国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミコガミ
1978年 岡山県
ミコ神さんはおできの神様であり、納戸に祀る。娘が嫁に行くときはついて行く。殊に長女によくついて行く。中島家には昔はミコ神さんはいなかったが、中和村吉田常藤の渡辺という神主の家から移ってきた。シンルイなので移ってきたという。祀って欲しいしるしとして物を出し、祀ると治る。甘酒が大好きであり、旧12月13日が縁日である。この日には甘酒を飲む。

類似事例(機械学習検索)

ミコガミ
1978年 岡山県
ミコ神さんは納戸にいる神様で、奥に棚をしてお宮を祀り、中に幣を入れてある。女の安産、月忌を守る。甘酒を供える。月の13日が縁日で、正月には他の神様と同じように飾りつけをする。祀り方が悪いと、機嫌を悪くして出ものを出す。出ものが出たときには他の家に移りたがっているといい、法印さんに拝んでもらって幣だけを移す。祭りをきちんとしていれば家にいてもらえる。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)仮倉のある家では、ミコ神とは神主の娘を嫁にもらった時、新たに神棚を設けミコ神サンとして祀り始める女の神である。居間に祀る。女の神なので気が狭く、他の神と同様に祀らなければ腹を立てるので、分け隔てなく祀る。子供にミコ神ガサができた時はミコ神様の機嫌が悪いといい米をホイトウして貰い受け、その米で赤飯を炊きミコ神に供える。
類似事例

ミコガミ
1981年 岡山県
うちのミコ神さんは甘酒好きなので作るたびに供える。ミコ神は子供のデモノの神で、モノやカサが出たらミコ神の機嫌が悪いとして甘酒を作って供える。また親戚歩きの好きな神で、夜中に「この家も飽きたので歩きたい」と言うのが聞こえるとミコ神を背負って親戚回りをする。ミコ神が家に戻りたくなると子供にカサやデキモノが出来るので、酒を一升持って迎えに行く。ある家がミコ神を負うのが面倒で川へ流したら、以来その家に生まれる子にはデキモノやカサが出て、どの医者に行っても治らなかったという。
類似事例

ミコガミ,カサノカミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)湯谷のある家の妻は隣の延風より嫁いできている。実家では納戸に棚をしてミコ神をカサの神様として祀っている。実家の近所の子供にカサが出て、ミコ神が祀られていない場合、拝みに来る。ミコ神は古い家にあり、デキモノが出来るとミコ神が出たという。きつい神だという。屋内ではなく屋外に祀るミコ神もあったという。
類似事例

ミコガミ,オオヤマミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)美甘のある家は現在黒田神社の神主である。ミコ神は女の神で子供を好む。2階に祀ってある。オオヤマミコ神と呼び、旧11月13日が祭日で、甘酒を作り子供に飲ませるが、ミコ神には飲ませない。当日一番早くミコ神に参った子供は願い事がかなうという。近所の子供にできものができた時にはオオヤマミコ神を拝みに来る。
類似事例

ニコガミサン
1978年 岡山県
美甘家2軒と谷口家は、古い時代の本文家で、同じカブウチに属している。3軒とも昔はそれぞれの家でミコ神さんを祀っていたが、子供の口のへりにミコ神ガサがしばしば出て困るので、神官の藤田家へ神を預けてしまった。それ以来カサが出ることはなかった。毎年一緒にミコ神さんの祭りに参加していたという。旧12月13が祭りの日だったという。
類似事例

ミコガミ
1981年 岡山県
7軒か8件の株内で祀る子供の「もの」の神様。御神体は幣1本で女という。子供にモノが出たら「ミコ神様が淋しくなった」といって株内をホイトして、赤飯を炊いてミコ神さんを祀ると不思議にデモノが治った。子供の神様なので必ず納戸に祀る。
類似事例

イエギツネ
1975年 岡山県
中和村吉田では、ミコ神はいなかったが、よそから嫁を取るようになってついてきた。また、美甘村平島では嫁に行くときついていくのはミコ神とイエギツネだと説明する人がいた。イエギツネは嫁が持っていくタンスのそこに隠れていて、婚家で増えるという。
類似事例

