国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アクボウズ
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。ボウズは一般に怪物のことで、ハダカで便所に入るとボウズに突き当たるとか、一膳飯を食べるとボウズに遭うなどという。

類似事例(機械学習検索)

アクボウズ
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。ボウズは一般に怪物のことで、ハダカで便所に入るとボウズに突き当たるとか、一膳飯を食べるとボウズに遭うなどという。
類似事例

アマンジャク
1956年
炉の灰を深く掘ると、アク坊主が出るといって子供等を戒める。福島の一部ではこれをアマンジャクという。
類似事例

ウミボウズ
1969年 三重県
海ボウズは舟の中へシャクで潮を汲み入れる。
類似事例

ザシキボウズ,クラボッコ,マクラガエシ
1962年 山梨県
座敷には座敷ボウズ、倉にはお倉ボウズがいる。屋根の破風の三角の部分から出入りしている。それらがいなくなるとその家は潰れるという。祭日には食物を倉の入り口に供える。郡内の枕返しもこの類だろう。
類似事例

ユウレイ
1990年 長野県
幽霊が出ると言って、子供たちを戒めることがある。
類似事例

イチゼンノメシ
1942年 青森県
飯は1膳(1杯)でやめると、坊主に出会う。必ず2膳以上食べるものである。
類似事例

ベンジョガミ
1983年 岡山県
津山市瓜生原では便所神は盲目だから突き当たらないように便所に入る前に声をかけるのだという。
類似事例

ボコ
1959年 岩手県
岩手県の遠野地方では、炉の灰を掘ると中からボコが出てくるという。
類似事例

ハイボウズ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
囲炉裏の中には灰坊主がいる。
類似事例

バケモノ,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、一膳飯を食べると、化物に会うという。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 茨城県
昔、半兵衛の家に弘法大師がやって来て、おばあさんに1夜の宿をたのんだ。おばあさんは食べるものがないからと、断ったが、弘法大師が裏山のアクの強いワラビでいいからという。それを取ってくるとアクのないワラビになっており、この時から、このあたりのワラビにはアクがなくなった。
類似事例

ハイババア
1989年 秋田県
灰ばばあは囲炉裏の灰の中におり、子供が灰を悪戯すると出てきて子供を攫っていく。頭の上にもう1つ口があり、子供をバリバリ食べたという。また、年に1回若い娘を攫ってゆくという。
類似事例

ビンボウガミ
1959年 長野県
長野県北部では炉の中心をホドナカといい、そのホドを深く掘ると貧乏神が出るなどという。
類似事例

タヌキ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
一杯飯を食べると狸に化かされるという。
類似事例

タヌキボウズ
1971年 岐阜県
夕方、狸坊主と言う大きな坊主のお化けが出たという。
類似事例

(オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
道には大きい坊主が出るという。
類似事例

ウシオニ
1991年 島根県
ある相撲取りが夜、浜を歩いていると怪物に相撲を挑まれた。腹が減ったので家に帰って飯を食ってくると告げ帰ると飯が無く御仏飯を食べてくると、怪物はおまえの体に光明がさしているので食われぬといった。それは牛鬼だったのだろう。
類似事例

サスガミ
1956年
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

カンジョガミ
1956年
一般には、厠神または便所神という。この神に行き逢うと、転んで気絶することがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
旅行や出稼ぎに出ているものがいる家では、毎月1日・8日・15日とか正月などに、家人が食べるのと同じ膳を座敷の床の間に据えた。これを蔭膳という。膳の飯茶碗の蓋は、普通は飯の湯気で湿っているが、もしも乾いていたら出かけている者が病気にかかっているなどといい、心配したという。
類似事例

ベンジョガミ,(ゾクシン)
1973年 香川県
便所神に関する俗信。便所神はオチョウズノカミという。盲目の神様なので、ぶつからないように便所に入るときには必ず一言咳などをする。黙って入ると、手をつきだすなどといわれている。泉の神さんと便所の神さんを祀っていると目を病まないという。また、便所を汚くしておくと、目が悪くなるという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内