキイボウサン
1956年 福島県
山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
類似事例

コエ
1985年 香川県
ある人が夜寝ていると呼ぶ声がする。はっと気が付くと、いつのまにか家を出て池の堤に立っている。あわてて家に帰ったが、また呼ぶ声がして気が付くと池の堤に出ている。恐ろしくなり、家に帰って光明真言を唱えて夜を明かしたという。夜遅くにうまいことを言って外から誘いに来るのは人間ではないから一緒に行ってはいけないと言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内