ミコガミ,ミコガミガサ
1983年 岡山県
ミコ神は女の筋を伝うと言われている。嫁に行った先で出来た子にミコガミガサが出ると、ミコ神がついてきた証拠なのだといわれる。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)通見では最も古い家の当主の祖父が法印で、ミコ神はその人の妻が湯原町から嫁いできた際に実家から持ってきた。ミコ神はカサの神で、機嫌を悪くしたり怒ったりするとその家の子供の口の周りにミコ神ガサと呼ぶ疱瘡を出す。カサが出ると法印に拝んでもらいミコ神がどこに行きたがっているかが明らかになり、そこに持っていくとカサは治る。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
真庭郡川上村上徳山の白髪のある家では、もともとミコ神は祀っていなかったのだが、主人の母についてきたものと、主人の妻が実家から持ってきたものとの二体を今では祀っている。この神は、よく祀らないと機嫌が悪くなって人にデモノを出したりする。そういうときは、親類の間をあちこち行き来し動かせばデモノが治るのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
黒崎の吉田家の庭の入り口にはモンバンさんという神様が祀られている。元は吉田家本家の屋敷神だった。昔は祟り神といわれていて、穢れた人や酒を飲んだ人が近寄ると、突然熱が出るといわれていた。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
ミコ神は株内を渡り歩く神で、子供の口のまわりに青いできものが出来た時、「ミコ神さんがきた」という。以前にミコ神ガサの出た株内の家に行き、赤塗りの椀をもらってきて赤飯を入れ床の間に置いておき、残りをカサのできた本人が食べると治る。赤飯は隣近所から貰い受けた米と小豆を使わねばならず、それを3軒ボイトウ、7件ボイトウという。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
落合町田原では、屋敷の東端に小祠があって、そこでミコ神を祀っている。これは腫れ物の神とも、屋敷の守り神ともいう。家によっては、旦土や関にこの神を祀ったりもする。
類似事例

ミコガミ
1983年 岡山県
真庭郡川上村下徳山の宗利のミコ神は、他の神とは別に納戸の奥の方に棚を設けて祀ってある。女の安産や月忌みを守る神であるとされているが、祀り方が悪いと機嫌を悪くしてデモノ(腫物)を出す。
類似事例

イヌガミ
1922年 山口県
長州萩の人から聞いた話。犬神は神さんといい、あの家には神さんがいるなどという。神さんの家の者に欲しいと思われた食べ物は何でも腐ってしまう。小学校の時にある生徒の弁当が腐っていたが、同じ組の、神さんの家の子が欲しがったのだといわれた。酒屋は新酒ができればまず神さんの家に持っていって供える。腐らされたりしないようにするためという。
類似事例

ミコ
1981年 東京都
Dミコは17歳のときランニングをしていて急に息が苦しくなり、体がしびれて舌がもつれ、気が遠くなる。小笠原のミコにきくと神信心しないといけないと言われ、信心したが時々カミシブレになった。22歳で大賀郷へ来て結婚、長女が生まれまたカミシブレが激しくなる。27歳で大病をし死にかかったが、Bミコが拝むと「島で大急ぎで祈祷せよ。神の道に入れば助けてやる。3日猶予をやる」と神の指示があった。神の言葉どおり3日目に床起しができたという。それ以後Bミコらについて修行をし、カミソーデを受けた。
類似事例

シラモノツケ,カミオロシ,オカグラ
1982年 新潟県
かつて、旧暦12月12日の山の神祭りの日には、当屋の家でシラモノツケという神下ろしの儀式を行っており、山伏や村民が男のミコに神の霊を祈りつける。その祈禱によって神がかったミコが部屋の中を飛び回り、やがて託宣する。その、部屋中をはね回るのをオカグラと称している。
類似事例

アマザケバンバァ
1963年 山梨県
毎夜村里の戸口を訪れて甘酒や酒を売ろうとする。戸口に甘酒や酒は嫌いだと書いて貼っておいたら来なくなった。
類似事例

ヤシキガミ,ジヌシサン,ミサマ
1977年 和歌山県
屋敷神をジヌシさんという。どこの家にもあるという。打越ではたいていの家で巳様を祀っているが、弁天様のところもある。みいさんを祀っている間はお金に不自由しないと言う。祀るのを止めると、祟るともいう。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
1970年 岡山県
正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内