国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。

類似事例(機械学習検索)

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。
類似事例

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。
類似事例

ナンドババ
1956年
家の暗い納戸にいる怪物。納戸にいてホーツといって現れるが、庭箒でたたくと縁の下に逃げ込むといわれる。これと別に西日本の所々に納戸に神を祀る例が見られ、家の神の本来の形ではないかと考えられている。ナンドババはその俗信の崩れたものと説かれる。
類似事例

ナンドババ
1973年 香川県
納戸には、納戸ババがいるといわれている。
類似事例

トシカミサン
1938年 鳥取県
蔵神さんは恥ずかしがりやなので、暗い納戸にまつる。
類似事例

キツネ
1956年 福島県
子供が生まれると、狐に泣かされない様に、産婦にわからないように納戸の裏に蓑と鎌をかけてくる。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
お産に関する俗信。お産は母屋の納戸でするが、箒を立てて神祭りをして箒の神様を集めた。箒の神が集まらないとお産ができないという。また、妊婦が箒を踏むと箒の神様が怒ってお産ができないという。妊娠中に葬式を見ると生まれた子どもの肌に黒いあざができるという。へその緒を煎じて飲むと夏病みに効いたり、雷避けになるという。産まれる前から産着を作っておくと、弱い子になるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 岡山県
藁を打つ石や、うすを空で引くと納戸からオバケが出る。夜口笛を吹くといけない。
類似事例

ザシキワラシ,ネズミ
1958年 岩手県
座敷童子は旧家の納戸にいる。古鼠とも子供ともいう。寝ていると柱を伝わって下りてきて、体の上にのぼってくる。そうするともう動けなくなる。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
箒神は産の神であり、箒神がこなければお産ができないという。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がお坊さんから納戸橋に立っている男に渡してくれ、と手紙を預かった。不審に思い任誓様という高僧に読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男は追いかけてきて、家の中へ金襴の袋を投げ込んでいった。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 愛媛県
産の神は箒の神であるといわれている。だから、女性が箒をまたぐことを忌むのだという。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
真庭郡川上村下徳山の宗利のミコ神は、他の神とは別に納戸の奥の方に棚を設けて祀ってある。女の安産や月忌みを守る神であるとされているが、祀り方が悪いと機嫌を悪くしてデモノ(腫物)を出す。
類似事例

ナンドバシノカイブツ
1986年 石川県
ある男がドアイの淵で女から「納戸橋に立っている男に渡してくれ」と手紙を預かった。任誓様という高僧に出会ったので読んでもらうと、「この男を捕って食え」とあったので、「この男に福を与えよ」と書き直した。男が手紙を届けると、納戸橋の男が追いかけてきて、金袋を投げてきた。
類似事例

ミコガミ,カサノカミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)湯谷のある家の妻は隣の延風より嫁いできている。実家では納戸に棚をしてミコ神をカサの神様として祀っている。実家の近所の子供にカサが出て、ミコ神が祀られていない場合、拝みに来る。ミコ神は古い家にあり、デキモノが出来るとミコ神が出たという。きつい神だという。屋内ではなく屋外に祀るミコ神もあったという。
類似事例

ミコガミ
1978年 岡山県
ミコ神さんは納戸にいる神様で、奥に棚をしてお宮を祀り、中に幣を入れてある。女の安産、月忌を守る。甘酒を供える。月の13日が縁日で、正月には他の神様と同じように飾りつけをする。祀り方が悪いと、機嫌を悪くして出ものを出す。出ものが出たときには他の家に移りたがっているといい、法印さんに拝んでもらって幣だけを移す。祭りをきちんとしていれば家にいてもらえる。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神は九州でも特に大分県に多く,インガミ・インガメと呼ばれる。姿は憑かれている人以外に見えない。鼠より大きく毛はぶちである。モグラの一種で尻尾の先端が分かれている。目が見えず一列になって行動する。納戸の箪笥の中や床の下,家の奥のハンド(水甕)の中に飼われている。
類似事例

ミコガミ
1981年 岡山県
7軒か8件の株内で祀る子供の「もの」の神様。御神体は幣1本で女という。子供にモノが出たら「ミコ神様が淋しくなった」といって株内をホイトして、赤飯を炊いてミコ神さんを祀ると不思議にデモノが治った。子供の神様なので必ず納戸に祀る。
類似事例

ミコガミ
1978年 岡山県
ミコ神さんはおできの神様であり、納戸に祀る。娘が嫁に行くときはついて行く。殊に長女によくついて行く。中島家には昔はミコ神さんはいなかったが、中和村吉田常藤の渡辺という神主の家から移ってきた。シンルイなので移ってきたという。祀って欲しいしるしとして物を出し、祀ると治る。甘酒が大好きであり、旧12月13日が縁日である。この日には甘酒を飲む。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例

サンビノタタリ
1990年 山形県
お産は嫁ぎ先の座敷や納戸で産婆さんに来てもらって産んだ。お産が始まったら産火がたたるので、家族全員が山に行ったり山仕事をしたりしてはいけなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内